最終更新:

1592
Comment

【2416646】6年生の広場〈2012年度〉

投稿者: 新6年生   (ID:IgYn5CdRaWA) 投稿日時:2012年 02月 07日 13:55

今日から6年生のカリキュラムが始まりますね。
ラストスパートに向け最後の1年間悔いのないようみんなで励ましあって頑張りましょう。

昨年に引き続き何でも相談できる穏やかな広場になりますように。。
どうぞよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 66 / 200

  1. 【2648854】 投稿者: サポート  (ID:5T8yUP8bYfU) 投稿日時:2012年 08月 13日 22:06

    速さを変える問題です。

    PからQ地点へ向かってA君が毎時4.5kmの速さで出発しました。
    出発して30分経った時に速さを毎時3.5kmに落としたため、
    Q地点に着くのが予定よりも8分遅れました。
    この時PQ両地点間の距離を求めなさい。

    掛かる時間の比が7:9。
    よって予定ではこの区間を8×{7÷(9-7)}=28分で進む予定だったので
    PQ間は4.5×{(30+28)÷60}=4.35kmです。

    28分で進むところがわかりません。
    基本なのにつまづいています。(涙)

  2. 【2648884】 投稿者: あの~  (ID:ood8GBoXL7k) 投稿日時:2012年 08月 13日 22:40

    テキストの問題と解説そのまま転載してます?
    いいの??

  3. 【2648888】 投稿者: それに  (ID:/0zujXAcYCA) 投稿日時:2012年 08月 13日 22:46

    親御さんがわからなくても問題ありません。
    お子様が自分で質問教室に行き解決することが大事です。

  4. 【2648896】 投稿者: ご質問ではないかもしれませんが...  (ID:FBrY27Szz8E) 投稿日時:2012年 08月 13日 22:55

    サポート様

    ご質問ではないかも知れませんが....

    走る速度が変わった場合、同じ距離にかかる時間が変わります。

    速度×時間=距離

    ですから、速度が遅くなるとかかる時間も長くなります。

    速度の比が⑨:⑦であれば掛かる時間は逆比の⑦:⑨になります。
    距離が同じなので、速度と時間を掛けた数(距離)は等しくなるからです。

    ここでもし、速度を落として時間が余計にかかったとすると、
    時間の比の方の⑦と⑨の差、つまり②の分がその余計にかかった時間となります。

    投稿の例の場合、8分がこの②に当たります。
    ですから、②が8分ですので、①は4分に当たります。
    本来予定していた⑦は4×8=28分
    になります。

    このような背景を省略したのが
    8×{7÷(9-7)}=28分
    ということです。
    8 : 余計にかかった時間
    7 : 時間の比(7:9)の本来予定していた時間
    (9-7): 時間の比(7:9)の差の部分(ここが8分に相当)

    同じ距離を移動すときに、速度を変えてその結果、かかる時間が長くなるケースは
    このように速度の比が時間の逆比になること、そして、その逆比の差が時間差に
    相当することから本来予定していた時間を割り出すのがセオリーみたいですね。

  5. 【2648916】 投稿者: サポート  (ID:5T8yUP8bYfU) 投稿日時:2012年 08月 13日 23:09

    金曜日まで待てず、失礼いたしました。不躾な質問にわかりやすい説明、本当にありがとうございました。
    こんなに丁寧な返信…焦るばかりの親子でしたが、温かい気持ちになりました。重ね重ねお礼申し上げます。

  6. 【2649970】 投稿者: sakura  (ID:hvQ6YFTvSCw) 投稿日時:2012年 08月 15日 01:07

    いいじゃない。

  7. 【2652870】 投稿者: 有名中  (ID:MAnmkknOU6.) 投稿日時:2012年 08月 17日 21:51

    有名中の国語は、どの校舎でも提出必須ですか?
    子どもの校舎は提出日が決まっておりまして、家庭学習のスケジュールを組み、
    必ず出しております。すぐに返却されてきます。
    添削が必要なところにはチェックをして出すようになっているのですが、返却された答案を確認いたしますと、(主に記述です)点数が記入されているだけです。どこがわからないのか、子どもが記入して提出していても、です。質問教室に来るようにとのことですが、毎回毎回になると、それも負担なので、結局、家でみております。
    点数をいただくだけでも、参考にはなりますから、提出はいたしますが・・・
    もう少し丁寧に見ていただけると思っておりましたので、がっかりしております。また、こちらで教えるといっても素人のやることなので不安です。・・・全生徒のものをみるとなると先生もご負担ではありますよね。
    これから、志望校の過去問提出をすることもあるのでしょうか。やはり、このような、点数をつける添削になるのでしょうか。皆様の校舎ではいかがでしょうか。

  8. 【2653311】 投稿者: 小規模校  (ID:DWQs9TllFO2) 投稿日時:2012年 08月 18日 10:29

    息子の校舎も、有名中の国語に関しては、有名中様と同じようにスケジュールをたて、
    期日に提出という形で、添削され返ってきます。

    ただ、添削された答案には、「ここをもっと詳しく説明するように」だとか、簡単なアドバイスが表記されています。
    これも小規模校で、添削の量が少ないからなのでしょうかね・・・

    息子は6年の通常が始まった頃から、国語の記述が苦手なのに麻布が志望校に入っているので、いつも記述は質問教室で
    必ず先生に添削してもらい、日によっては授業終了時刻より1時間も居残って頑張ってきました。
    お蔭様で算数にはまだ及びませんが、なんとか目標偏差値に届く回数も増え、足を引っ張らなくなりましたよ。
    ちなみに、5年の頃までは私が見ておりましたが、私の指導が悪いのかさっぱり点数には反映されませんでした。

    できれば質問教室で先生に見ていただくのが、一番の近道かと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す