最終更新:

785
Comment

【890660】5年生の広場

投稿者: トキハ   (ID:ckWNPzzuhN2) 投稿日時:2008年 04月 01日 11:11

桜の美しい季節となりました。


いつか満開の桜を咲かせることが出来るように祈りつつ、
5年生の広場を開設させていただきたいと思います。


皆様の楽しく有益な情報交換の場になりますように。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 14 / 99

  1. 【948983】 投稿者: 寅  (ID:Jt4HrLDM24I) 投稿日時:2008年 06月 10日 23:17

    上の方のご意見、なるほどなあ、と思いながら拝聴しました。ただ、うちの子の算数のレベル(当時)はそんなことを言っていられるものではありませんでした。とにかく何もしないと、授業の時間が全部むだったのです。すべてのケースにあてはまる正しい方法というのはないのではないでしょうか。私もサピの復習主義という基本方針には共感を持っています。

  2. 【949063】 投稿者: 4年生の親  (ID:TzlImZGZlho) 投稿日時:2008年 06月 11日 00:51

    寅 さんへ:

    書き込みを見て、うちもまさにその通り!と思いました。
    算数が不得意なので、家庭学習のうちの半分近くを占めていると思います(基礎トレ含む)。
    計算も遅めで、基礎トレに20分近くかかることもあります。

    算数のてこ入れをして、算数のスピードを上げれば、勉強の効率も上がるかなと漠然とは考えておりました。
    ただ、宿題をこなすのが精一杯で、その時間がとれません。
    まさに、ジレンマでした。

    予習とは、目からウロコでした。
    復習主義のSAPIXでは、予習は禁じ手なのかもしれませんが、概念だけでも教えておけば、授業での習熟度が変わるかもしれませんね。

    うちの場合は、約数・倍数でつまずきました。
    最近、やっとわかってきたような感じです。
    概念だけでも先に教えておけば、もう少し早く理解できたような気がします。

    あと、制限時間を設けて試験風に宿題をやらせるというのも効果ありそうですね。
    使わせて頂きたいと思います。

    大変、参考になりました。ありがとうございます。

  3. 【949076】 投稿者: ウチも4年生  (ID:faOCamLN1Pk) 投稿日時:2008年 06月 11日 01:23

    我が娘は、算数が好きで基礎トレも2分程度で終わります。
    ですがその分国語の長文が苦手で、親がかりでものすごく時間がかかってしまいます。


    そこでサピの先生に相談したところ、まず20分、とか時間を決めて全部やらせ、
    答えあわせも本人に行わせると良いとのアドバイスをいただきました。
    それでしたら今までのように時間もかからず、親も楽だなと思ったのですが、
    その答えあわせが難しいらしく、結局時間がかかってしまいます。
    算数と違って答えがピッタリ!といかないので、
    「コレってマルでいいの?わかんないーー。」とキレかかってきます。


    親でも長文のマル付けは微妙なところがあります。少し言葉が足りないから△かな、と
    部分点にしたりすると一生懸命やったのにマルじゃないんだ…と悲しくなってしまいます。
    理数系なだけに答えがピシッと出ないことにイラだってしまうようです。
    漢字や慣用句などはちゃんと出来るのに、長文の記述に苦手意識を持ってしまっています。
    数をこなして根気よくやっていくしかないのでしょうか…。

  4. 【949080】 投稿者: 4年生の親  (ID:TzlImZGZlho) 投稿日時:2008年 06月 11日 01:39

    ちょっと危険な気がします 様

    予習がいけないのは、授業を集中して聞かなくなるからだと聞いたことがあります。
    一人が聞かない−>友達とおしゃべり−>全体に蔓延−>授業が進まない
    ということだと理解していました。

    >予習無しで、初めての単元を経験し思考錯誤する・・・これが将来の中学受験への
    >基本だと思います。

    なるほどなあと思ったのですが、少し疑問もあります。
    SAPIXでは螺旋型の学習サイクルを取ると聞いてます。
    つまり、ある単元を複数に分け、角度や深さを変え、何度か繰り返すことによって定着を深めるというやり方であると捉えています。

    その場合、その単元の2回目以降の授業は、ある意味、予習をしているのと同じことになりますよね。
    ですので、予習(その単元を事前に理解していること)がいけないのではなくて、授業を集中して聞かないのが悪いことなのかな、と思いました。


    私が学生のころは、予習−>授業−>復習が基本でしたし、SAPIXで予習なしの話を聞くまで、そのやり方が一番効率が良い勉強法だと思ってましたので、多少不思議に思っていました。

    基礎・概念を教えるくらいなら、差しさわりないですよね。

  5. 【949083】 投稿者: 4年生の親  (ID:TzlImZGZlho) 投稿日時:2008年 06月 11日 01:52

    ウチも4年生 様

    基礎トレ2分とはすごいですね。

    何か特別なトレーニングをされていた or いるのでしょうか?

    是非、教えて頂けませんか。

  6. 【949087】 投稿者: タヌキ  (ID:lnsaiNzwpco) 投稿日時:2008年 06月 11日 02:14

    ここは5年生の広場なので、4年生の話は別の場所で行なったほうが良いのでは。

  7. 【949167】 投稿者: 同感  (ID:1/BTTDScUQE) 投稿日時:2008年 06月 11日 08:44

    タヌキ様に激しく同感!!
    4年生の広場に行ったほうが、情報を得られますよ!

  8. 【949198】 投稿者: 移動しましょう  (ID:vQmOW/E8B9.) 投稿日時:2008年 06月 11日 09:15

    そうですよね。4年生が5年生の広場を乗っ取り(笑)
    ここでは5年生なりの話しが進んだ方がよいように思われます。
    5年生でない方は別スレをたてて質問した方が、6年生や卒業された方の目もつきやすいですしね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す