最終更新:

1901
Comment

【2009222】5年生の広場〈2011年度〉

投稿者: 新5年生   (ID:opcNNg/jXTM) 投稿日時:2011年 02月 07日 11:32

今週から2011年がスタートです。頑張ったり怠けたり先は長いですが、
心機一転、来年につながる1年を元気よく過ごせたら良いですね。

質問や疑問、悩み時にはこんなに頑張ったの!など気軽に話せる広場になることを祈りつつ…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2398248】 投稿者: 一人目終了母  (ID:8repPs4Coew) 投稿日時:2012年 01月 25日 14:43

    みなさん、すごく熱心な方ばかりなので、こういうこと書くと
    馬鹿にされるかもしれませんが、土特のクラス本当に気にしなくて
    いいと思います。志望校別に傾向とか考えるのは9月のSSからですし、
    土特は桜女慶クラスか女慶クラスかとかいう微妙なネーミングの違いで、
    ほとんど差がありません。

    SSが始まるころには、通常授業と過去問と土特とSSという4本立て。
    本当に大変で、復習が回らなくなってくるんです。
    そうすると優先順位が一番低いのが土特。
    うちなんか、あまり自慢できる話ではありませんが、
    土特のテキストは開くことすらほとんどない、
    まっさらのテキストのままつみあがっていきました。
    体力的にもきつくなってくるとまず切るのが土特。
    ”過去問の提出迫ってるから、もう今週は土特はやめて、
    SSの宿題と過去問頑張る”
    とまあそんな感じでしたので。

    ただ、社会のテキストの後ろについてる
    知識の総完成という部分だけは、切り離してファイルしてとても
    役に立ちました。

    以上参考まで。

  2. 【2398952】 投稿者: 復習テスト  (ID:2NzOFTry44s) 投稿日時:2012年 01月 26日 00:33

    学年最後のテストに目を丸くしています。
    算数、社会、国語、特に難しいとは思いませんでしたが
    とにかくケアレスミスが多い。
    そして理科!組み分けテストの後で呆けていたせいか
    なにもやらず、過去最低点を取ってしまいました。
    やらなかったせいもあるけれどすごく難しかったらしいです。
    じゃあやればできたのか?
    皆様はいかがでしたか。
    点数的には一番手をこまねいていた国語が一番得点できました、、が
    うちの子ができるということは平均点が高いということでしょうね。

  3. 【2399071】 投稿者: うちも  (ID:SrzErdaFJbk) 投稿日時:2012年 01月 26日 08:12

    理科社会、ひどかったです。組分けで気が抜けたのでしょう。社会のケアレスミスが多いこと多いこと…。今朝ドカンと喝を入れました。6年生、1つ1つのテストを大事にして来年の本番を迎えたいものですね。

  4. 【2399135】 投稿者: 理科は  (ID:S5hmyg7tMKg) 投稿日時:2012年 01月 26日 09:12

    1月の組分けテストよりも10点近く低い得点でした。
    「ふりこ」得意だって言ってたのにな。

  5. 【2399253】 投稿者: 気抜き過ぎ  (ID:zPhZUqnBE8.) 投稿日時:2012年 01月 26日 10:32

    算国は12月マンスリーとほぼ同じ、理社は12月マンスリーより1割ほど悪い感じでした。
    外来は夕来 太陽は大陽 などケアレスミスというレベル以前のミス‥。

    つい先日の保護者会で、この学年(校舎ということか全体のことなのかは?)は社会ができなさすぎ、と注意され(もちろん上の層はちゃんとできているらしいです)、社会の平均点を下げるのに貢献している息子に、もっとこれから社会がんばろうねと話していた矢先だったのですが、やはりクラス昇降がないというだけで、気が抜けてしまうものなのでしょうか‥。

  6. 【2399394】 投稿者: 教科別クラス希望  (ID:89eXWBlQdUA) 投稿日時:2012年 01月 26日 12:41

    算数の先生から電話をもらいました。秋からずっと算数の授業中ぼーっとしていて集中していないとのこと。当てて簡単なことを聞いても答えられず皆の失笑を買っていること。復習テストでそこまでひどくないことを証明したいと思いましたが、ニュートン算の準備も間に合わず、また、惜しい失点のオンパレードで挽回ならず。上のクラスの授業にはついていけないらしく、先生が言っていることが本当にわからないとのこと。その先生にはちょっと苦手意識があるようですが、最上位クラスも担当するすばらしい先生のはず。どうしたら授業に集中してわかるようになるのか、、、

  7. 【2399434】 投稿者: 睡眠不足?または、、、  (ID:2NzOFTry44s) 投稿日時:2012年 01月 26日 13:08

    睡眠時間を取っていますか?
    または、、、、。
    変な話、ニュートン算もうちの子ちんぷんかんぷんで帰ってきて
    親が説明したらいとも簡単に解けていました。以来ニュートン算はどんと来い
    だったのにたった2問しか出なかった。
    先生の指導法はわからないですが、不親切な面も見える反面、説明を少なくして
    どれだけ初見で解けるかを試したあとで、解法の説明をしているみたいです。
    その日わからなくても次週の算数Aで先週の復習をしてくれるので、そこで穴を
    埋められるとのこと。こどもの話ですが、、、。だから質問教室もA授業でもわからないところが
    発生してから質問しに行くらしい。
    授業に集中できない、、、、ちょっとわからないところがあってつまずくから
    聞けなくなってしまうのなら、そのつまずきをこの2週間でカバーすることです。
    性格の違いもありますが、理解しているのなら、サピ方式の授業ならわかるお子さんは
    だまっていられずに手を挙げて授業に積極的に参加してぼーっとする暇がないんじゃ?
    サピはここがちょっと、、、と敬遠される部分、「親の介入」が必要なのかもしれません。
    親が教えられることを前提でコメントしていますが。
    おこさん、上位クラスにいらっしゃるのですから、ほんのちょっと軌道修正
    して差し上げればいいのでは?平気ですよ。
    算数なんてちょっと忘れている基礎部分を修正してあげればぐんと成績が上がる教科です。
    いままでのテスト、組み分け、SOですらよく見ればテキストに載ってあるものだしね。
    頑張ってください。
    いや?お互いに頑張りましょう!

  8. 【2399686】 投稿者: 睡眠不足および?  (ID:89eXWBlQdUA) 投稿日時:2012年 01月 26日 16:54

    睡眠も不足していると思います。が、一回できない算数の問題はどうしても覚えられず、しばらくするとまた出来なくなっています。 わからないと思うと、午前中でもたっぷり寝たあとでも関係なくこっくり寝ます。思考が停止するようです。 おっしゃるとおり、この休み期間に少し落ち着いて何かしなくてはと思います。理科も社会もなので、本当に時間がないですね。


    6年生はもっと時間がないとなると、みなさんのお宅では睡眠時間確保には,
    全てを捨てて時間が来たら寝かせておられるのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す