最終更新:

41
Comment

【2421429】5or6年生からの通塾について

投稿者: はちみつれもん   (ID:vSgGQPTpedI) 投稿日時:2012年 02月 10日 10:49

現在3年生(新4年生)の息子がおります。
通塾開始時期について質問させてください。

本人の希望で中学受験を考えております。
中学受験が盛んな地域で(学区の中学が荒れていることが主な原因)周りのお友達は新4年生から通塾される方が多いようです。

そんな中、息子は「通塾はまだいい。5年生か6年生になる頃に考える。」と言って今回の入塾は見送りました。
入塾するならSAPIXと、漠然と決めているようです。

これまでは、2年生までは公文で高校課程で終了し、そのあとは予習シリーズ小4を一通りやっておりました。
また年に3回ほど受けた大手塾のオープンテストでは、そこそこ上位の成績(総合で10位以内など)で、本人もそれがあるので4年生の間はまだのんびり自分のペースでやりたいと思っているのかもしれません。

この一年は算数オリンピックに挑戦したり、公文の数学の研究過程をやってみたいと思っているようです。

また、推測ではありますがもしかすると家計を気にしてのことかもしれません。
行きたい学校も国立でと考えていて、本人は筑駒を目指しているようです。
(まだ受験は先なので、現状とは関係なく、夢は大きくというところだと思います。)


息子が決めたことですので本人の意思が大事なのは重々承知ですが、SAPIXは授業についていくのが大変なほどの中身、量だと聞きます。
果たして5年生から入塾した時に、もっと早くに入っておくべきだったと感じないか、親としては少し不安に思います。

また終了されたお母様からは、「4年生はまだ基礎的な部分だから、それができているなら5年生からで充分」とのアドバイスも受けました。
ですが、基礎ができているのレベルがどこにあるのか、SAPIXレベル(?)の基礎とはどこにあるのか、それも判断に迷います。


前置きが長くなりましたが、SAPIXにお子様が通われている方にお伺いしたいのですが、途中入塾についての現状について教えて頂けますでしょうか。
もちろん個人差がありますので、一概にはいえないとは思いますが、考える参考にさせて頂きたいと思います。

宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【2421441】 投稿者: mayu  (ID:tZiKb1CQI52) 投稿日時:2012年 02月 10日 10:58

    サピに入らず、サピのレベルとか、サピ的基礎のレベルを知るとしたら、テキストを入手するのが手っ取り早い方法です。

    知り合いにサピ生の保護者がいたら、お古を譲ってもらうとか、ヤフー・オークションで入手するとか。いちばんメインは算数のデイリーサピックスのB教材です。具体的にどんな問題を解くのか、それが★いくつ(難易度)なのかがズバリわかりますよ。

  2. 【2421480】 投稿者: 匿名で  (ID:AZWWZgsazbA) 投稿日時:2012年 02月 10日 11:24

    スレ主のお子様と似たレベルの子供達を、複数名知っています。
    結論として、入塾時期は小5からで十分だと思います。
    極端な場合、小5の間は遊び回って、小6から入塾していた子もいました。いわゆる天才肌です。
    塾内で色々やっかみや嫌がらせ等を受けるかも知れませんが、母子共にタフに生きて下さい。

    通う校舎は、合格実績が多い大規模校をお奨めします。中小規模校だと、ライバルがいない可能性があるからです。ライバルがいないと、子供は通塾が楽しくないようです。では、お子様の将来に期待しています。

  3. 【2421492】 投稿者: 問題は入塾テスト  (ID:1IUK7RMq6zA) 投稿日時:2012年 02月 10日 11:33

    入塾テストが2科のうちに検討されるのが懸命です。
    入塾テストと行っても塾生と同じテストをしますので要はサピのカリキュラムで進んでいる範囲の内容が出来ているかどうかで入塾出来るかどうかが決まります。
    うちの子は2科ギリギリのところで入塾しましたが、上の子が使っていた四谷大塚のテキストで既にサピでやっているであろうと思われる算数の範囲をやってから受けましたが、それでも基準点ギリギリでAクラスからのスタートでした。
    3,4年からサピにいる生徒にとってはなんでもないテストですが、何もやってない子供にとっては大変なことです。
    一旦入塾してしまえばサピはスパイラル式ですから同じ内容が何度も出てきますので内容は追いつけると思います。

