最終更新:

67
Comment

【2385766】退塾させるべきか?

投稿者: 新5年生   (ID:ZI5PV8psQaY) 投稿日時:2012年 01月 16日 00:30

娘を4年の秋から入塾をさせました。入塾時は全く勉強を自宅でさせてこなかったので、算数の偏差値が57、
国語54、社会28、理科30という惨憺たる結果でした。

算数と国語が良いので、すぐに偏差値は上がるとサピックスの先生に言われ、何とか下位のクラスに
入室しました。

しかし、それから4ヶ月経っても、宿題をやったためしがなく、いくら言って聞かせてもやったそぶりだけ見せ、
毎日の理科と算数の基礎力問題も答えを丸写ししているのみなのです。

先日の組み替えテストでは、算数偏差値58、国語偏差値51、理科偏差値35、社会偏差値25でした。

勉強をしなければ出来ないような社会や理科に関して全く勉強せず、日々本ばかり読んでいるような娘は、
やはり中学受験には向いていないのでは?と思っております。

やりたくないものは、どう言って聞かせようが絶対やらないという頑固な子なので、主人があきれて
“すぐに退塾させて、本人が勉強に対してきちんとやらなければならないと自覚して、お願いしてくるまで、
こちらからは何も言ったり、やらせたりするな。”
と言います。

テストも、少し読んでつまらないと感じると解かないという娘では、中学受験自体が無理なのでは?と最近強く感じています。

昔から、決して頭が悪い子ではないとは思っておりますが、あまりにも精神的に幼稚で、好きなことは浸食忘れて
取り組むのですが、少しでも好みと外れていると、全く見向きもしないという子供はどうしたら良いものか?

やはりサピックスでは無理なのでは?と思っておりますが、どうでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 1 / 9

  1. 【2385784】 投稿者: 難しいところですね  (ID:Hr3qSxQ0KSc) 投稿日時:2012年 01月 16日 00:48

    うちも、同じ学年の娘を持っております。上の兄と二人SAPIXにお世話になっています。

    一年間やってきて、なかなか成績が上がらなかったので、やめさせることも考えているのですが、本人は、塾は嫌いではないようなのでなんとか続けています。少しずつ、勉強もする様になりました。

    娘さん、社会と理科がその成績ということは、塾でも勉強していないのではないでしょうか。そうすると、結構、その時間、塾が苦痛ではないでしょうか。苦痛だとすると、やめた方が良いかもしれませんね。

    とはいえ、娘さんを見ているのは、ご両親だけですので、他人の意見は多少の参考程度に。

  2. 【2385788】 投稿者: 向いてない  (ID:0AdOU.vwE9k) 投稿日時:2012年 01月 16日 00:57

    ムラッ気のある子ではこの先通用しないです。

    ある程度真面目に目の前のことに取り組める子じゃないと、私立に進学しても学校でも同じことになります。

    お子様の心の成長を待たれたらいかがでしょう。

  3. 【2385794】 投稿者: どうだろう  (ID:Gnm2r5WD.UI) 投稿日時:2012年 01月 16日 01:04

    同じく新五年の子供の母です。
    サピには低学年から通っています。

    お嬢さん、とても優秀だと思います。
    ずっと通っていてもお嬢さんよりも算数、国語共に悪い偏差値の時がありましたから。

    理科と社会だけが興味がないのでしょうか?

    お子さんの受験の意思はご確認されていらっしゃいますか?
    女の子さんだと、もう高学年にもなると自分の意志がしっかりあり、お友達と地元の中学に行きたいという場合もあると思います。
    また、勉強よりも遊びたいという場合もあると思います。

    一度ご家族で本当に受験されるかお話合いされたらいかがでしょうか?

    また、受験勉強は大変です。行きたい学校等があるとやる気が出たり、頑張れたりしませんか?

    我が家は今回の組分けがいつもよりよかったので、とてもご機嫌がよく、鼻歌を歌いながら?日曜日に一人でテキストをこなしていました。
    親が宿題は?と声かけしなくても自分からやるのは大変珍しいです。
    まだ四年ぐらいならばできれば遊びたいですよね。

    理科社会はご一緒にできませんか?
    私はたまに一緒に読み合わせして、クイズを出したり、理科社会は手伝う時があります。
    一人で黙々とやれるお子さんもいらっしゃるようですが、親御さんが一緒にやられるお宅もあります。

