最終更新:

1968
Comment

【2850805】5年生アルファーの広場(2013年度)

投稿者: かつーん   (ID:LjiuzY6tHZ2) 投稿日時:2013年 02月 07日 08:32

色々と情報交換しましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3153293】 投稿者: HANA  (ID:elghmI1mA5M) 投稿日時:2013年 10月 22日 20:23

    今回、社会が残念な結果でした。
    いつも地理は安定していただけに、他でカバーもできず、がっぽりクラス落ちな予感です。

    歴史の学習に対応できてなかった。
    そう言われると、それだけなんですが、歴史ってどのように家庭学習されていますか?

    我が子、いつも通り、地理と同じようなペースで学習していたにもかかわらず、なにも定着できてないような結果だったので、子どもも動揺しています。

  2. 【3153311】 投稿者: 歴史たいへんでした  (ID:AK8qUHWaRR.) 投稿日時:2013年 10月 22日 20:42

    上の息子は、後々まで歴史がたたりました。

    進みがはやいので、とにかく流れをつかんでいくこと。
    同じような名前などが多いので、きちんと覚えること。

    本来はサピのテキストだけでよいのでしょうが、年表トレーニング帳以外にも市販のドリルや問題集を、主に土日にやっています。

  3. 【3153376】 投稿者: 海  (ID:Q/4fohYrWtk) 投稿日時:2013年 10月 22日 22:05

    度々すみません,算数で110点ぐらいなら偏差値か順位はどれぐらいになるですか?

  4. 【3153451】 投稿者: 歴史  (ID:1l6E2zJTzcM) 投稿日時:2013年 10月 22日 23:11

    うちも、歴史に対応できていないことがマンスリーの結果で判明しました。

    大丈夫という子供の言葉を信じていたら、全く歴史の流れを理解していなかったようです。

    進度が早いので、地理の時よりはじっくり勉強しないと無理そうですね。

    うちは理科も穴だらけで、本当に頭痛いです。

    とほっ。

  5. 【3153505】 投稿者: 2013年1人目終了組で2015年2人目受験組  (ID:q.vzjjqBGr.) 投稿日時:2013年 10月 23日 00:26

    書き込みが少なかったので、マンスリーではない話題で、先の話を書き込みます。2013年第1回合格力判定SO 80%判定偏差値表 <男子>を拝見したところ、筑駒69、灘67、開成65・・・と昨年より、偏差値が1-2ポイントDOWNしてました。どのように解釈するべきか? 勿論、一つの模試だけで判断できませんが。これから、さらなる大躍進があるのでしょうか? それとも、既に、上限に来ているのでしょうか? 思えば、平成11年に、筑駒89名、開成221名、麻布181名・・・と大躍進した時の4年生が現在の6年生なのですね。さらなる、大躍進を期待しております! そして、再来年に繋げたいですね!

  6. 【3153590】 投稿者: ごめんなさい(6年)  (ID:JKfjQpiPQxs) 投稿日時:2013年 10月 23日 06:32

    >2013年第1回合格力判定SO 80%判定偏差値表 <男子>を拝見したところ、筑駒69、灘67、開成65・・・>と昨年より、偏差値が1-2ポイントDOWNしてました。どのように解釈するべきか? 勿論、一つの模試だけで判>断できませんが。これから、さらなる大躍進があるのでしょうか?水を差すつもりではないのですが。


    6年です。ごめんなさい。水をさしたいわけではないのですが。現6年の第1回SOは算数の問題が易しく(算数平均117点)、高偏差値が出にくい、ということがありました。1回だけでなく、今後も合わせて御判断いただければと思います。

  7. 【3153597】 投稿者: 大躍進の末  (ID:xzcj2vCC3P2) 投稿日時:2013年 10月 23日 06:58

    6年その2です。

    このまま、大躍進が進むと、筑駒が定員に届いてしまいます。
    開成も寡占状態になりかねません。

    人は、みんな偏差値の高い学校を目指す傾向があるので、中学勢力図が固定化してしまい、学校の経営にも問題を与えかねません。
    色々な事情があるのでしょうけれど、
    もしかしたら、70以上が出ないよう、調整に入ったのでは?とも思いました。

    ちなみに、算数1問間違いまでが、700人以上いました。
    第2回目も、1問間違いまでが約350人。
    偏差値調整は、算数で簡単に行えます。

  8. 【3153755】 投稿者: SSについて質問させてください  (ID:YNWAOsFutpM) 投稿日時:2013年 10月 23日 09:41

    筑駒通学範囲外の方が多く通う校舎在籍です。
    その為、希望者が少ないのはわかるのですが‥

    ○年前の上の子の時より『第一志望は御三家!』という方が少ないようです。と言うより
    震災以降は地元の進学校を第一志望にする方が圧倒的に多い事と
    御三家神話が崩れたのか面倒見の良いと言われる難関校志望者が多いらしいです。
    (五年の時点でなので変わる可能性はあるのでしょうが、上位クラスにいても
    はなから御三家、最難関校を目指していない方もいます)

    もともと規模があまり大きくないので
    SSで学校別コース(併願校数も)自体がかなり数が減ると思われますし、
    最難関志望校コースの人数が少なくなると思います。
    コース人数が少ないってどうなんでしょうか?
    人数が少ないようなら(おそらく一桁)
    近くの大規模校舎に通おうと思うのですが
    六年夏から他の校舎にかわるなら普段通う校舎も現時点でかえてしまう方が
    良いのでは?と悩んでいます。

    20分位通塾時間が増えますが。。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す