最終更新:

1748
Comment

【2417580】4年生の広場〈2012年度〉

投稿者: みみずく   (ID:5Hn7mWHhmmc) 投稿日時:2012年 02月 07日 23:06

いよいよ今週からスタートです。

いっしょに何でも話し合える場にしましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 3 / 219

  1. 【2423599】 投稿者: ラズベリー  (ID:gMhohlc5k/o) 投稿日時:2012年 02月 11日 18:56

    初めての通塾。二番目だから親はゆとりありですが、時間はやっぱり足りないと思うサピ生活。
    塾から帰宅したら、軽食(塾へ行く前も軽食)、復習、英語のラジオといっぱいいっぱい。滑り込みで10時半までにねる生活です。
    学校から帰ってから、学校の宿題を急いでさせておいてよかったと思いました。
    翌朝また6時半すぎにおきて基礎トレ、漢字をやりました。
    続くかなあと思いながら、見守っています。

  2. 【2424225】 投稿者: サピ二人目  (ID:YAyF4cUNPBQ) 投稿日時:2012年 02月 12日 05:40

    一番町様

    週に2日となると結構なボリュームが出てきますよね。
    それでも国語は比較的課題が少ないので助かっています。

    うちもおにぎりを食べ、夕飯は帰ってきてから食べています。
    しばらくはその日は直しのみですぐに寝てしまいます。

    デイリーチェックは少しの空き時間を使ってやっています。一度目は書きますがあとは口頭だったり、間違えたのみだったり。
    何度もやると答えを覚えてしまうので、質問を変えてみたりと。

    ペースをつかむまで大変ですよね。
    焦らずゆっくりうちもやっています。

  3. 【2424414】 投稿者: メープル  (ID:iIcD7VCHdUM) 投稿日時:2012年 02月 12日 10:05

    初めまして。週二回の通塾を終えて、早くも息切れしそうな母でございます。

    ここで皆様と色々と意見交換ができたらと思っております。
    どうぞよろしくお願いします。

    宿題の優先順位ややり方にあたふたしております。
    早くペースがつかめるといいのですが。・・・

  4. 【2424935】 投稿者: 一人目終了  (ID:E8lCPdc1rfs) 投稿日時:2012年 02月 12日 16:40

    今年上の子を終了した母です

    初めて通塾される方、まだペースがつかめなくって大変ですよね。
    お子様もサピの授業は楽しいものの、ご飯の時間やら家庭学習の進め方等、
    しばらくは試行錯誤されることが多いかと思います。

    うちは上の子が先週末で全て終わり、週明けてから下の子が始まりどうなることやら不安でしたが、どうにか回し始めています。後は子供がそれにうまくのり、自分が軌道に乗れるかですが。

    学校から帰り、サピに行く前に軽く食べています。
    サピが終わってからおかず、おにぎりぐらいを食べ、その間に授業の話を聞き、(簡単な復習兼ねて)お風呂、宿題で寝ます。

    次の日少し早めに起き、登校前に基礎トレ、前日のデイリーの直しがあればして、理科や社会だったら巻末のデイリーステップをして国語だったら漢字をして毎日少しずつ進めていきます。

    帰宅後は前日の復習をなるべく終わらせるようにしますが、無理であれば週末まで少し引っ張ることになります。

    サッカーの練習も週末に半日あるので、今のところそれでどうにか回っています。

    時間の使い方が6年までの課題になるかと思います。なるべく短い時間でやるようにしたいです。

  5. 【2425062】 投稿者: 一番町  (ID:A2k4YLacl6k) 投稿日時:2012年 02月 12日 18:02

    サピ二人目様

    コメントありがとうございました。

    やはり、ディリーチェックは3回もやろうとすると、答えをおぼえますよね。
    うまいこと考えようと思います。

    すきまの時間をうまく使っていくことも大事になりそうですね。

    負荷をかけすぎず、余裕を持ってつづけられるように見守りたいです。

  6. 【2432896】 投稿者: 4年女子母  (ID:Koax2lZgS1Q) 投稿日時:2012年 02月 17日 13:12

    3年後期から入塾しましたが、4年コースになって4教科週2回になり、1週間の家庭学習スケジュールのペースがなかなかつかめず苦慮しております。先の保護者会にどうしてもいけず、家での勉強の進め方や優先順位など、「通塾の手引き」を見ても今ひとつつかめません。1週間の(サピの)勉強スケジュールを教えていただけると大変助かります。よろしくお願いします。

  7. 【2433369】 投稿者: しろ  (ID:58aDdfz9igQ) 投稿日時:2012年 02月 17日 19:04

    4年男子父です。うちもまだサイクル確立できてません。ただこれは各人のレベルや、授業での理解度によっても違うと思いますので、まずは各授業でやってこいと言われた事をやっていれば十分かと思います。ブラス各人に応じた追加でしょうか。通塾の手引きに書いてある優先順位の上の方と宿題は概ね一致してますよね。優先順位低い所まではうちの場合はやりきれませんでした。塾のある日は朝の基礎トレのみ、塾なしの平日は一時間くらい、土日は各三時間くらいが先週の勉強時間でした。もっとやらせたかったのですが、他の習い事やスポーツの関係で時間取れませんてした。中規模校のα1にいますが、地頭なく完全に努力型タイプなので時間を取らないと、たぶん周囲についていけません。
    余談ですが今週から始まった各科目のデイリーチェックも1つの目安になると思います。あれで満点取れればしっかり復習できていたと思っていいのでは。うちは算数、社会でバッテンありました。もちろん満点てなくても、その後押さえれぱいいわけですが。何回かデイリーチェックを受ければ、おのずと何が足りないか見えてくると思いますので、その都度勉強時間や科目ごとのウェイトは修正していったらいいと思ってます。

  8. 【2440511】 投稿者: でんでん  (ID:EfASiBoWPXw) 投稿日時:2012年 02月 22日 18:18

    3週目に入りましたね。あっという間に3月の組分けも近づいてきましたねー。

    とはいえ、今は日々の勉強のペースを作るのに精一杯です。
    うちは、5年生の広場での流行語の「ドカンドカン方式」(笑)で、塾も習い事もない日に、ある程度まとめて宿題をさせています。帳尻は日曜日に合わせています。
    保護者会では、小分けにして毎日4科目やるように言われましたが、難しいです。

    まだ習い事も4つ(1つは月1)やっており、4年生の間は勉強と両立できるならやらせてあげたいと思っていますが、5年から塾が週3日になると流石に回らなくなりそうです。
    終了組の皆様は、いつ頃から習い事を整理されたのでしょうか?
    経験談お聞きしてみたいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す