最終更新:

1748
Comment

【2417580】4年生の広場〈2012年度〉

投稿者: みみずく   (ID:5Hn7mWHhmmc) 投稿日時:2012年 02月 07日 23:06

いよいよ今週からスタートです。

いっしょに何でも話し合える場にしましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 93 / 219

  1. 【2602239】 投稿者: 国語女子  (ID:Z7NmO2pfcbo) 投稿日時:2012年 07月 02日 13:33

    いつも国語>>>>>>>算数な娘ですが、今回初めて、算数>国語 でした。
    (点数でなので、偏差値では逆転するかも)
    国語はさぼってきたツケがついに回ってきたのかも。
    算数は、がんばった成果が出始めたね!とほめておきましたが、
    いつも範囲の無いテストだと浮上するので、今回もそれかな・・・。

    負け惜しみっぽいですが、母の本音は「今はクラス上がらないでくれ!」です。
    (もしかしたら塾のほうもそう思っているのか、いつも娘の点付近がクラス基準上限です)
    夏期講習は、まだ理解できてない単元や未知の世界が毎日続くのに、
    授業がわからなかったら、フォローのしようがありません。

    娘には、算数はスパイラルの1周目が終わったら、
    追いつけるから大丈夫と励ましていますが、
    内心、このままずっと周回遅れで終わるんじゃないかって気がしてきました。
    もう習い事(これも夏は毎日特訓)の方を優先して、楽な塾に移ったら?と言っちゃいたい。
    両方がんばっているのはわかっているのですが・・・。

  2. 【2602277】 投稿者: ハナ  (ID:qV6jxNVdSBU) 投稿日時:2012年 07月 02日 14:15

    皆様真摯に、深刻に受け止めていらっしゃるご様子、頭が下がります。

    我が家は、組み分けでは復習テストより出来が悪いのがセオリーなので、、、
    大きく気持ちが落ち込むこともなく、
    本人は午後トランポリンに興じておりました(汗)
    テストから気持ちを切り替えたかったようで。

    追い詰めると逆効果かなという雰囲気でしたので、点が落ちたことには深く言及せず、
    本人が気にしていた問題の分析と、算数の課題提示にとどめました。
    あとは正式に結果が出てから再度見直しです。

    ただ、国語がいつも以上に悪いようだということと、
    まだ終わっていなかった復習課題を終了するように(さぼっていたら落ちる一方だぞ~)と伝えましたところ
    一区切りついたら真面目にやってました(苦笑)。

    我が家も算数適正クラスで講習受けられることを願ってます。

  3. 【2602283】 投稿者: 良心  (ID:3AtN9KGymfA) 投稿日時:2012年 07月 02日 14:24

    四年生のスレッドは、釣りや煽りがほとんどなく、皆さんの真剣かつ良心的コメントに落ち着きます。

    親子の成長の場になるとよいですね。
    脱線失礼しました。

  4. 【2602296】 投稿者: ケセラセラ  (ID:EciJt7eHo/E) 投稿日時:2012年 07月 02日 14:37

    保護者会に出て思いましたが、

    旅行して博物館、科学館、水族館行って、プールも行って実家も帰ってと遊ぶ企画をいろいろ立ててましたが、学校の宿題とサピの復習とけっこうやることありますね。


    とりあえず、作文の題材の本をネットで購入しました。
    一つずつできることから、ですね。。

  5. 【2602362】 投稿者: がっかり  (ID:jFu6fPOhgY.) 投稿日時:2012年 07月 02日 15:31

    このテストのためにがんばってきた子供をみると、今回のテストはダメージが大きいようです。特に未履修の問題をがんばって解いて正解だったにも関わらず、結果的にそれがむくわれないのは、塾の実力テストとしてどうかと。ましてやこの結果がクラス昇降に反映されることを考えると、なんだかがっかりします。このような問題が一問でもあると短いテスト中ではわが子は経験不足か、柔軟に対応ができず心理的な部分で動揺してしまったようです。子供のモチベーションUPをどのようにするか、考え中です。とにかく勉強や塾がいやにならないようにと願うばかりです。

  6. 【2602414】 投稿者: 気持ち  (ID:SYadWBqMWEc) 投稿日時:2012年 07月 02日 15:59

    組分けは比較的得意な息子ですが、今回の国語には苦戦したらしく
    自分のできなさ加減に泣いておりました。

    日頃から読書好きなのですが、もっぱら専門書ばかりなので
    理論的だったり説明文は得意ですが、いかんせん物語文が…
    登場人物の気持ちを読み取ったり、最近特に複雑になってきた
    心の移り変わりや気持ちの表現方法に四苦八苦。

    家庭学習も得意な社会・理科ばかりをしていたツケです。
    本人は「先生に”得意教科は最大の武器”と言われたから
    2科でカバーする」と国語は漢字と文法しかしていませんでした。

    我が家は物語文が課題です。
    好きな専門分野に絡めた物語を探し、一歩一歩底上げして行こうと
    思います。

    それにしても私の小学4年生時代。
    テストの点数が悪くて泣いた事なんてあったハズもなく…
    当然、あんな難しい問題を目にした事すらなかったと思います。

    頑張る子ども達、本当にすごいです。
    暑い夏がきますが、皆体調など崩さず乗り切っていきましょう。

  7. 【2602472】 投稿者: ねこんぶ  (ID:ujekQDXFjNc) 投稿日時:2012年 07月 02日 16:49

    今回の試験の中で、頑張りが報われなかった子はきっと大勢います。
    やらなくて良かった問題に時間を割いてしまったのに〜と思う気持ちや、
    せっかく頑張って習ってないところが解けたのに〜など。

    子どもの気持ちを支えてあげられるように、親が元気出しましょう。

    試験の採点と学習内容の意義は関係ありませんし、すぐに結果が出なくても、勉強したことや試験中の頑張りはどの子にとっても無駄ではないと信じています。

    まだ試験はいっぱいあるので、大丈夫です(と自分に言い聞かせる)!

  8. 【2602485】 投稿者: れもん  (ID:E2Fh2GW47PI) 投稿日時:2012年 07月 02日 16:59

    昨日間違えだらけの社会を採点している最中、息子の宿題してる態度が悪く(嫌々やっている感じ)
    それがあまりにも腹立たしく(テストの点が悪かったので余計に…)怒鳴ってしまいました。

    「そんなに嫌なら今すぐサピなんてやめなさい!高いお金出して塾に行かせてそんな態度じゃ困る」と…。

    最低な母親ですね。
    こんなんじゃ六年生まで完全に持ちませんね。
    それでも息子は「やめたくない」と泣きながら言いました。

    息子の学校は(公立)受験ムードが無く、塾に通っているのもクラスに1~2人。
    友達にも「なんでそんなに勉強してるの!?」と冷やかされてます。
    なので、こんなに勉強してるのは自分だけと思い込んでいるようです。

    テストに関して私も周りに相談する相手がいなくて、他のサピ生がどれ位勉強してるのかも
    わからず、手当り次第勉強させていました。
    サピの授業は楽しくて喜んで帰ってくるのに、家庭学習は地獄の様で(苦笑)

    宿題は距離を置いて見守ろうと思います。

    今回の組分けは良い教訓となりました。
    皆さんの貴重なご意見が聞けて良かったです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す