最終更新:

785
Comment

【890660】5年生の広場

投稿者: トキハ   (ID:ckWNPzzuhN2) 投稿日時:2008年 04月 01日 11:11

桜の美しい季節となりました。


いつか満開の桜を咲かせることが出来るように祈りつつ、
5年生の広場を開設させていただきたいと思います。


皆様の楽しく有益な情報交換の場になりますように。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 46 / 99

  1. 【1020309】 投稿者: 通りすがりの者です  (ID:ml1KBF2e.MA) 投稿日時:2008年 09月 07日 21:57

    入塾しましたさんへ

    理科の分野別の問題集は、
    5年生であれば、植物編は出来ると思います。
    他の3冊は、まだ出来ないでしょうね。実験操作などの問題であればできると思います。
    もしお持ちであれば、6年生になる春休みに解かれたらいかがでしょう。
    私はいらないと思いますけれど。
    塾の先生が宿題に出されるのなら、準備する必要がありますが、そうでないなら、必要ないと思います。
    5年生の終わり頃から、6年生にかけてのサピックスの授業で使う理科の教材は、学習のまとめになってきますので、そちらを大事にされることをおすすめです。社会も同じです。

    社会についてですが、ご存知とは思いますが、解答が漢字指定の場合、
    入試の社会の答案は社会科の先生が丸をつけたあと、国語の先生が漢字をチェックする中学校が多いですし、
    固有名詞のひらがな解答には丸をつけませんよ、とおっしゃっている中学校もあります。
    社会の漢字は要注意と思いますよ。

    国語については、あのテキストはなんともいえません。
    よいと評価する先生方もいらっしゃいますし、そうでない方もいらっしゃいます。
    なんとなくですが、
    男の子難関中学校の国語の出題傾向が、物語、それも女の子の心情を問うような題材が多いため、
    サピックスの国語の教材もそれに傾いて行きます。
    論説文の教材が不足しますので、それのフォローが大切でしょう。
    まあ、難関中学校に合格するようなお子さんであれば、論説文は簡単なはずですから、サピックスでは扱わないのかもしれません。
    中堅校を受験なさるなら、論説文の読解の練習をしてください。
    サピックスの国語のテストには、書き抜きの出題がありません。
    指定された文字数で、文章の中から抜き出す問題のことですが、これがあまりありませんので、
    練習する必要があると思います。

    マンスリーテストは、テストの前に出題範囲を教えてもらえます。
    その範囲からの出題です。
    基礎力トレーニングとデイリーチェック問題をしっかり勉強されれば、80点は取れるはずです。
    それ以上になりますと、サポートなどから力のある問題が出題されます。
    授業でならった事を復習されるといいでしょう。

    組み分けのテストは、出題範囲がありません。
    でも、基礎力を問う問題で80点はとれると思います。
    それ以上の点数をとるためには、図形の問題、思考力を試す問題が出題され、
    子供の資質を問う問題になっていきます。
    箱の問題、角度、面積、場合の数の問題など、解き方がはっきりしない問題が多くなります。
    ただ、計算の間違いは命取りですから、計算はしっかり練習してください。

  2. 【1020386】 投稿者: 崖の上の娘  (ID:XwmrAaZIPFk) 投稿日時:2008年 09月 07日 23:16

    通りすがりの者です さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 国語については、あのテキストはなんともいえません。
    > よいと評価する先生方もいらっしゃいますし、そうでない方もいらっしゃいます。
    > なんとなくですが、
    > 男の子難関中学校の国語の出題傾向が、物語、それも女の子の心情を問うような題材が多いため、
    > サピックスの国語の教材もそれに傾いて行きます。
    > 論説文の教材が不足しますので、それのフォローが大切でしょう。
    > まあ、難関中学校に合格するようなお子さんであれば、論説文は簡単なはずですから、サピックスでは扱わないのかもしれません。
    > 中堅校を受験なさるなら、論説文の読解の練習をしてください。
    > サピックスの国語のテストには、書き抜きの出題がありません。
    > 指定された文字数で、文章の中から抜き出す問題のことですが、これがあまりありませんので、
    > 練習する必要があると思います。


