最終更新:

36
Comment

【4058974】マンスリー確認テスト

投稿者: 悩める母   (ID:iCL105F1RcM) 投稿日時:2016年 04月 01日 22:05

来週マンスリー確認テストがあると思います。今更なんですが、そのテスト勉強について悩んでいます。

範囲は決まっていますが、どの程度詳しく勉強すればいいのか分からずに悩んでいます。もちろんどの教科もテキスト隅々まで暗記をしたり、他の問題集をこなしたらベストなのかと思いますが、手が回っていません(涙)いろいろテキストがあるので、テスト範囲ももらさずに網羅出来ているのか自信がありません。

特に国語Bは同じ文章が出ないようなので、問題を解き直してもテスト対策にはならないのであれば何をしたらいいのかと思ったり、国語Aは語彙などを暗記すればいいのか分からず…。

この場に及んで質問するのも恥ずかしいのですが、どなたかアドバイスを頂けると助かります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【4060113】 投稿者: ペース配分が大事  (ID:gv.CUCdj.Os) 投稿日時:2016年 04月 02日 22:09

    【4028253】 投稿者: 落ち込んでいた母 (ID:iCL105F1RcM)
    現在大規模校でアルファ上位のものです。アルファから転落だ(涙)と、解答用紙がアップされてから毎日イライラしていました。

    【4018774】算数専門塾との併用: 初めてのご相談 (ID:iCL105F1RcM)
    新4年生女子です。3年生からサピックスには通塾していて、現在大規模校舎にてアルファ上位です。
    ご相談は、サピックス以外に算数専門の塾に通う方がいいかということです。実は今月から週1回算数専門塾にも通い始めたのですが、
    __________________________________________________

    以上、スレ主さんのコメントですかね?
    終了組への相談スレでも最近同様の質問がありましたね。

    αから落ちたらどうしようと戦々恐々とし算数の専門塾に通わせて大変だと大騒ぎ。
    3年から通っていらっしゃるのですよね。

    これから3年もあるのにそれでは持ちませんよ。
    ピークが4年だったと振り返って思わないようにマラソンを走る時のようにペース配分しないと。
    子供が途中で燃え尽きてしまいます。

    今α上位=α1ではない のでしたら、5年のカリキュラムではあまり余剰時間がないかも知れませんので、今時間が余っている間に苦手単元を潰したり、得意教科を強固にしたり、他の終了組の皆様も仰っていますが、今クラス落ちしても何てことはないので親が長期的ビジョンを持って対応してあげて下さい。

  2. 【4060206】 投稿者: 老婆  (ID:NBfbOtFKWv2) 投稿日時:2016年 04月 02日 23:24

    主様に限らず、サピの中には教育熱心な親御さんが多いのは喜ばしい事ですが、α入りやα落ち等、親御さんがヒートアップしているケースが見られ尋常じゃないと思うことが多々あります。

    サピックス中学校に入るわけではないので、クラスにこだわりすぎるのは余り意味がないように思います。

    まだまだ始まったばかりですから、ゆっくり行きましょう。

  3. 【4060208】 投稿者: 挽回可能  (ID:ZcmA04f.o/E) 投稿日時:2016年 04月 02日 23:28

    子供は非常に勉強嫌いだったのですが、友達が通い出したことでSAPIXに通いたいと言い始めました。
    しかし、真面目に勉強するタイプでないのはよく分かっていたので、αがキープできなくなったらSAPIXを辞めるという約束をして通塾を開始しました。

    4年から5年の途中ぐらいまでは自宅学習をいい加減にやっていても、なんとかキープしていましたが、5年生の半ばになると、さすがに皆さんのペースが上がってきたせいか、ある程度頑張らないとキープできなくなりました。
    α落ち1回ではさすがに・・・と思ったので、何度か猶予を与えましたが、2
    止めに落ちたところで、本人と話し合いをして退塾することになりました(=中学受験もとりやめ)。
    本人もまだ遊びたい時期で、何となく中学受験に突き進んでしまったものの、若干の後悔があったようです。

    結果として、高校受験に切り替えてしまったことになります。
    しかし、そんな落ちこぼれでも、高校では難関に合格しましたし、大学も現役で東大でしたので、αがキープできなくても、後から挽回は出来るでしょう。

    そうした経験があるので、中学受験を殊更重く考える必要はないのではないかと思います。
    大学すら真のゴールではありませんが、一応山の頂上だとすれば、中学受験はそこまでの登山口にたどり着く程度のものです。

    その事に気が付くのは、大学入試の頃になってからかもしれませんが・・・。

  4. 【4060462】 投稿者: 経験者  (ID:O.w6Va7Q8co) 投稿日時:2016年 04月 03日 08:48

    近道なんてないです。
    ひたすら、範囲のテキストを読んで復習と演習するだけです。

  5. 【4060512】 投稿者: 暗記に頼らない  (ID:Gnm2r5WD.UI) 投稿日時:2016年 04月 03日 09:23

    我が家も終了組です。

    お友達(女子)で四年生の偏差値が一番よかったとお母さんがおっしゃる方が多かったです。

    四年生はやればやるだけ(復習の時間)成績がよかったりしますが、睡眠時間は削らないでください。本人がアルファにいたいからやると言っても四年生は早めに寝かせてください。五年生以降は授業中の理解度が重要になると思います。

