最終更新:

61
Comment

【682369】受験、あきらめようかと・・・

投稿者: 六年・悩む母   (ID:8z/OCgkI7zY) 投稿日時:2007年 07月 17日 17:27

この期に及んでお恥ずかしい話ですが、今、塾通い及び受験自体するかどうか迷ってしまっています。今回の夏期組み分けテストで娘はBにまでクラスが下がってしまいました。娘自身は明るく前向きに「また頑張る」と言っていたのですが、毎週のデイリーサピックスの復習をきちんとやっていないことを私がものすごく怒ってしまい、その時に「こういう態度ではずっとクラスがあがれない、いつまでもBのままでは絶対に受からないよ」というようなことを言ってしまいました。ただでさえBに下がってショックだった娘は泣きながら「じゃあもういい。もう塾はやめる。受験もやめる!」と言い出しました。根がまじめなだけに今まで一生懸命、頑張ってきたのが、やってもやってもクラスは上がらず、私にはなじられるしでここへきてプツンと糸がきれたようです。
私も取り返しのつかないことをしてしまったと自己嫌悪に陥っています。
娘はまだ体も小さく、幼いうえに受験勉強のスタートも五年夏と遅かったため、遅れをとっていることは事実で、このままさらに苦しい半年を乗り切ってもいい結果が出そうにないならいっそのこと、高校受験に切り替えたほうがいいのかな、と思っていることや、
近所にはそこそこ評判の良い公立中学があり、仲良しのお友達が皆そこに行くため、今ひとつ切迫感がないということもあります。
娘は、行きたい、という志望校があって、中学受験を自分から始めたのですが、とても手が届きそうにない学校なので、このまま負け戦を強いても、とも思うのですが、一年頑張ってきてこんな理由で止めてしまうというのも何か悔いが残るような気がするのです。
特に私の言った言葉に娘が傷ついてやめる、と言い出したので、私としては、もうこれ以上、無理させるのも見ていて苦しいものがあるのですが・・・。
中学受験は半分は親の受験、と言われ、今までテスト対策など出来る限り私も見てきましたが、私自身、管理能力があまりないので、夏以降、乗り切れるか、親の私のほうが不安もあり、それなら子どもの力だけが試される高校受験の方があっているのかもしれないと、
考えれば考えるほど、迷うばかりです。
皆様、どうかアドヴァイスください。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 8

  1. 【682527】 投稿者: 環境を  (ID:YfO5m6BBrIY) 投稿日時:2007年 07月 17日 22:09

     変えてみては?お嬢様にサピックスが合っていないのかもしれませんよ。

  2. 【682533】 投稿者: ハル  (ID:1TsR0PjYp1k) 投稿日時:2007年 07月 17日 22:13

    やめるにしても続けるにしても、
    お嬢さんが心から納得して決めることが大切だと思います。
    今のままじゃ、売り言葉に買い言葉みたいで、
    すっきりしないですよね。
    少し冷静になってから、もう一度話し合ってみられては?


    ちなみに、ウチの子も受験勉強をスタートしたのは
    5年の夏休みからでした。
    同じく、本人の希望ではじめた受験勉強でしたが、
    6年の夏休みに中だるみしました。
    そして、夏休みの終わりには、
    受験をやめる、やめないで親子でもめましたよ〜。


    話し合いの末、9月からまた心機一転、気持ちを立て直し、
    12〜1月は、親がびっくりする位の集中力で勉強し、
    結果は、第一志望に合格しました。
    受験勉強期間が短かったから、最後の追い込みがきいたのかなぁと
    思ったものでした。


