最終更新:

1901
Comment

【2009222】5年生の広場〈2011年度〉

投稿者: 新5年生   (ID:opcNNg/jXTM) 投稿日時:2011年 02月 07日 11:32

今週から2011年がスタートです。頑張ったり怠けたり先は長いですが、
心機一転、来年につながる1年を元気よく過ごせたら良いですね。

質問や疑問、悩み時にはこんなに頑張ったの!など気軽に話せる広場になることを祈りつつ…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2387325】 投稿者: ヤル気  (ID:gjV5AEa8Me6) 投稿日時:2012年 01月 17日 11:05

    平常授業のクラス基準と一緒にもらってきました。
    いつもの基準表同様、コースと基準点が一覧表になっているものでした。それぞれのクラスの人数はわかりません。

    以前伺ったところでは、男女別成績順に輪切りにしたものだそうで、前期のうちはクラス名の学校に特化した授業ではないそうです。男子1組、2組・・、女子1組、2組・・としてもいいのでしょうが、学校名が冠されていると、いよいよといった感じがして気が引き締まりますね。

  2. 【2387363】 投稿者: まだもらってないみたい  (ID:7Fpsh4K6o1g) 投稿日時:2012年 01月 17日 11:30

    書きこみを見て、あわてて探しましたが、うちの校舎はまだみたいでした。
    確か第2回SOと今回の組分けが材料になるとか。どうかな・・・

  3. 【2387624】 投稿者: 土特のコース  (ID:C11DJGI81OY) 投稿日時:2012年 01月 17日 15:20

    一月下旬に配布するとお聞きしました。
    今回の組分けの男女別の成績順とのこと。
    組分けを欠席した人は、マンスリーの成績で差し込むというお話でした。

    組分けは振るわなかったので、早く知りたいような、まだでいいような。。
    同時発表の校舎もあったんですね。

  4. 【2387675】 投稿者: え?  (ID:OcjFRr5Xxzc) 投稿日時:2012年 01月 17日 15:59

    やる気様、土特コース様 ありがとうございました。
    プリントで配布されるという事なんですね。

    その時を楽しみに?待つことにします(^_^;)

  5. 【2389786】 投稿者: 算数について  (ID:yFItLCU6fpU) 投稿日時:2012年 01月 19日 09:59

    子供はあまり得意でなく、単元毎に理解度にかなりのばらつきがあります。
    新六年が始まるまでに、少しでも解消出来ればと思っております。

    例えば、場合の数、規則性、割合、
    ベーシックは塾よりご指示のものは既に終了していて、
    どれも基本は問題なく解けているのですが、ちょっと応用が入ると。。。

    この様なとき、皆様どうされていますか?
    街灯の単元のデイリーサピックス(B5)を何度か復習しても
    同じ間違いをしていたりで。

    塾にご相談すべき事なのでしょうけれど、受験体制の中、
    ご連絡もしずらくて。

    アドバイス頂けたら幸いです。

  6. 【2390079】 投稿者: ここにきて算数  (ID:yXOreE9ucl6) 投稿日時:2012年 01月 19日 13:46

    それでも先生に来た方がいいと思いますよ。高いお金を出しているのだし、先生もお子さんをよく把握していることだし
    ここでのアドバイスはすごく参考にはなりますが、ここで聞いてもさらに先生にもお伺いするべきだと思います。

    うちも若干似たようなところで悩んでおります。
    算数、、、、不得意の国語に比べたらできる方で、自身理科系の自負があり、
    簡単な計算ミスでつまずくことがなければまずまずなレベルです。、、、、まあ簡単なところも時にはわすれたりはしますが。
    それでも本番できなかったりして、悩んで相談すると、結局はテキストがぼろぼろになるまで脳みその髄までしみこんなく、忘れている
    ところが間違ったりすることが見えてきます。そこを徹底的につぶしこむしかないようです。
    とにかく繰り返しです。今やっています(汗)

    ただふと思うのです。当方、本当に国語がだめなようで、、、。
    たとえば最後の回のニュートン算、、、。裏技的な知識がなくとも、問題文を理解してそれに沿って式を組み立てれば
    解けるのでは?実際、私も全部解けたし(大人だから仕方がないのか?)比や旅人算より簡単だぞ!
    なんで間違える?うちの子。
    問題文を理解する力、国語力も関係するのでは?と、、、、。
    その力がない子は、うちの子のようにとにかくがむしゃらに問題パターンに慣れて覚えこむしかないのかなあ。
    でもそれだったら、公式やパターンの引き出しをいっぱい抱えなくてはならないのでは、、、?とそのやり方を危惧していました。
    が、短いテスト時間に対する処理の量は膨大なので、初見の問題に対して解法がぱぱっと閃くように
    そこのところを慣れて慣れて、繰り返し訓練して習得しなきゃならない、、、、とのアドバイスもありました。

    繰り返す量が足りないのかな?
    確かに自分の高校受験に比べたら全然足りない、、、遊んでるようなもの。
    (自戒を含めて)
    お子様、これでもかというくらいやっていますか?

    あと、場合の数、規則性、割合、、、これは仕方ないです。難しいです。これらに比べたら
    他なんて簡単。
    忘れているのでは?というところもあるだろうけど、実は基礎ができてないのでは?基礎ができてれば
    応用もできるはずです。

    たいしたアドバイスじゃなくてすみません。とにかく算数の担当の先生に聞いた方がいいです。

  7. 【2390148】 投稿者: ここにきて算数  (ID:yXOreE9ucl6) 投稿日時:2012年 01月 19日 14:53

    先生に来た→聞いた
    しみこんなく→しみこんでなく
    の間違いです。すみません。

  8. 【2390837】 投稿者: 算数の状況  (ID:30DGXIyXzAc) 投稿日時:2012年 01月 20日 00:29

    算数について 様

    「(ベイシックで)どれも基本は問題なく解けているのですが、ちょっと応用が入ると。。。」
    「デイリーサピックス(B5)を何度か復習しても同じ間違いをしていたりで。」
    とのことですが、
    ・マンスリーテストではいかがなのでしょうか。
     前半はほぼ満点で、後半は厳しいという状態でしょうか。
    ・デイリーサピックスの星いくつの問題で間違いを繰り返してしまうのでしょうか。

    もし、マンスリーの前半にも取りこぼしがあるようでしたら、
    やさしめの問題を繰り返すだけでもそれなりに効果があると思うのですが、
    状況が我が家のケースと近いのか、今ひとつはっきりしなかったので、
    今回はこの程度のコメントとさせて頂きます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す