最終更新:

785
Comment

【890660】5年生の広場

投稿者: トキハ   (ID:ckWNPzzuhN2) 投稿日時:2008年 04月 01日 11:11

桜の美しい季節となりました。


いつか満開の桜を咲かせることが出来るように祈りつつ、
5年生の広場を開設させていただきたいと思います。


皆様の楽しく有益な情報交換の場になりますように。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 71 / 99

  1. 【1101039】 投稿者: キャベツ  (ID:ptjszzRlrWI) 投稿日時:2008年 11月 24日 19:52

    漬物屋のキャベツって きゅうりなどと一緒に 
    浅漬けにすることではないでしょうか?
    我が子は 「とんかつ屋で キャベツは使わない!」と豪語しています。
    キャベツとレタスの区別がつかないらしい・・・。

  2. 【1101068】 投稿者: 新六年第一回入室選抜テスト  (ID:2y.H9oBUUmY) 投稿日時:2008年 11月 24日 20:34

    信じましょう様とうちは全く同じ状況でなんだか少しほっとしております。
    うちも社会は得意科目。今まで一度も落としたことがありません。しかし同じく
    設問1で時間を取られ設問4はなんとか1問解けただけ。こんなこと初めてです。帰宅後の自己採点も今までにとったことのない点数で私も本人もびっくりしております。でも、周りのお子様も設問4までたどりつかなかったと口々に言っていたと子供は言っておりましたが・・・。う~ん


    そして、理科はうちもあまり良くないです。難しかったのかしら。国語、算数はいつも通りでしょうか。でも4科合計が志望校予備なみの点数でよほど平均点が低くないと大変です。

  3. 【1101163】 投稿者: チャボリ  (ID:6tKPpy8FOSg) 投稿日時:2008年 11月 24日 21:57

    この掲示板に来ると、ホッとします。

    ウチの子どもも、開口一番、
    「社会がダメ」
    と言い切っていました。
    「時間が足りなかった」とも。
    来月もマンスリーがありますし、
    1月にも組み分けがありますよね。
    結果に一喜一憂せず、応援団がんばりましょう。
    ・・・と自分に言い聞かせている。

  4. 【1101199】 投稿者: ジンジャー  (ID:76SGfHupHzk) 投稿日時:2008年 11月 24日 22:17

    うちも
    「社会と理科が最後まで終わらなかった。
    算数と国語は普通。」
    でした。
    なんか、こんなに感想にブレが無いのって
    珍しくないですか?
    どんな平均点なのかな~。
    興味津々!(不謹慎?)

  5. 【1101233】 投稿者: なかったことにしたい  (ID:z/KxyylW29Y) 投稿日時:2008年 11月 24日 22:45

    今日のテスト、社会が涙モノです。
    1番に面食らったそうで、早々と1番に見切りをつけ
    2番、3番と進むも、全然手応え無く、
    自己採点して、泣き出しました。

    志望校診断をさらに下回る、新記録が出そうです。

  6. 【1101238】 投稿者: そらまめ  (ID:5So1ToQ8saE) 投稿日時:2008年 11月 24日 22:47

    社会、むつかしかったようですね。社会と算数がむつかしかったと言っているクラスメートが多いと言っていました。

    ところで、社会のビニルハウスですが、うちはついこの間入塾するまで市販参考書で自学自習していました。そのテキストによるとビニールハウス。わが子は文字数が合わないからと書けなかったそうです。SAPIXではビニルハウスが正しいと教えられているのでしょうか? また、中学受験ではビニルハウスはOKで、ビニールハウスは×なのでしょうか?? 英語のカタカナ文字化ですからどちらも正しいような~。ちょっとこの設問に文字数を指定するなんて・・とちょっと不満を持ってしまいました。

    それとわがこも問1にはまってしまったようで、問1は全部正解なのに、時間がなくなって、最後のほう適当に埋めた欄もあったようです。

    とんかつ屋のキャベツもびっくり。私にとっては納得いきますが、こどもを社会勉強のためにとんかつ屋に連れていかなくてはならないの?と、ちょっと疑問にも思ってしまいましたよ。わがやで食べるときはキャベツつけないですし。ついでに、ファーストフードの問題は知ってはいなくてはいけないのでしょうが、わがやでは、こういう類の店にもほとんど行きません。ファーストフードの味を覚えてほしくなかったのもありますし、そもそも外食は極力避けて育ててきました。身近に感じなかったせいか、テストの出来もよくないようなかんじです。

    なんだか、社会の話(ぐちもふくめて)ばかりになってしまいました。

    社会にくらべ、わがやは理科はまずまずのようでした。

    今回の結果の組み分けは、冬季講習期間だけなのでしょうか? 次回マンスリーは1月からのクラスに適用されるのでしょうか??それとももう少し先??なんだかあわただしいですよね。

  7. 【1101336】 投稿者: かりかり梅  (ID:/9U532G0.yQ) 投稿日時:2008年 11月 25日 00:38

    みなさんのお話を聞いて、社会の問題見てみました。
    私が子供だったら、甘いかもしれませんが、社会の勉強のモチベーションが下がるかも…。
    少々腹が立ってきてしまいました。
    みなさんこの問題を「良問だわ」と思えますか?
    私は問題を作成された先生方の妙な陶酔を感じてしまいます。
    問題を作っていないSAPIXの社会の先生の正答率を知りたいです。

  8. 【1101339】 投稿者: 基本に戻ろう  (ID:YHcZtALsFVU) 投稿日時:2008年 11月 25日 00:39

    社会科があんなに難しいと、どう勉強したらいいのかと途方にくれてしまいそうです。今回のテストから学ぶべきは、如何に小さな手がかりでも駆使して、おかしそうな選択肢は消して、少しでも点を稼ぐ術を学ぶことでしょうか。でも、今に時期に大切なのは基本の積み上げですよね。変に疑心暗鬼にならないで、コツコツと基礎を積み上げる大切さを忘れてはいけないのでしょうね。そう自分に言い聞かせないと、頭が混乱しそうです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す