最終更新:

30
Comment

【7476959】何が合否を分けるのか(真面目に考えてみたい人)

投稿者: 次回のガチャ   (ID:UrZ9J5Ys5bg) 投稿日時:2024年 05月 24日 18:07

第一志望のs60台は合格し、第二志望のs50台は残念だった、みたいなことはあると思います。うちはそうでした。
逆転現象が起こる原因、合否をわける原因について、一応真面目に考えてみたいので意見を募ります。個人的に思うことは

1,単純な運
2,潜在的な問題または配点との相性
3,熱意や集中力の違い(当日の集中力や過去問解く時の熱意が第一志望の方が高い)
4,準備の手厚さの違い(第一志望の過去問は第二志望の倍やったとか、ssは第一志望のコースだから当然ながら第二志望はssなしの受験となったから、など)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【7477002】 投稿者: サピックスに限って言えば  (ID:veQMww2s.qM) 投稿日時:2024年 05月 24日 19:46

    サンデーサピックスどこにするかの影響は大きいのではないでしょうか。それで必ずしも偏差値と合否がひっくり返るとは思わないけども。

  2. 【7477009】 投稿者: 鉄板層  (ID:5COokvxqcfo) 投稿日時:2024年 05月 24日 20:08

    鉄板層じゃないから、合否が状況によって変化するのだと思いますよ。
    かなり成績が良くても、合格のための条件がある以上は、鉄板層ではありません。

    仮に、病気で体調が悪くても、前日一睡も出来なくても、苦手の問題が出ても、占いが最悪でも、どんな状況でも合格できるのを鉄板層と言うのだと思います。

    実力の6、7割が出れば合格出来るなら、まず落ちることはありません。
    8割以上出なければ合格しないうちは、不合格の可能性もあると思います。

  3. 【7477055】 投稿者: 現実は  (ID:/gVeXg3nY7A) 投稿日時:2024年 05月 24日 21:20

    どこでもいいけど例えば開成
    受験者のほとんどは合判80%ラインの左側からの受験です
    これが現実ですよ

  4. 【7477340】 投稿者: ああ  (ID:SRuPx8dnvWk) 投稿日時:2024年 05月 25日 11:50

    知り合いですが、第一希望の学校が安全圏だったから1校しか受験しなかったお子さんがいらっしゃいまして。
    結果は残念でした。
    受験は模試よりも緊張しますし、行かないとしても練習として1校くらいは滑り止めを受験していたら合格していたんじゃないかと思います。
    運ではなくお子さんのメンタル的な問題はかなり左右するんじゃないかと想像します。

  5. 【7477476】 投稿者: 栄東  (ID:u1zBQRiy66I) 投稿日時:2024年 05月 25日 14:59

    同偏差値なら同じ判定になります。その学校の対策をしていようがしていまいが。
    埼玉寄りで通学の可能性まで考えて対策をして栄東を受験した子と、神奈川寄りで完全に練習として栄東を受験した子では、だいぶ結果は違うと思う。二人の偏差値が同じならso上は同じ判定になるけど。

  6. 【7479021】 投稿者: 誤解  (ID:PexzbKRTDxM) 投稿日時:2024年 05月 27日 17:17

    そもそもの誤解が、80パーセント偏差値のからくりにあるよね。

    80パーギリギリの偏差値の子だと、合格率は全然8割ないのに、判定は超上位の子と同じ。

    受験は水物だとか言うけど、80パーセント偏差値より+5を目安にすれば、ほぼ100パー合格するよ。

  7. 【7479076】 投稿者: でたよ  (ID:yOnPbA/JC2Y) 投稿日時:2024年 05月 27日 18:48

    入試結果情報見たことありますか。同偏差値(プラマイゼロ)でも受験生はかなり少ないのに。プラス5??
    ほぼいないよ、そんな受験生は。

    こういう人が増えたから、どんどん過疎るんだろうな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す