    国語Bテキストは記述力養成に特化しているので書き抜き問題が少ないですが、
    Aテキストの「読解の学習」に記号問題や書き抜き問題を中心にした読解問題が
    収録されています。
    記号問題・書き抜き問題、論説文といった5年次のカリキュラム上の弱点は、
    6年次の演習授業で大量のプリント問題をやらされて一気に補われていきます。
    たしかにそういった中堅校対策は5年次にはまだ不要とも考えられ、5年次は
    基礎的な読解力・記述力をじっくりつけていく時期なのかもしれません。
    サピのカリキュラムは非常に練られているので、下手に手を広げず、
    カリキュラムを信頼してテキストの復習に専念するのがいいと私は思います。

  3. 【1020447】 投稿者: きのこ  (ID:.G5NtipOGPU) 投稿日時:2008年 09月 08日 00:14

    授業で使う資料以外は、問題集であっても購入を強く勧められることはまずないです。
    「授業で使うので買ってください」教材は、時期が来たらわざわざお知らせが配布されますし、
    (それらについても、「まだ買わなくていい」「お下がりok」「内容が変わっているので購入して」という指示まであるので、教材については良心的かなと)
    そうでないもの(問題集など)は、保護者会で「こういうのがあります」という紹介はありますが、
    「やっておくように」と、一見宿題ふうに指示があるものでも、提出はさせられません。
    (うちの子には必要か否かも、相談しても「各家庭の判断」と言われてしまうのが悩みどころですが)


    理科社会の分野別問題集については、
    「持っている人はやって。(しかも、1回流すだけで良いとのこと。)まだ持っていない人はわざわざ買わなくていいです」
    と、つい先日も指示があったそうです。


    演習量が少ないのではないか、学習量が少ないから成績が振るわないのではないかと、これまで幾度か相談してきましたが、
    「範囲を広げないように。サピの教材(もちろん、授業で扱うものだけでいいから)をきちんとやってください。
    これから先、課題は増えていきますから、いろいろ手を出す余裕はないですよ」
    と言われるばかりです。
    どのくらい増えていくのか、実はとっても不安なんです。(苦笑)

  4. 【1020681】 投稿者: 入塾しました  (ID:uxJ85qKmPNo) 投稿日時:2008年 09月 08日 10:42

    「通りすがりの者です」さん、これから、サピでやっていこうと思っているものにとって、とても参考になるアドバイスいただきまして、ありがとうございます。

    理科社会については私もそのように思っていたところがあるんです。6年になると演習も増えるでしょうし、わざわざ新小学生問題集を購入しなくても、基礎をみっちりくりかえしやっておくことと、すでにもっている市販問題集を時々やるくらいでいいのではないかと思っていました。ただ、もしかして、マンスリーに酷似問題が出たら、こどもに悪いなあ〜などと心配もしていました。でも、まずは、迷わず、授業とテキストを大事にしようかと思いなおしました。指定があったら購入しなくてはならないんですけどね。

    読書家のため、範囲なしテストは割と常識でいけるところがあり、うっかりαクラスに入ってしまいましたが、範囲ありテストは、学習になれていらっしゃるお子さんに太刀打ちできず、きっとかなりクラスが下がってしまうことでしょう。でも、あまり下がるとせっかく塾に楽しく通い始めた子供ががっかりしないかと心配しています。

    うちの子は典型的な理数タイプ、論説文、また抜き出し問題は割といけるのですが、心情読解がまったくだめなタイプなので、サピの国語授業は役立つのではないかと思って期待しているところです。でも、みなさん、記述が速くてまだついていくのにふーふーいっているようです。

    ところで、社会漢字指定のこと、もう少し教えていただけますでしょうか?漢字指定のこと塾に入ってはじめて知り、親子ともども心していかなくてはならないと思っているところですが、上位校にも漢字指定の学校多いのでしょうか?いくつか説明会に行ったのですが、どこでもそのような詳しいお話はお聞きできませんでした。上位校では言わなくても当たり前?なのかしら?