    四年生では無理をさせず、家庭学習習慣をつけさせるようにさせ、理科社会を暗記するより本質の理解やフィールドワークを大切に、国語と算数は基礎固めをしっかりされたらいかがでしょうか。

    実は理科社会も何度も何度も同じところをスパイラルで学びます。
    今暗記をしても忘れます。

    女子でやりがちなことはとにかく理科社会の暗記を毎回がっちりやり、特に社会で点数を稼ぐやり方です。

    社会や理科の暗記は6年生の最後にでも伸びます。

    大切なことは本質の理解だと思います。

    暗記に頼るやり方ですと、算数や国語の記述で行き詰まります。
    一応、塾の先生方は、テストの度に特別な勉強をするのではなく、毎回の復習をきちんとして毎日の勉強の積み重ねでテストの成績を上げるように言われます。
    日常の復習が一番重要だと思います。

    我が子の時は授業中にやった国語の文章がマンスリーに出たのですが、途中から全く新しい文章が出るようになりました。
    こちらの板で書かれていらっしゃる親御さんが、マンスリー対策で国語の授業の解答を暗記させてマンスリーで偏差値70取ったとか書いていました。
    そういう暗記に頼るテストをやめたかったのかもしれません。

    親がクラスにこだわってとんでもないやり方をするとだめだと思います。(クラスはよかったのに志望校に合格しない)

    クラスにこだわるよりも、志望校に合格する力をつけるような勉強をされたらいかがでしょうか。

    サピは素晴らしいカリキュラムだと思いますが、女子には過剰な場合もあります。
    基礎固めを大切にされるのが一番だと思います。

    ちなみに我が子の校舎では、女子は六年生の平均偏差値が58あれば女子御三家どこでも好みで選んで受験できますと言われてました。
    男子よりは持ち偏差値が高くなくてもいいということです。

    先は長いので、お母さんがあれこれ心配されるよりも四年生は体力をつけて、志望校選びを熱心にされる(モチベーションのためにも早めに気に入った学校を見つける。偏差値に関係なく色々見てまわる。)ほうがいいと思います。

    長々失礼しました。

  6. 【4060523】 投稿者: でも  (ID:G6pLLXktC4M) 投稿日時:2016年 04月 03日 09:29

    公立中学ではサバイブできない子もいます。いじめで不登校なんてなったら、勉強どころじゃなくなるし。
    サピのクラスに過度にこだわる必要はないけれど、中学受験そのものにはこだわっていいと思います。

  7. 【4060574】 投稿者: 出た〜  (ID:QTF3tpNNUmA) 投稿日時:2016年 04月 03日 10:14

    「偏差値に関係なく」


    そんなこと言っておいて自分のお子さんは
    難関校に入れてるでしょ。
    実在する学校で言うと…
    ○○と○○学園は校風が似てるけれど、
    いくら校風がいいからと、偏差値が15も下の
    ○○学園を選びますか?
    昨日、○○学園の上の○○大学の入学式でしたが
    レストランで大騒ぎしてて、あ〜我が子には
    行かせなくて良かった…と思いましたよ。

    本当に最後まで偏差値ほ関係ない…なんて
    言えますか?それを言ってる親御さんは
    結局、自分の子は難関校に入れてる…
    なんか変なの。

    世間一般には、あ〜○○学園ね〜
    お馬鹿さんだったのね…と内心思ってますよ。

    やはり少しでも高偏差値校に行きたいですよね。
    まあ、あんまりガチガチにして自○が多い学校は
    嫌ですけれど。
    ほどほどの難関校が良いと思いますよ。

  8. 【4060699】 投稿者: 主です。ありがとうございました。  (ID:iCL105F1RcM) 投稿日時:2016年 04月 03日 11:51

    皆様貴重なお時間を割いて頂きありがとうございます。様々な角度からの皆様のご意見を一つ一つ読ませて頂き、自分なりに考えさせて頂きました。

    親が中学受験をすることは決めていただけで深く考えていなかった為、入塾してからあれよあれよというまにすっかり加熱している中学受験に飲み込まれてしまったようで、我にかえっては日々親として何が大切であるかをしっかりと考えていかなければいけないと反省し進むように努めている中でのテストに関する質問でした。

    今回は単純に確認テストについてお聞きしたつもりでしたが、皆様から頂いた幅広いご意見でまた自分を見つめ直すよい機会となりました。ありがとうございました。

    確認テストに関しても皆様からのコメントで自分なりにテストの位置つけも認識したつもりです。皆様のように周りに流されずに親子で試行錯誤しながら、自分達で頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す