  4. 【2421622】 投稿者: ネコママ  (ID:zoGZjwd3DYA) 投稿日時:2012年 02月 10日 13:09

    ウチの場合は何処にも塾に通っていない状態で4年生の7月の入室テストから入りました。いわゆる塾の新年度開始月は2月ですが、そこから半年近くの学習内容のギャップをとても強く感じました。そして、すぐに夏期講習・・・・ペースが掴めないまま毎日やっていくのにまた一苦労しました。(苦笑)
     なので、このギャップが気にならないうちに、つまり今のうちが良いのではないかと思います。

  5. 【2422159】 投稿者: じゅうぶん  (ID:I4k4wjN8epw) 投稿日時:2012年 02月 10日 19:14

    ものすごく出来るお子さんだと思います。
    それに、理社もすでに4年のぶんはまわしているのですよね?今これからサピで始める子より、アドバンテージがありますよね。

    なので、入室テスト兼内部生の組分けテストが年に3度ほどあるので、それで立ち位置確認し、α1組に入れていれば、四年生の間は大丈夫じゃないですか?
    受けるのは、大規模校でね。

  6. 【2422189】 投稿者: はちみつれもん(スレ主)  (ID:Wozn/ENyngY) 投稿日時:2012年 02月 10日 19:36

    皆様、貴重なご意見ありがとうございます。

    クラス分けテストを受けながら様子を見る、、という方法も確かにありますね。

    大規模校ということですが、主にターミナル駅にある校舎ということになりますか?
    近いのは武蔵小杉か日吉、自由が丘なんですが、横浜か渋谷まで通った方がいいのでしょうか?
    ターミナル駅にある塾は一人で通わすのが心配ですね・・・そんなことも言ってられないのでしょうけど。

    息子は算数は好きで、放っておいても受験範囲に関係なくなんだかんだと家で数式らしきものを走り書きしているのですが、理科や社会は分野によってという感じです。

    体系的に学習していた訳ではないので、こぼれも多いと思います。
    本人が興味を持てばどんどん知識を蓄えていくのですが、そうでもなければ素通りという感じだと思います。

    それもあって、塾にいけばカリキュラムにのってやっていけば良いので、早めに通った方が良いのかなと考えたりしまして・・・

    SAPIXではスパイラル方式で同じ分野を何度も繰り返しながら学習すると聞きます。
    5年入塾で、こぼれがあってもそこで定着できれば大丈夫ということでしょうか?

    また、大規模校が良いという理由は層の厚さということからでしょうか?
    親としては一番近い日吉が良いかなと考えていたのですが。

    再度質問で恐縮ですが、またご意見頂ければと思います。
    どうぞ宜しくお願い致します。

  7. 【2422356】 投稿者: 大規模校  (ID:PPUeayyH1Gc) 投稿日時:2012年 02月 10日 21:15

    に通っています。新4年は18、5年は16、6年は18クラスあります。上位層は少しでもケアレスミスをするとクラス落ちしてしまうシビアさです。いかに自分の実力を最大限に発揮できるか、テスト毎にいい緊張感を持てます。クラスのメンバーは同じ実力ですので、クラス数が少なく同じクラスでも実力に幅のある小規模校より、個人的には切磋琢磨できるような気がしています。
    ご子息は実力は十分おありでしょうが、毎回のテストで実力を確実に発揮でき、α1キープできるか試すのに大規模がよいと思われます。上には上がいることが分かると益々やり甲斐も出るのでは?高学年、そんなに甘くはないです。4教科万遍なくできることが大切です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す