    受験するもしないも、お子さんが主役ですから、
    お嬢さんの悔いが残らないような結論が出せるといいですね。

  3. 【682571】 投稿者: 母は女優?  (ID:MjgGeV/rs1w) 投稿日時:2007年 07月 17日 23:00

    やめるのはいつでもできます。
    お母さんは顔で笑って心で泣いて・・で頑張ってみるのはいかがですか?
    なーんて、切羽詰まったら結構キツイのですが、子供の学力が伸びた時って、
    我が家の場合落ち着いて勉強できた秋以降でした。
    夏休み、もうこれ以上できないというほど勉強している我が子を見て、
    腹をくくることができました。9月の模試でも学力の伸びはまったく
    感じられませんでしたが、ここまでやってるんだから仕方がないか、
    この子でも入れる学校でなければ入学してからもきっと私が面倒を見て
    しまいそう・・だったら自分一人でもついていける学校がうちの子には
    あってるんだろうな・・等々、不思議と私の気持ちが落ち着きました。
    冬休みまで成績も不安定で辛かったのですが、短気な私が子供の前では
    笑顔で接することができました。私って女優ね・・なんて思ったものです。
    手応えを感じたのが年末年始です。
    じわじわ調子が上がってきて、第一志望よりも偏差値の高い学校にも
    2校合格できました。本人の希望でその2校は辞退、今は第一志望の
    学校に通っています。今にして思えば、秋以降が一番腰を据えて勉強できた
    気がします。時期的に本人の気合も入りましたが、我が家の場合一番の理由
    は母がキレて勉強の邪魔をしなくなり、落ち着いて勉強できたことだと思います。
    辛かったけれど、充実した日々でした。
    12才の子供に負わせるには、中学受験って大きな試練ですよね。
    それでも子供に背負せたのは、不合格だったとしても今勉強した
    ことは決して無駄にはならない、させないと思えたからです。
    どの学校に決まっても、子供には卒業するまで6年間「いい学校でよかった」って
    言い続けようと主人と決めていました。
    なんだか偉そうになってしまいましたね。すみません。
    我が家の場合、地元の公立を避けての受験で、スレ主さんのお嬢さんのように
    本人にしっかりとした志望校が決まっていてスタートしたわけではないので、
    こんなことが言えるのかもしれませんね。11頃には確か、「ああ、入学させて
    くれるならどこでも有難い」という気持ちになって、押さえ校も広がりました。
    そんな気持ちでみてみると、どこの学校もそれぞれよいところがあるんだな、と
    納得させられたものです。
    我が家とは違うご事情なのに、長々と書いてしまいました。
    こんな家庭もあると流していただければ、と思います。
    泣いても笑ってもあと半年、悔いの残らない選択をされますようお祈りしております。



  4. 【682594】 投稿者: がんばってください!  (ID:plxwlI3vbEA) 投稿日時:2007年 07月 17日 23:20



    私もそう思います。サピックスはもともと主に男子難関校対策を念頭にカリキュラムが組まれています。不必要な算数の難問を前にしたら、自信を失うだけです。これからいくらでも花開く可能性があるのに、ここで必要以上の劣等感を持ってしまって、やる気をなくしてしまってはかわいそう過ぎます。それはここで高校受験を選択する場合でもひきずってしまうのではないでしょうか。夏を境にもっとマイペースに勉強を進められる方法(または塾)を検討してはどうでしょうか。もちろんサピックスのままで(親子とも)ペースを失わずがんばればそれでいいとも思います。前向きな気持ちがあれば、お嬢様のような素直な性格のお子さんは勉強に限らずいろいろな意味で将来有望だと思います。


    偉そうなことを言ってすみません。うちの長男(小6)ものんびりがたで、サピックスではないのですが、受験勉強を始めた頃(小4)から、私がさんざんきついことを言ってしまいました。思い直して小6からは小規模塾に入れ、基本的には塾に任せて遠目から応援するように心がけました。私ががみがみ言っていたときよりずっと進んで勉強するようになったし、成績もそこそこ伸びました。何より本人が自信を取り戻してがんばるようになり、親から見ても「これから伸びていくのでないだろうか」と思わせるようになりました。

  5. 【682610】 投稿者: 最後に笑おう!  (ID:cT7U/FvNUjg) 投稿日時:2007年 07月 17日 23:37

    今年受験終了組です。スレ主様はまさに去年までの私でした。「やめてしまえ〜」など当たり前で、怒鳴り散らしていました。息子はマイペースというか、スロースターターというか…。クラス分けテスト中にトイレに行ってしまい、ほぼ白紙で提出したり。よって、クラスの上下も激しくて、振り回されました。クラスでも浮いてしまい、結局5年の夏にきっぱり、転塾しました。
    サピのクラスは目安かもしれませんがゴールではないですよね。受験しよう、この学校に行きたいと信じて勉強を続ければご縁あるものです。
    御三家だけが学校ではないです。お嬢様にぴったりの学校がどこかに必ずあるはずです。


    息子は、いじめなどいろいろな問題があり、絶対に公立はいやだ、私立に行くと受験を決意しましたが、12歳の子供が自主的に計画的にできることなんてないですよ。それだけでもすばらしいです。うちは、決めただけで、先の通り母の白髪を増やし怒鳴る毎日が繰り返されてました。問題集を投げたりもしましたけれど、1月に入ったとたん人が変わったように勉強をはじめましたが、偏差値的にどうなのかわからないまま2月受験。結局、中堅の志望校のひとつにご縁ありました。
    今は毎日楽しいそうです。山のような課題に埋もれていますが、相変わらずマイペース。部活と課題で毎日が過ぎています。ああ、ご縁いただけてよかった。いろいろあったけど、ここが息子の居場所だったのだな、と心から思いました。


