最終更新:

1901
Comment

【2009222】5年生の広場〈2011年度〉

投稿者: 新5年生   (ID:opcNNg/jXTM) 投稿日時:2011年 02月 07日 11:32

今週から2011年がスタートです。頑張ったり怠けたり先は長いですが、
心機一転、来年につながる1年を元気よく過ごせたら良いですね。

質問や疑問、悩み時にはこんなに頑張ったの!など気軽に話せる広場になることを祈りつつ…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2299185】 投稿者: 似た感じです  (ID:LaEoOhtbRvM) 投稿日時:2011年 10月 18日 11:26

    ファイル法1さまはテキストの問題部分をコピーして問題集を作り、使っておられるのですね。

    我が家は上の子の時に、逆の形で作りました。
    テキストの解説部分をコピーして、「サピックスの教科書(参考書)」を作ったという感じです。
    知識の穴があった時など、見直すようにしました。
    作ったのは5年&6年理科と5年夏季講習以降&6年社会のものです。
    並べる順は、ファイル法1さまと同じでテキストナンバー順です。
    それ以外の教科はパンチで穴をあけて、ひもで閉じているだけで何もしていません。

    現在通っている下の子の時にも新しくコピーして作り直そうかと考えましたが
    数年前のパワーはもう無く、結局そのまま利用しています…。
    理科は単元が少々ずれていたりしますが内容や考え方はほとんど変わっていない気がします。
    社会は年数がたつと生産量などデータ面が変化しますので、たまに下の子に今と順位が違うよと
    突っ込みを入れられます…。

    振り返って見直しをしたり、利用するにはB4はバサバサして確かに使いにくいですよね。
    皆様の工夫、興味深いです。

  2. 【2299609】 投稿者: ファイルの仕方  (ID:1BgpJupMahA) 投稿日時:2011年 10月 18日 18:18

    ファイル法1さま、ありがとうございました。
    確認問題を問題集にできないか、と考えていましたので、とても参考になりました。
    似た感じさまのテキストの教科書化も、なるほど、と唸ってしまいました。
    お二人のお話を、参考にさせていただき、使いにくいB4のテキストを有効に使っていきたいと思います。
    ありがとうございました。

  3. 【2300726】 投稿者: おわれて  (ID:PWm9AAHu67E) 投稿日時:2011年 10月 19日 19:31

     うちは、先輩母に教えていただいた方法をまねてます。

     教科別のファイルボックスに直近ひと月分だけ入れておき、マンスリーが終わったら、百均のファイルとじ具でとじてペットボトルの空き箱に入れてます。1.5㍑×8本の箱がちょうどいい大きさです。

     年間学習法の年間カリキュラム表のところをコピーして学習机のマットに入れていて、必要な時にテキストナンバーから見直せるようにしています。
     
     ふだん宿題をするとき、テキストの解説部分を読む際蛍光マーカー等ではなくチェックペンを使っています。また、テキストの問題には答えを赤ペンで書きこんでしまいます。これで 赤シートを乗せれば比較的簡単に復習ができます。

     

     あとは、子供が活用してくれさえすればいいのですが^^;
     
     
     

  4. 【2301219】 投稿者: りらっくま  (ID:0TM.Pff/IO2) 投稿日時:2011年 10月 20日 10:32

    昨日、新年度6年生の授業スケジュールを持ち帰ってきました。
    平常授業は週3から週2になりますが、時間が1時間長くなりますね。
    今は、帰宅後夕食をとってからその日の復習をしていますが、
    来年度は21時に終わって帰宅、それから夕食となると、
    復習のための時間がずいぶん遅くなってしまいそうです。

    皆様は来年度、帰宅後のスケジュールどのように考えていらっしゃいますか?

  5. 【2301279】 投稿者: みどり  (ID:i7fSCHvmbLo) 投稿日時:2011年 10月 20日 11:40

    我が家は帰宅後(20時30分)はお風呂、夕食、TVと続き
    22時半には就寝です。
    つまり帰ってきてからは自由時間となってます。

    本当は復習をしてもらいたいところですが、
    3時間半がんばってきたということで今のところはぐっとこらえています。

    2月からは土曜日の午後に授業が入るので、土曜日午前の使い方や
    帰ってきてからの過ごし方など要検討だなと思っています。

    土曜日が授業になるということは土日を使っての一泊旅行が出来なくなりますね~。(甘いですかね…)
    6年前半まではたまには気分転換に出かけようと思っていましたが、
    厳しい現実を突き付けられたような気がしています。

  6. 【2301724】 投稿者: 休んだ時  (ID:4/tL8jHKYk6) 投稿日時:2011年 10月 20日 20:32

    授業をお休みした場合、お友達とかにノートをコピーさせて貰っていますか?
    夏以降、全教科ノートに書いてくる内容も多くなりテキストだけで理解出来るのか心配です

    コピーさせてって言ったら内心嫌な気がするものでしょうか?

  7. 【2301735】 投稿者: お休みしたとき  (ID:1BgpJupMahA) 投稿日時:2011年 10月 20日 20:43

    ノートのコピーを取らせてもらったことも、頼まれたこともありません。
    お休みしたときも、いつものようにテキストをこなした覚えがあります。
    四谷大塚だったと思いますが、ノートをお友達に貸した場合、何かの点がもらえるシステムがあるそうです。
    それだけ、お友達には借りにくい雰囲気なのかもしれませんね。

  8. 【2301903】 投稿者: ほっぺ  (ID:VvUsNTSVrgg) 投稿日時:2011年 10月 20日 23:26

    2月からは土曜日が加わりますが、2時から7時。
    学校は土曜日も授業がある週があり、5時間授業の時もあります。
    当然2時には間に合わないですよね~。
    3時スタートだったら遅刻しても聞き逃す範囲が少なくなるのに・・・って
    言っても仕方のない愚痴ですね。
    6年生になってから授業を聞き逃すと大きな穴になってしまいそうで怖いです。
    経験された方はどのように対処されましたか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す