最終更新:

23
Comment

【4099441】今の力の出し具合は6割程度で大丈夫ですか?

投稿者: 開成志望の四年男子   (ID:ASlzgoUq.v2) 投稿日時:2016年 05月 06日 18:46

3年2月から入塾しました。
全科目をまんべんなく、平均偏差値は60です。

サピ以外の日は、スポーツと楽器などの習い事で全日埋まっています。
習い事無しの日はありませんが、本人の希望で続けています。

サピの日は、勉強ゼロ、それ以外は学校の宿題も合わせて家庭学習は1時間程度です。

学習時間が少ないからだと思いますが、宿題は全部終わらない事の方が多いです。
授業内容にはついていけているようで、一人で宿題は取り組んでいます。勉強したらと言うような声かけは特にしていません。

4年の今から全力投球では、いずれ息切れしてしまうと思い、本人のペースに任せて来ました。

しかし、保護者会での室長のお話では、サピ以外の日の家庭学習は、2〜3時間程度の子が一番多いとのことでした。

ウチの子のような、こんなゆるいペースでやっていては、じわじわと遅れをとってしまうのかなと心配になって来ました…。

先輩のお母様方、5年、6年でα1にいる子は、あるいは開成に合格された子は、4年生の春夏頃の家庭学習時間はどのくらいだったでしょうか。

今はアルファ2です。
クラス維持できている限りは、今のペースで良いのか、それともやはり今からやはり男子順位を気にして、家庭学習のペースをもっと上げるべきなのか、教えていただきたいです。

また、習い事の整理は、いつ頃を目安に考えたら良いかも教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【4100000】 投稿者: 息子  (ID:xFEE/2xu6no) 投稿日時:2016年 05月 07日 08:47

    サピックスらしい質問ですね。

    皆さんに余力があるのか聞いておきたい気持ちは分かるなあ〜。

    フルマラソンを全力疾走できる人はいませんから、自分なりのペース配分でいいのでは?

    成績が下がったら自分で考えて頑張り出すかと。

    うちは5年秋に入塾し、遅かったため5年生2月に、6年生授業になったあたりから他の習い事はやめて全力で頑張りました。それまでは週5でサッカーしましたよ。6年生の間、クラスも落ちず、志望校に合格いただきました。

  2. 【4100015】 投稿者: 四年だと  (ID:P9qIovoud5E) 投稿日時:2016年 05月 07日 09:02

    四年だとまだ始まったばかりで、何割というのが何を10としているのかもわからなくないですか?

    努力マックスの6割ですか?

    四年の時はそれこそサピに通うだけでもアル1落ちない子から、毎日六年生並みにやってアル1の子もいたりと混在しています。

    最後まで全力にならなくても国立最難関か全勝する子もいます。

    開成志望であれば、四年のうちは習い事や遊びもしながら男子200位内ぐらいにはいたほうが良いのではないかと思います。

  3. 【4100054】 投稿者: 開成志望の四年男子  (ID:ASlzgoUq.v2) 投稿日時:2016年 05月 07日 09:42

    アドバイスをいただき、本当にありがとうございます!

    開成様
    具体的な目標数値を教えていただき、とても助けになりました。
    4月マンスリーが男子400番台でした。
    ペースを上げずとも300番台に乗れるか、次のマンスリーの様子を見て行きます。

    一科目でも偏差値65とは、高い目標ですね!
    60から上は、1ずつ上げていく階段が、ケタ違いに高い印象があります。

    確かに、得意科目があると自信がつきそうです。本人も、なんだか中途半端な成績で自分はダメだ〜とガッカリしていました。

    算数は見込みがありそうなので、まずは算数の65超えを目指します。



    終了組様
    子どもの様子をよく見ること、その通りですね。
    ありがとうございます。目が覚めました。
    2月の頃は、子どもが自主的に勉強する姿を微笑ましく思っていたのですが、
    4月末の保護者会で、室長の話を熱心に聞く皆様の様子を見て、ウチは緩すぎるのではないかと焦り始めていました。

    子どもは、授業ですべて吸収してきて宿題も特にわからない問題はないようです。

    引き続き、子どもが授業についていけているか、負担に感じていないか、見守るスタンスで伴走して行きます。



    大丈夫では?様
    子どもは、暗記は得意です。
    書かずとも、読むだけで覚えられるようです。
    でも、それでいいのか⁈と心配になりました。社会、理科、漢字・言葉ナビなどは、眺めているだけです。

    一時記憶なだけで、知識は定着していない心配がありましたが、しばらくは彼のペースに任せてみようと思いました。

    ありがとうございます!

