最終更新:

1748
Comment

【2417580】4年生の広場〈2012年度〉

投稿者: みみずく   (ID:5Hn7mWHhmmc) 投稿日時:2012年 02月 07日 23:06

いよいよ今週からスタートです。

いっしょに何でも話し合える場にしましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 92 / 219

  1. 【2602139】 投稿者: 大丈夫  (ID:q5jSR/XazH6) 投稿日時:2012年 07月 02日 11:51

    サピのα安定組は、自学で既に特殊算を終わらせていませんか?
    確かに不公平感は拭えませんが、これが事実だと思います。
    単元未履修がコース落ちの原因でしたら、大きく落ちませんから、すぐ戻るのではないでしょうか。

  2. 【2602172】 投稿者: ダメ母  (ID:41w9WaKD/4M) 投稿日時:2012年 07月 02日 12:31

    皆さんの前向きな意見を読んで、自分が恥ずかしくなりました。
    マンスリーで地道にクラスを上げてきた息子、αの一歩手前まできてたところに昨日の組み分けで大撃沈してくれました。
    落ち込んでいる本人に、ひどい言葉の数々を口にしてしまいました。
    あの問題に短時間で挑みあがき 答をなんとかひねり出そうとしたことを褒めてあげるべきでした。気付けたのは皆さんのおかげです。
    皆さんの冷静且つ大らかな姿勢、見習います。
    取り留めもない文章すみません。お礼を言いたい気持ちだけで投稿してしまいました。

  3. 【2602181】 投稿者: ジャスミン  (ID:E8Y5.PpjJKk) 投稿日時:2012年 07月 02日 12:38

    マンスリーの結果が良かったから喜んでたのもつかの間、今回の組み分けの国語がいままで見たこともないような点数になりそうです。子供は大変ショックを受けたようです。いつも算数でカバーしてきましたが、今回、そういうわけにはいかないようです。そろそろお習い事を整理し、国語の底上げをしないといけません。
    どう着手すればいいか、ため息です。

  4. 【2602188】 投稿者: マロン  (ID:cTJlFIBTvgo) 投稿日時:2012年 07月 02日 12:43

    ダメ母さま
    本当にその通りですね。親が冷静でいられる事って大切ですよね。


    私も昨夜、ショックのあまり愚痴に近い書き込みをしましたが
    皆さんの意見を読んで、今回のテストは子供の課題を見つける良い機会だったと
    思えるようになりました。
    時間配分、取捨選択、スピードなど実地でなければ学べないことが沢山ありますね。

    まだまだこれからです!!

  5. 【2602192】 投稿者: 4年女子母  (ID:I3cZ/Z7Bk1A) 投稿日時:2012年 07月 02日 12:47

    自己採点で50点ダウン。でも問題を見れば、子供にとってはかなりハードだったのがわかります。
    現在αなので、夏期講習もαで受けたい・・とテスト回避が頭をよぎり、主人に相談しました。
    「何いってんの?弱点を洗い出し、対策を立てるための大事なチャンス。これから先が長いのにクラスなんかにこだわってどうするの?」と言われちゃいました。
    実際、同じαクラスで欠席したのは、サッカーの試合があるという一人だけでした。
    お恥ずかしい限りです。
    おそらくクラス落ちするでしょうが、今回は子供を責めるのもグッとこらえて、しっかり解き直しをして、心機一転、次回に向けて親子でがんばろうと思います。

  6. 【2602199】 投稿者: みなさん  (ID:6SqaESCiros) 投稿日時:2012年 07月 02日 12:52

    勝手に基準予想

    今回は、未受験の方がやや多く予想が難しそうですね。
    何人の方が受験されたのでしょうか?

    2009年の7月組分けでは平均249点で確か300点位がα基準でした(大規模校14クラス中αが3クラスでした)

  7. 【2602209】 投稿者: リズム感  (ID:o6j2ZmHHiec) 投稿日時:2012年 07月 02日 13:02

    皆様、組み分けテストお疲れ様でした。
    さすがに手応えありましたね。

    うちは小規模校で、前回マンスリーのα基準は超えているので、クラスキープはできそうです。
    マンスリーでは、時間が半分は余るという息子ですが、昨日は感触の違いを感じたようでした。
    (時間を余らせても正答率が高いわけではありません・・・)

    自分的には算数が得意だと思っており、実際に得点源でもあったのですが、昨日は今までで最低点です。
    小問をかなり間違えています。ケアレスとは言わせません。計算力を含め、確固とした基礎力が不足しているためだと思います。
    原因として、算数全体に少してこずったので、いつものリズムを崩してしまったのでしょう。

    どんな問題が出ても、自分のリズムで解くことが大切ということを知らされました。
    4年生ですから、まだまだ先が長いので、ゆっくりとやっていきたいと思っています。出題範囲に疑問も残りますが、
    課題を見つけさせてくれたよいテストだったと思います。

    余談ですが、算数のひどい落ち込みも、残りの三科目が通常通りで相対的に助かりました。二科目よりも四科目の方が
    カバーがきくな、と実感しております。

  8. 【2602238】 投稿者: ねこんぶ  (ID:ujekQDXFjNc) 投稿日時:2012年 07月 02日 13:33

    我が家も100点ダウン。全教科で回答に余裕が無く、今までにない結果に母子ともに採点から落ち込んで・・・未熟な母です。

    夫が見兼ねたのか「俺も一度、本当に最悪な点数とったことがあるよ。勉強不足もあっただろうけど、何だか全てがそろって上手くいかないときってあるんだよ。でも、そんなときが分かれ道。おまえ、どうしたい?しょげたままか、それとも悔しいって奮起するか?これが最後のテストじゃないんだろ。」と声かけしました。正直、普段は全く勉強に関わってこない人なので子どもも私もビックリしました。

    夫は2〜3分も話していないのに、子どもの顔色がパッと変わって「夏休み、どのクラスになっても頑張る。でも、このままじゃ悔しいから、まずは今度の復習テストを目標にするよ。」と。

    あ〜、私がそういう言葉を子どもに言ってあげたかった!!

    いつも勉強は楽しいねって声かけしてきたつもりなのに、今回はおろおろ(イライラかも・・・恥)してしまいました。

    本当に子どもが失敗したとき、悔しいときにこそ、冷静でいること、おおらかでいることって大切ですね。今回のテストは、我が家にとっては親へのテストでした(そして、私は落第。反省し、次頑張ります)。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す