    終了組ではないのに失礼しました。

  4. 【2385796】 投稿者: 思うに  (ID:67QtZxanJNs) 投稿日時:2012年 01月 16日 01:07

    >やりたくないものは、どう言って聞かせようが絶対やらないという頑固な子

    頑固は、いい意味にも使われることもある言葉ですから、頑固ではなく頑迷でしょう。
    育て方に少々問題があったかもしれません。
    中学受験がどう、サピックスがどう、より前に、よく会話をしてみる必要があるのではないでしょうか?
    中学は義務教育ですから、無理に受験をさせるようなものでもないと思います。

  5. 【2385812】 投稿者: 続々続通りすがり。  (ID:zjT7QEGT33Q) 投稿日時:2012年 01月 16日 01:36

    娘さん、優秀です。算・国ができてます。頭の良い証拠です。
    絶対止めないほうがいいです。
    中受は何といっても算・国です。理・社は最後の最後でも伸びます。
    うちの愚息、港区の御三家ですが、サピの最後のテストで社会の偏差値44でした。
    ‘まじですか?’っていう感じですが、1ヶ月半で追い上げました。
    コアプラスとか6年秋まで全然やってませんでした。
    国語ができるのはすごいメリットです。
    経験上男親(特に中受未経験の)の言うことは聞き流したほうがよいです。
    4,5年生ならサピでも勉強しない子はいくらでもいます。
    いちど止めたら、もう中受はできないと思いますよ。
    娘さんの才能を信じて続けることをすすめます。

  6. 【2385898】 投稿者: 方針は  (ID:F5Y/K5U0skE) 投稿日時:2012年 01月 16日 08:38

     そもそもなぜ中学受験をすることにしたのでしょうか。
    入塾するにあたってお子さんはどのように言っていましたか。

     あくまでも私見ですが、勉強する気が足りない、成績が上がらないという理由で受験について悩むというのは、はじめの方針が定かでないまま走り始めてしまうことに問題があるように思います。

     1、どうしてもある程度以上の偏差値の学校に入れたいが及ばない
    家庭教師や個別フル活用して、勉強せざるを得ないようにする
    けっしてこのような選択がいいとは思いませんが、理想論や正当論はひとまずおいておくしか……

     2、どうしても公立は避けたい
    首都圏であれば、表向き偏差値は低くほぼ全入であっても、理念をもって教育してくれるずばらしい学校はあります
    もし成績がいまのまま横ばいであっても、おまかせしたいと思える学校を探しておく。成績が上がれば探しなおせばいいのですから。
     

    塾をやめさせるというとイヤがる→しばらくすれば頑張るかも→成績がいずれあがるかも(6年で急にヤル気になって成績がうなぎのぼりになって難関合格という話もきくし)
    希望的気休めより、最悪のシナリオを想定しておくのが親の務めだと考えています

  7. 【2385928】 投稿者: スケジュール式  (ID:paGv6nq5oUw) 投稿日時:2012年 01月 16日 09:15

    読書好きなら、サピックスの国語教材や社会教材は楽しめるのではないでしょうか?まだ新5年、算数国語が出来ているので後はやり方次第でぐんと上がりますよ。
    家庭教師をしていた頃、集中して取り組めない子には「スケジュール式の勉強」をさせていました。世に次々と新しいダイエット本があふれていることからもわかるように、大人だってなかなかストイックには出来ません、楽な方に流れてしまいますよね。子どもならなおさらなので、上手にのせていくと良いと思います。

    授業の曜日は決まっていますから、それにあわせて一週間の「この日はこれをやる」を科目ごとに決めてしまうのです。
    たとえば月水金が授業の5年生は、算数が月曜だった場合、火曜にテスト直しとデイリーサポートの復習、木曜にデイリーサピックス3ページ(6問)、土日もデイリーサピックス3~4ページずつ、など。国語も同じように、分けながら塾のない日に割り振っていきます。理社は、授業の翌日にテキストの読み直しと線引き、デイチェ直しをしてその次の塾のない日に基礎問題、、発展問題、デイリーステップ(社会)、ポイントチェック(理科)と別の日にやって行きます。
    あと、基礎トレとコアプラス(毎日5分)は必ずやる。

    大きめの紙に、それぞれ火曜はこれ、木曜はこれ、土曜はこれ、日曜はこれ、と表にして壁に貼り、毎日勉強を始める前に改めてto do listのように今日はこれやる!を書き出しておいて、出来るたびにラインでシャッと消していきます。大掃除の時のメモのように(笑)終ったら自由時間。
    できれば、親の目の届くリビングの机などでやらせて、夕食の準備をしながら勉強の進捗を横目で見て「キリのいいところまで出来たらごはんにしましょう」な雰囲気にすると、いい加減なことは出来ない緊張感も生まれて良いです。

    偉そうに書いていますが、我が子も新6年でまだまだこれからです。頑張りましょうね!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す