  4. 【4100067】 投稿者: 開成志望の四年男子  (ID:ASlzgoUq.v2) 投稿日時:2016年 05月 07日 09:52

    6割って?様
    時間じゃない様
    ほんとそれ様

    6割くらいとは、まだ10割のチカラも出したことがないのに、主観的な書き方で申し訳ありません!
    時間じゃない、とは、本当にその通りですね。

    いただいたテキストの6割くらいしか仕上げていません。
    国語はすべて手付かず、理科、社会は眺めるだけです。
    算数は、授業の復習のみ、授業でやらなかった問題は家でもやらず、基礎トレはほとんどやらず、です。

    自分から机に向かうタイプではありますが、他の習い事で放課後の自由時間が少なく、睡眠も10時間とるので、単純に宿題に取り組む時間が足りていないません。

    4年生のうちは、こんなペースで良いものか、親が勝手に心配になっていました。
    時間ではなく、取ってきた成績で判断していくようにします!

    皆様のアドバイス、本当にその通りだと思いました。ありがとうございます!

  5. 【4100081】 投稿者: 開成志望の四年男子  (ID:ASlzgoUq.v2) 投稿日時:2016年 05月 07日 10:05

    ペース配分様

    具体的なチカラの出し具合を教えていただき、本当に参考になりました。

    5年の夏まで習い事を続けていらっしゃったとは、励まされます!

    4年のうちは、やりたい日に集中、気が乗らない日は全くやらない、それで成績が維持できていれば良し、なのですね。

    サピは、家庭学習が中心と聞き、ウチはそんなにやっていないと焦ってしまいました。
    子どもの様子では、今のところ授業時間内で自己完結しているようなので、習い事と両立できるペースを見守ります。

    家庭学習ゼロからの、いきなりの通塾だったので、ペース配分がわからず、中学受験とはどう言うスタンスで向き合えば良いのかわからなくなってしまっていました。

    本当に参考になりました。
    ありがとうございます。

  6. 【4100090】 投稿者: 開成志望の四年男子  (ID:ASlzgoUq.v2) 投稿日時:2016年 05月 07日 10:19

    息子様

    確かに、成績が下がれば、子どもが自分で焦って、何とか対策を取りそうな気がします。

    今は、入ったばかりで右肩上がりなので、全く焦りがない感じです。
    5年の秋からでしっかり追いつけるお子様もいらっしゃるのですね!
    励まされました。
    今は、習い事と両立できるペースで、通塾を応援しようと思いました。



    四年だと様

    確かに!子どもの10割は、どのくらいの集中力なのか、まだ把握していません!

    もらったテキストの取り組み具合が6割程度、保護者会で40%くらいの子が費やしている勉強時間の6割程度です。

    うちの子も、本気になれば人並みの時間は集中力があると思いたいですが、それはわからないですよね。

    開成様にもご指南いただきましたが、順位を見ていくようにします。
    200位内とは、最低100番台でしょうか⁈
    とても高い目標です…。
    4年のウチに到達できるかな。

    だとすると、もう少し頑張らないといけません。でも確かに、できるお子様は、そうそう成績が落ちないですものね。

    具体的な目標を教えていただき、ありがとうございます!

  7. 【4100091】 投稿者: やる内容  (ID:lfmbgthKuV6) 投稿日時:2016年 05月 07日 10:19

    力の出し具合は全力投球でなくても良いですが、テキストの6割しかやっていないとは。
    なんだかちょっと違うかなと思いました。
    理科社会の問題はやらないのですか?
    国語の知識問題や漢字はやらないのですか?
    算数も、授業でやった問題で間違えたものを復習するのはいいと思います。
    数値がえだけの問題ならやらなくてもいいと思いますが、授業で手をつけられなかった問題はやらないのですか?
    開成狙いなら偏差値60では受からないですよね?
    取捨選択はよく考えた方がよいと思います。
    上位の子たちは同じように習い事いっぱいで全力投球でないので、5年6年になってから頑張れば成績が上がるというのは難しいと思いますよ。
    ちなみにうちは週4のスポーツ系習い事とピアノをやり、習い事までの時間は友達とも遊んでましたが偏差値66〜70。学年が上がるたびに少しずつ減らして行きました。
    全力投球でなくても、やるべきことはやって開成に受かるレベルの偏差値を目指すべきでは?

  8. 【4100176】 投稿者: まだ4年だからね  (ID:gu7AeFIQI1s) 投稿日時:2016年 05月 07日 11:38

    過去の相談スレにこんなのあったよ

    投稿者: 四年生にありがち(ID:Ooe7z7gpNyw)
    投稿日時: 14年 08月 03日 20:55
    あんまし勉強してないのにα、スポ少大変、習い事大変…
    悩みや質問に見せかけたそういう自慢話、私も子が四年生の頃はこちらで無意識にしてしまってた気がします。
    あの頃はいい気になってたし気楽だったとつくづく思います…

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す