最終更新:

1901
Comment

【2009222】5年生の広場〈2011年度〉

投稿者: 新5年生   (ID:opcNNg/jXTM) 投稿日時:2011年 02月 07日 11:32

今週から2011年がスタートです。頑張ったり怠けたり先は長いですが、
心機一転、来年につながる1年を元気よく過ごせたら良いですね。

質問や疑問、悩み時にはこんなに頑張ったの!など気軽に話せる広場になることを祈りつつ…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 78 / 238

  1. 【2169706】 投稿者: 海苔巻き  (ID:MUzhdXRAiZM) 投稿日時:2011年 06月 16日 23:42

    平均思ったより高かったですね、5年になって更に皆頑張っている結果のような気がします。
    コースわけどうなるでしょうか、、、、、、

    今日6年生ママと色々お話をして、先日面談があったそうですが。
    5年の今の成績なんて、、あてにならないわよ。とのこと。まだまだ6年まで変動するわよと言われ、嬉しいやら困ったやら。

    とにかく母は前向いていきましょう。

  2. 【2169818】 投稿者: 牛娘母  (ID:xw/YaCzLLlQ) 投稿日時:2011年 06月 17日 02:25

    なんてこった。
    なんだかんだいって、この学年、4年生の時から平均点300越えって多くないですか?マンスリー名人が揃っているのかしら?


    国=社>算=理で、>のところが偏差値にして16もの差。どうすんの?>牛よ
    母の淡い期待(平均が270とか)は音を立ててくずれ、今のクラスに残れるとしてもぎりぎりかという、4教科偏差値5月より1.2ポイントダウンの結果でした。


    ただ、国語と社会はよかった。ここはうれしいね。>牛娘
    算数、また組分けリベンジのためにがんばろうね。4年生の復習からしないともしかしてだめかな。うちは。 理科もどうしても電気磁石がわからないし、月だの水溶液だの、新しいとこは定着してないね。次に出てきたら社会の地理みたいに定着が進んでいるといいなあ。


    それにしても、算数と理科、女子だけにすると偏差値は2以上アップします。また女子だけって人数が全体の半分よりずっと少ないんですね。小学生の時は女子のが成績よいのかと思っていたけど、完全に男子の方が優秀ってこと?(^^;

  3. 【2169827】 投稿者: CAT  (ID:XTgcf/dXZZs) 投稿日時:2011年 06月 17日 02:50

    平均300点越えには驚きました。
    そして結果をCATに印刷して見せると「クラス落ちはしないかな」って。
    案外冷静に判断しているのを見て、親としては複雑です。
    前回きっかり2クラス落ちて、ブロック変わったので、今回はがんばって
    いたところに、この平均点。

    日々の勉強もさることながら、保護者会ではマンスリー対策しないように
    言われていたとしても、やはりしないと落ちっぱなしになりそうで
    なんだか怖いです。

    冷静にクラス判断してたCATですが、とりたてて焦る様子も表面上はなく、
    お休みの木曜日はまったり過ごしていました。
    5年生の今、まだお尻を叩かないでどうにか定着を安定させる方法はないか
    模索しています。特に国語の記述はうまくできないので頭を悩ませます。

    あっという間に来年の6年生過程になっていそうです(慌)

  4. 【2169922】 投稿者: あさり母  (ID:sZTU5CdC77M) 投稿日時:2011年 06月 17日 08:39

    算・国の平均点が高いですね。
    いつもなら100点を越えるとかなり嬉しいのですが、今回、国語は女子平均点97点なので、脱力です。

    更に、あんなに時間を割いた算数の偏差値が、対策0の国語に負けてしまったのもどうかな。
    点数では算数の方がわずかに上回っているし、平均点だって低いのに、算数の方が国語よりも偏差値厳しいですね。