    すさまじい2年を振り返って思うのは、いい経験をしたという思いと、ああすればよかったという後悔と両方です。でも、あのときやめなくて良かった。やめてしまえ〜と教科書投げたりしたけど、時間になるとだまって出て行く息子はエラかったと思います。
    スレ主様、どうか、お嬢様とお話してみてください。学校説明会やフェアもありますし、あちこちい学校の校門を見るだけでも違います。そのなかで、やっぱりがんばろう、と思うか、やめようと思うかはお嬢さんが決めることだと思います。悔いのない選択をしてください。そしてどんな選択でも、決めたお嬢さんをどうぞ誉めて支持してあげてくださいね。

  6. 【682738】 投稿者: “やめる”?  (ID:PsGBu3k63I2) 投稿日時:2007年 07月 18日 08:41

    サッカーや野球では幼稚園時代からずっと続けてプロを目指す子供はとても多いですね。その子供達に5年生から始めて追いつけますか?とても無理だという事は誰でも分ります。サピのαクラスにいるような子供は、当たり前のように3年生位から勉強を始めています。特に算数のような数字の感覚が大事な科目では1〜2年で追いつくのはとても無理です。特にα1の上位レベルの子はサピの算数のテキストの半分は目でみて頭の中だけで解けます。しかし、スポーツと勉強の違いは、勉強は後からでも追いつき追い越せるという事です。現実では残り数ヶ月で追いつくのは無理ですが、受験勉強は中学の勉強、公立中学の勉強レベル以上のことをやります。今の勉強は高校入試・大学入試に必ず役に立ちます。たとえ、“中学受験をやめる”と考えたとしても、放課後家で時間をつぶすくらいなら“受験勉強”を続けたほうが良いと思います。多少辛口になりました。申し訳ありません。

  7. 【682758】 投稿者: 後悔しないように。  (ID:GeDqqvlqdL.) 投稿日時:2007年 07月 18日 09:07

    もし今ここで受験勉強をやめてしまったら、来年2月、友人達の合否情報を耳にする時、後悔しませんか?
    「後悔しないはず。納得した選択だから」と親子できっぱりと言えるのであれば、「今やめる」もありだと思います。
    ただ、スレ主さんは、「やめる」ではなく「あきらめる」という言葉を使ってらっしゃる。
    ということは、本心は受験させたいのですよね。
    だったら、悔いのないようになさった方が良いと思います。
    ↑の方が、アルファ上位の子は算数がうんぬん、、、と書かれていますが、そんな子ばかりではありません。傍目には余裕がありそうに見えても、子供の必死の努力の結果という場合が本当は多いと思います。つまり、どんな立場の子であっても、楽々受験を終えたということは少ないということです。そして、言いたい事は、皆さんおっしゃっていますが、努力すれば必ず結果は表れるということです。

    結論を急がず、まずは先生に相談し、それから場合によっては個別を考えたり、他塾を調べたり、ゆっくりとお子さんにあった勉強の仕方を考えていかれたらいかがかと思います。

  8. 【682781】 投稿者: にゃんこ  (ID:5ZVpJ9nEats) 投稿日時:2007年 07月 18日 09:41

    うちにもコツコツまじめに勉強するが成績の出ない6年の娘がいます。
    Yに通っています。
    息子もおりますが、こちらはS。
    (本人が強く御三家の一校を希望している為、違う塾に通っています)
    息子がSから持ち帰る教材を見るたびに、
    「Sのカリキュラムは男子難関及び女子最難関向け」と感じます。
    特に算数の量は半端でないと感じます。
    算数が苦手→算数の課題に時間がかかる→他の教科の学習時間がない→成績が下がる
    の無限ループに陥っていませんか?



    女の子だったら、Yの方がのんびり受験が出来ると思います。
    (我が子も週3のお稽古を続けています)
    Yの「4科のまとめ」がきちんと頭に入っていれば、
    女子の中堅校には合格できますよ。
    Yのテキストで自宅学習して中堅校に合格した方を何人も存じております。
    我が家はそれを信じてがんばっています。
    今までがんばったのですもの。スレ主様もあきらめないでがんばりましょう!


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す