最終更新:

492
Comment

【343292】4年生みんなの広場

投稿者: 4年生ガンバレ   (ID:smhz4oKJ7Nc) 投稿日時:2006年 04月 10日 20:42

前の広場がちょっと残念な形になってしまったので、
新規まき直し!と思って新スレ立ててみました。
4年生みんなが参加できる広場になればと思っています。


スレを始めるにあたっていくつかルールを。


1 4年生みんなの広場です。できるだけ多くの人が参加できるような広場にしましょう。
2 情報交換・勉強法・志望校選び・受験生とその生活に関する話題、相談であれば自由に  投稿いただいて結構です。
3 こどもたちはまだまだ4年生。無意味な自慢や、相手を馬鹿にするようなコメントは
  やめましょう。(話の流れで子どものクラスを公開することはもちろんOKです。)
4 受験生の親としての良識を持って、他人に対する悪質な誹謗中傷はやめましょう。
  もちろん建設的な意見や批判はOKです。
5 悪質な意見や釣りは、できるだけ相手にせず静かにスルーしましょう。
6 あとは自由!皆様の良識が自然にルールを作ってくれるでしょう。


これから3年の長〜い受験勉強生活。子ども達の頑張りを支えていく親たちの、支えあいとストレス解消(?)の場になると良いですね!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 16 / 62

  1. 【387457】 投稿者: 北海道  (ID:pCuyDr3EyeE) 投稿日時:2006年 06月 17日 09:13

    我が家は7月、夏休みに入ってすぐ、旅行へ行きます。
    夏期講習が始まったら、やっぱり復習なども必要でゆっくり出来ないかな?と思って。
    講習が終わった後は、私の実家で数日過ごします。
    多分、このときは多少のテキストを持っていかないといけないでしょうね。
    でも、旅行中は思いっきり自然の中で楽しもうと思ってます。
    私も、数日前から旅行の計画を立て始めましたが、
    横で娘が、釧路湿原だの阿寒湖でまりもがほしいだの、
    習った場所に興味を持っているようです。
    テキストの中のことが身近に感じられる旅になるといいな、と思っています。

  2. 【388782】 投稿者: 7月夏季組分けテスト  (ID:dAoscD9gY4s) 投稿日時:2006年 06月 19日 10:30

    7月の4年の夏季組分けテストで、夏期講習のクラスが決まるのですか?
    7月のマンスリーテストは、夏季講習のクラスが決まるわけ
    ではないのですか?
    9月以降のクラス分けになるのでしょうか?

  3. 【388913】 投稿者: ため息君  (ID:/ofMlcRwHA.) 投稿日時:2006年 06月 19日 12:58


    7月の4年の夏季組分けテストで、夏期講習のクラスが決まり、
    7月のマンスリーテストでは、9月以降のクラス分けとなるようです。
    気が抜けないですね〜
    ところで、六月のマンスリー、うちは前回とあまり変わらずといったところでした(自己採点ですが)。みなさんは、いかがでしたか?わが子のクラスでは、結構、社会が難しかったという声が聞かれたようですが・・・。

  4. 【388972】 投稿者: がっかり  (ID:T0N4jMKeCSA) 投稿日時:2006年 06月 19日 14:26

    うちも前回とほぼ同じです。
    明日あたり平均点の発表ですか?

    前回と平均点はどうなのでしょうか?

  5. 【389360】 投稿者: 塾がいや  (ID:fuU.hwdMUiM) 投稿日時:2006年 06月 19日 23:29

    サピックスに通わせつづけることに疲れて来ました。
    何度も似たような問題(数字を変えただけ)を解くのに、
    時間がたつと解けなくなっている子ども。
    空しさと劣等感だけが残ります。
    子どもは、9クラスのうちFクラス。
    なかなかGやアルファに行けません。
    本人は塾に通うのが楽しいようです。
    やはり集中している授業の雰囲気が小学校とは違うからのようです。
    似たような点数の友達とも張り合ったり笑いあったり
    面白がっています。
    いつかはきっと「あるわん」行けるさと嬉しそうに話します。
    でも、どうしても、いけない。
    その点数の違いをどうしても稼げません。
    性格なのか能力なのか。
    どこの塾に行っても同じようなものなのだと思うと、
    こういう子どもの伴走をあと数年することに私自身がうんざりしてきました。
    とはいえ、退塾も転塾もできない弱気な私です。
    とにかく、毎日の基礎トレ。それだけは欠かさず取り組もうと声かけしてます。

  6. 【389369】 投稿者: 同感  (ID:vkd6Ug9zabQ) 投稿日時:2006年 06月 19日 23:36

    うちもGクラスでF、Eを経験しています。
    まだ、4年と思いこつこつがんばっています。

    早くアルファにいきたいです。お互いにがんばりましょう。

  7. 【389437】 投稿者: まったく同感  (ID:gM/pJ1JbvA.) 投稿日時:2006年 06月 20日 01:10

    わが家には9クラス校でEFGを上下している女児がいます。
    下校〜夜までかかりますが、親からみると、毎週、やるべきことは一通りやっているように思います。
    もちろん、数字をかえただけの問題は繰り返し忘れますが、繰り返しやるしかないのだと信じて、しつこく解かせています。できる人が2回で体得するものも、5回くらい反復することが必要な頭かもしれません。
    さりとてやめるほどデキナイわけでもないだろうと思っています。
    が、毎日感情的に怒ってしまう自分を反省しても、また怒り、の日々、本当に心身が疲れますね。中位を守っている皆様も、いつか、αになれるといいですね?
    学校の同じクラスのα1固定のお子さんは、連日外で遊ぶ約束をしているとか。
    性格的にも決して幼くはない我が子なのに、いったいいつになったらαにデビューできるのやら。マンスリーテストもめいっぱい手伝い、こどももそれに答えてせっせとうちこみますが、まさに「その点数の差がどうしても稼げません」なのです。もう少し頑張ってみましょうよ。

  8. 【389470】 投稿者: たぬきち  (ID:G1fd4hu3LuE) 投稿日時:2006年 06月 20日 02:32

    12クラスある教室で一応αに在籍していますが、一口にαといっても、とても層が厚いです。
    わが子は1→3→2→2と来ていますが、1に常駐するお子さんと、たまに1になれるわが子とは、越えられない壁がある気がします。
    α2でも、あと3〜5点でα1になれる成績なのですが、その5点が取れない。
    しかもケアレスミスをしている。それがなければ、α1なのに!
    そういう時、やはり感情的になってしまうんですが、一番辛いのは子どものはずです。
    少なくとも、私が小学生だった頃よりずっとずっと真面目に勉強しているんだから・・・
    そう思って泣きはらして腫れぼったい寝顔を見て「ごめんね、言いすぎちゃって」と反省する母でした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す