    あさりちゃんは、4年生の一時期に国語が大スランプに陥り、凄まじい偏差値を出し続けましたが、10歳の誕生日を過ぎた頃から、緩やかに上がり調子が続いています。
    スランプの最底値と比べると、偏差値17上がりました。
    もう2〜3上がってくれると、スランプ前の水準に戻り(つまり、スランプで一気に20下がったんです。鼻血でそうでした。)、とても嬉しいのですが、何しろスランプの原因もわからないし、回復の要因もわからない。

    国語は、下手に親が介入すると余計に成績悪化する(親と感性がすれ違っているから)ので、ずーっとヤキモキ状態です。
    今までは算数でカバーしていましたが、もうそういう訳にはいかなさそう。安定感のあった算数でしたが、ジリジリ下がってきている気がします。未消化のまま、次の単元に入ってしまうからなのは分かっているのですが、あ〜時間が足りないです。

  5. 【2169927】 投稿者: 理科算数が難しくなった?  (ID:ktQpMjqkKIA) 投稿日時:2011年 06月 17日 08:46

    今回、マンスリー対策を初めてやりました。
    特に、うちは理系傾向にあるので、得意の理科を完璧にしよう、算数は130点は手堅くいこうと
    この2教科だけ対策を立てましたが、結果、(まさかの?いや、親としてはなんとなく嫌な予感的中?)
    社会>国語>理科>算数となりました。
    ほぼなにも手を付けてない社会が、くだらないひらがなミスさえなければ通塾以来の出来で、元々
    30台から始まった国語の偏差値が夢のダブルスコア。
    の反面、得意であるはずの電磁石、電池、化学関係がずたずた、算数に限っては
    3か月連続、下落傾向です。
    つまずくと上がるのに難しい教科なのかな?

  6. 【2169946】 投稿者: アラジン  (ID:pwhmsh.tqt6) 投稿日時:2011年 06月 17日 08:57

    あさり母さま

    国語のスランプの時期、お子さんは反抗期ではありませんでしたか?
    反抗期は聞く耳持たずで、自己中心的。
    回答の仕方が「自分はこう思う」と言う風になりがちなようです。

    それから、学年の変わり目前後は問題の難度が上がるので、点が取りにくくなります。
    ここに反抗期が重なると、偏差値20位下がる場合もよくあるそうです。
    それを上手に乗り越えると、精神的にも成長して伸びていけるのでしょうね。

  7. 【2170015】 投稿者: リラックマ  (ID:C2J91mRln.E) 投稿日時:2011年 06月 17日 09:53

    国語の勉強法に頭を悩ませてる方多いんですね。
    同じように思われている方がいて、ちょっと安心してしまいました
    (安心してちゃダメなんですが^^;)

    アラジンさんのおっしゃる「反抗期と読解成績の関係」興味深いです。
    我が家もなるほど~と思うところ多かったです。
    4年のはじめは、国語が偏差値70近くで他の教科を牽引していたのが夢のよう。
    今では急降下、すっかり他の3教科のお荷物になってしまってます(泣)
    娘の場合、小さい頃から読書量は多い方で、長文を読むこと自体苦にならないのですが反面、自分の感性で読んでしまうらしく、読解の根拠もかなり我流という気がします。(←まあ、そういう考えもあるかもしれないけど・・という感じなんです)
    軌道修正するにはどういう方法で勉強したらいいのか、頭痛いです。

    4年まではよく出来てても5年になると、やはり難易度が上がります。
    周りも伸びてきます。我が家も踏ん張らなくては!

  8. 【2170084】 投稿者: 算数博士?の母  (ID:BwpbGHbnPFQ) 投稿日時:2011年 06月 17日 10:49

    国語の勉強方法難しいですね。

    博士は国語が苦手です。
    説明文ならそこそこ出来るのに、物語文になるとびっくりするくらいできません。
    時間のある時に読書を勧めても読む本と言ったら、ハリーポッターや算数の本ばかりで…。母の読んで欲しい本と、博士の読みたい本のギャップがありすぎます。
    算数と理科で頑張り、社会と国語で台無しにするというパターンが出来上がりつつあります、何とかして社会と国語の成績を上げなければ…。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す