最終更新:

40
Comment

【74157】SAPIXと日能研どっちがいい?

投稿者: もこもこ   (ID:.1Jrc5EteY.) 投稿日時:2005年 04月 09日 23:42

新4年生の男の子の母です。
夏期講習あたりから通塾を考えています。近所にはSAPIXと日能研があり、
どちらに通わせるか、悩んでいるところです。
塾の先生の説明やパンフレットなどで分かる特徴などではなく、
実際に通われている方の、生の感想をお聞きしたくてトピを立てました。

というのも周囲のお母さん方の何人もから
「サピは大変みたいよー!」という声を聞いたのです。
「何が大変なの?」と聞いても、「クラスが細かくてテストの成績によって
ガンガンクラスも替えられたりするから」とか
「宿題がすごく多い」とか、なんだか分かるような分からないような理由です。
あともう一つ、「サピは上の方のクラスには熱心だけど、下の方のクラスだと
あまり熱心に見てくれない」という声もありましたっけ。

両方通われたという方はあまりいらっしゃらないでしょうが、どちらかでも
雰囲気や宿題の量、授業や進路相談の丁寧さetc.、感じていらっしゃることを
教えてくださるとうれしいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【75943】 投稿者: 同感  (ID:js6nAdxk7sw) 投稿日時:2005年 04月 13日 10:51

    >サピに入れておけば志望校に入れるという幻想を抱いた勘違い層が
    >「ミーハーママがただ入塾させても、その後が続かない」のがサピだと思う。

    他塾の一番上のクラスからうつりましたが、本当に、甘くない塾だと痛感してます。

    やらなければ点数がとれない。
    αの子は地頭が良く、できる子が努力しているから、上位層はなかなか動かない。

    この厳しさがとても気に入ってますが、上のようなお母様が多いのに内心驚いています。
    幼稚園仲間で転塾してきてしまうノリ。

    さぴはいいのよ〜、お弁当もないし、実績いいのよ〜、だけで入ってしまうのは
    かえって危険な気がします。

  2. 【76020】 投稿者: じゅん  (ID:ZLEqg8gPAOQ) 投稿日時:2005年 04月 13日 13:17

    うちはサピックスしか通ったことがないのでそんなに辛いとは感じませんでした。 学校との比較だけなので 学校の授業よりは活気があって面白い・・・という感じでした。 もちろん宿題は大変でしたが。 
    転塾すると比較して色々思うでしょうが スレ主様のお子さんがまでどの塾にも通ったことがないのであれば サピでもそう大変には感じないと思いますよ。 子供は順応しますから。 

    私は塾の授業も活気があって好きでしたが 父母会での先生の説明が良かったと思っています。 受験に対しての心構えや気合 子供の精神的フォローの仕方などをお聞きし 役に立ちました。
    また 先生方もこちらからお聞きするとほんとうに具体的な方策をあれこれ考えてくれて心強かったです。

  3. 【76060】 投稿者: あめあめ  (ID:vPqXfFOxb46) 投稿日時:2005年 04月 13日 14:36

    さぴです。

    コート掛けがない と前の方でありましたが、
    わが子が通う校舎では、受付でコートやランドセル(学校から直行する生徒のため)をあずけ、番号札で保管管理されています。ちょっとしたクロークのようなシステムです。

    席が狭くて、コートや荷物がじゃまならば、要望を出せば対応して下さるのでは。
    要望出してもダメだったのかしら?