    塾では、「すべての学校」ごとに合わせることはできないので、一番厳しい学校に合わせて漢字指定になっているのかと思っていましたが、漢字指定学校多いのでしょうか? 漢字は教養だと思いますので、固有名詞漢字で覚えておいて損ではないと思うのですが、1回目の授業テストで指定を知らなかったため、ひらがなで書いて半分ほど×にされて、こどもがへこんでいました。

  5. 【1021887】 投稿者: 通りすがりの者です  (ID:ml1KBF2e.MA) 投稿日時:2008年 09月 09日 12:39

    入塾しましたさんへ

    社会の漢字指定についてですが、
    偏差値の高い低いに関わらず、中学入試の社会科の、固有名詞は漢字で書く、ということのようです。
    学校説明会でおっしゃってくださる学校もあるでしょうが、
    漢字指定は暗黙の了解のようにお考えのほうがよいかと思います。

    漢字の書き順が違いますと、漢字の字形が乱れますので、丸をいただけない可能性があります。
    漢字の書き順の確認をしてください。採点するあいては、プロの方ですから、見落としは無いぐらいの覚悟はひつようだと思います。
    実際に、ある中学校の国語の先生は、科目に関わらず、記述の漢字はきちんとみる、とおしゃっていました。
    部首になる、低学年の漢字ほど大事だそうです。

    今年の開成中学の入試問題では、記述が例年よりも多かったと聞いています。
    書ける子が欲しいんだなあ、と実感しています。

    過去問などそろそろ購入して、来年の準備をはじめる時期でしょうか。。

  6. 【1022754】 投稿者: 気持ちの安定  (ID:XeGOh74i5T.) 投稿日時:2008年 09月 10日 09:15

    組み分けテストが戻ってきて
    結果がけっこうよくてほっとしています。
    というか、それだけですべてがウキウキしています。
    結果が出るまでの1週間はほんとうに気持ちが
    どんよりとしていました。
    うちは、自己採点をしないので
    子どもの感触だけが頼りで、今回は
    「今までで一番できなかった」と言っていたのです。
     私は仕事や趣味や上の子のことやらで
    うまく心のバランスを保っているつもりでいたのですが
    結果前と後の自分の気分をみると、自分の心が
    息子のサピのテストにかなり占拠されていることがわかり
    愕然としました。
    こんなことでは先が思いやられますね。
    我が家は五年になって他塾から移ってきました。
    前の塾は三ヵ月に一回くらいのクラス替えだったのと
    他のテストの成績も勘案してくれたりして
    気分的にラクでした。
    サピは、クラス替えのテストが毎月のようにあるのと
    ほんとうに一発勝負なので、気が抜けません。
    みなさんは、結果がでるまでの間や
    結果の後、どのように心を安定させているのでしょうか。
    それとも、無理な話で、入試までこのような不安定な気持ちに
    つきあっていくほかはないのでしょうか。
    毎月のようにあるテストとの、親としての
    うまい付き合い方があれば、教えてください。
    へんな質問ですみません

  7. 【1022845】 投稿者: わかるな〜  (ID:vQmOW/E8B9.) 投稿日時:2008年 09月 10日 10:21

    どきどきする気持ち。すごくわかります。
    実際にクラスが下がってしまう時も・・・
    でも、あくまでも塾のクラスですもん。
    テストまでにがんばって勉強したならいいではないですか。
    できなかったら、ケアレスミスも含めてそれはその時の実力。
    できなかったところを次失敗しないように弱点補強するのみです。
    本番までに実力がつけばいい。本番結果がだせれば一時のクラスなんてどうでもよいのです。・・・と心を落ち着かせてます。

  8. 【1022918】 投稿者: 入塾しました  (ID:uxJ85qKmPNo) 投稿日時:2008年 09月 10日 11:25

    通りすがりの者です さん、漢字の情報ありがとうございます。

    大変参考になりました。

    はじめは抵抗を感じていたものの、社会は好きなので漢字を楽しみながら覚え始めています。もともと読書でほとんどは読めているようなので、なんとか助かっているようです。でも、雑な字を書く男の子なもので、丁寧さ、今から心がけて練習させようと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す