最終更新:

1901
Comment

【2009222】5年生の広場〈2011年度〉

投稿者: 新5年生   (ID:opcNNg/jXTM) 投稿日時:2011年 02月 07日 11:32

今週から2011年がスタートです。頑張ったり怠けたり先は長いですが、
心機一転、来年につながる1年を元気よく過ごせたら良いですね。

質問や疑問、悩み時にはこんなに頑張ったの!など気軽に話せる広場になることを祈りつつ…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2402217】 投稿者: 6年での偏差値  (ID:.Xa1mVZdxiM) 投稿日時:2012年 01月 28日 13:45

    6年では、今まで通り勉強し、成績を維持できたとしても、偏差値が2ポイントさがる、と保護者会で言われました。
    下ののお子さんの5〜10%が受験を断念し、併設中学に行くことを決めるか、転塾するからだそうです。
    その他、本などに出てくるような、これから10〜15ポイント上がるパターンは1%あるかないか、5〜6ポイント上昇さえも1〜2割だそうです。
    だから、現在の志望校は、5年の実力テストの偏差値で選ぶようにアドバイスがありました。
    これまで、がんばれ、と言われ続けましたが、ある意味、5年で決まってるようなものなので、みんなでちょっとがっかりしてしまいました。
    10ポイントは無理でも、5ポイント上昇したいなあ。。

  2. 【2402282】 投稿者: すみませんでした  (ID:jSnmwev2BRg) 投稿日時:2012年 01月 28日 14:34

    どうして?で書き込みした者です。社会も様をお名前を間違えてしまい失礼いたしました。


    子どもは四年生のときからの憧れの学校をまだあきらめられないようですが、五年生の一年で道のりらさらにさらに遠くなりました…サピの先生に自分の今の成績と志望校とのギャップについて相談したら、成績を上げるのは競争だから確かに大変、もしかしたら叶わないかもしれない、でも夢は諦めないでコツコツやってみよう、諦めて今の自分で行けるところでと思ってしまったら来年は今より低いとこになると話してくださったそうです。努力したことは絶対に無駄にならない、万が一、のためにご両親に第二志望からの学校を選んでもらいなさいと。子どもは、まだ諦めない、自分に甘いところがあったからまだできることもある、それでも全く手が届かなければ次を考える、か、高校で再挑戦、だそうです。
    これから一年(もう未満ですね)子どもも色々悩み考えて選択していくと思います。頑張った末に出す結論、結果、なんでも引き受けてやる!と構えていてやらないといけないなと思いました。
    年表のトレーニング、まだ購入していませんでした。こちらで良さそうなお話伺ったので早速買いにいきます!

  3. 【2406728】 投稿者: いんふる  (ID:9AxJo3oTlIc) 投稿日時:2012年 01月 31日 17:19

    罹患してしまいました。
    この休みの期間にやろうとしていた復習テストの解直しなど
    全くせずに1日ぼ~っとして過ぎていきます。

    もし来年のこの時期に発熱してしまったら…と思うと
    ぞっとしますね。

  4. 【2410362】 投稿者: サピサピ  (ID:DWLqH7orZxU) 投稿日時:2012年 02月 03日 09:41

    受験期間中に絶対暗記してくるように指示があった

    社会歴史の年代150問は

    お友達の校舎では宿題ではないようです。

    みなさんの校舎ではどうですか。


    年代ゴロ合わせではなく普通に暗記をするように

    進めていますが、長い間記憶するには

    ゴロ合わせの方がよいのでしょうか。

    ズバピタのゴロ合わせ単語帳を購入しましたが

    子供がゴロ合わせをいやがります。

    皆さんの経験などを教えていただけますでしょうか。

  5. 【2410429】 投稿者: のほほん  (ID:IgYn5CdRaWA) 投稿日時:2012年 02月 03日 10:36

    年号150題についての説明はありましたが、宿題とは聞いていません。

    うちも歴史が苦手で、何度も語呂合わせを試しましたが合わない様で
    成績は上がりませんでした。年号以前の問題ってのもあるんですけど。

    歴史は全体の流れが大事と聞き、今は年号にこだわらず出来事を
    大まかにつかむところから進めています。

    新6年生の授業が始まってすぐに年号150題が出たらかなり
    まずい状況です。

  6. 【2410552】 投稿者: 初耳です  (ID:2NzOFTry44s) 投稿日時:2012年 02月 03日 12:09

    年号150題なんて初耳です!なんにもやってない!
    ですが、過去のテストやデイリーチェックをトータルすると
    そのくらいの分量の年号ですので、ひるむことはありません。
    まとめて150に向き合うのはたいへんですので、
    平安時代〇個分、明治時代〇個ぶんと時代別に1枚にまとめ
    覚えるといいでしょう。また、年代を隠し、項目を読んで年代を言い当てる、
    またはその逆を繰り返しやればよいと思います。
    滑車、てこ、ばね、浮力を組み合わせた問題に比べたら
    はるかに楽な勉強です。

  7. 【2410652】 投稿者: 今は必要が無いですよ  (ID:ReAcQyOEYAU) 投稿日時:2012年 02月 03日 13:25

    一人目は卒業組です。150問はいまの時点では必要がないですよ。
    配られてからで十分に間に合います。

    二人目はいま毎日のんびりしております。
    放課後、遊びに行ったり、夜は9時過ぎ寝ています。

    来週からかんばらせるつもりですが、、、

  8. 【2410778】 投稿者: サピサピ  (ID:DWLqH7orZxU) 投稿日時:2012年 02月 03日 15:17

    皆様アドバイスありがとうございました。

    参考にさせていただきます。

    確かに暗記は勉強の中でも楽な部類ですよね。

    地道にがんばらせます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す