    先生の指導について数回要望を出したこともありますが、すぐに改善されました。
    詳しくご説明すると特定されてしまうので話せませんが。
    遠慮せず、要望があったら細かいことでもご相談されてみたらいかがですか?
    ちなみに我が子は成績優秀でもなく、まん中よりやや下あたり。
    ”できもしないくせに細かいこと言うな!!”のような対応をされたことはありません。

    長いすが1人がけに変わりつつあるのは知りませんでした。わが子が通う校舎はいつになるのか今度確認してみようっと。

  4. 【76989】 投稿者: もこもこ  (ID:5ipOLU/ZH/M) 投稿日時:2005年 04月 15日 08:48

    丁寧なレスをいただき、ありがとうございます。
    やはり実際に通われている方の声は参考になります。

    少し横にそれますが、公立の小学校だとなかなか教師への要望って
    いいずらい気がするんですが(万が一子供にとばっちりが行くのが怖くて)、
    塾はさすが違いますね。しっかり対応していただけると伺って、安心しました。

    お蔭様で「サピは厳しい」という噂の意味が、だいぶ分かってきました。
    息子にはどちらのタイプの塾が合うのかは、おそらく実際に通ってみないと
    分からないかもしれません。
    でも親としては、サピの充実した教材と「塾は勉強するところ」という姿勢が
    魅力的に感じました。
    息子としっかり話し合って、決めたいと思います。

    「夏期講習からだと、子供がついていくのに苦労して辛い」というご意見も、とても
    参考になりました。
    そのあたりも塾と相談してみたいと思います。
    皆様、どうもありがとうございました。

  5. 【78137】 投稿者: ぱち  (ID:6eDdedYpPsM) 投稿日時:2005年 04月 17日 04:55

    もしかして日吉校ですか?うちの娘を入れるとき同じ話を良く聞きましたから。ちなみにうちの子は、急成長していたサピに入室いたしました。

  6. 【78182】 投稿者: 6年保護者  (ID:geS5mJD7h.Q) 投稿日時:2005年 04月 17日 08:56

    あめあめ様

    コート掛けの件
    受付で預かるのは無理のようです。
    一学年400人以上いますので。

    小さめの校舎では希望や質問に対して細やかに対応して下さるのですね。
    残念ながら近所の校舎はマンモス校舎なので。本当に残念です。


  7. 【83659】 投稿者: 駒代  (ID:ETxx0C6Qgnc) 投稿日時:2005年 04月 26日 23:47

    うちの子は、新2年生からサピに通い、現在6年生。本人は、「塾で友達と勉強していると、気にならない♪」と休み時間なしの授業も辛くない様子。親が思っているほど、本人たちは、友達と会えるし、先生方のギャグに笑わせてもらったり、そんなに大変じゃあないのかもしれません?!
    夕食についてですが、通っている分校は、前もって室長宛にお届けを出して&受付の方に案内される指定の教室でなら、夕食等OKですよ!学校から直接通っているので、5年生まで毎回お弁当やマック等を持ち込んでは友達と食べていました。分校によるのでしょうか?「先生にマックのポテトを食べられたぁ〜」と楽しそうに話していました。
    サピの宿題ですが、学年が変わると何ヶ月間は大変ですが、段々と時間配分等が分かり、慣れてきます。私の周りでも、先生にアドバイスを頂き、取捨選択してうまく宿題をやりくりしています。
    サピしか通ったことがないので、日能研についてはあれこれ言えませんが、10人子供がいたら、それぞれ合う塾は違います。両方の塾とも、長所&短所があると思うんですよね。通う分校、クラスによっても違いますし。先生との相性も大事かも。うちの子供の場合は、「サピは息抜きだぁ〜」と???と思ってしまうことを言っていますが、それくらいサピが楽しくてしょうがないみたいです。

  8. 【83752】 投稿者: あめあめ  (ID:Lrjwh8SOwso) 投稿日時:2005年 04月 27日 08:54

    6年保護者 様へ
    -------------------------------------------------------
    > コート掛けの件
    > 受付で預かるのは無理のようです。
    > 一学年400人以上いますので。

    びっくりです。400人以上ですか・・・・・。
    それでは無理なのもわかります。
    我が子の校舎のことしか知らず、狭い見解で、偉そうなことを述べてしまい失礼いたしました。

    それにしても400人以上。いったい何クラスに分かれているのでしょうか?

    ちなみにわが子の通う校舎では、6年生は、ABCDEαの6クラスです。
    規模が違いますね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す