最終更新:

16
Comment

【3414168】サピックスでの親の関わり方

投稿者: グリーン   (ID:cB8CUuSLWKk) 投稿日時:2014年 06月 09日 16:14

高学年での「親の関わり方」、
とくにサピならではに特化したスレがないようなので
皆様のご意見を伺わせてください。

大きな目標として、《志望校合格》がありますが
もしも努力と希望が叶って合格した後のことを考慮すると
《勉強面での自立》も意識しなくてはいけないと思っています。

1、塾代の支払いと送迎のみ
2、テストの管理まで(成績チェック)
3、テキストの整理
4、問題の取捨選択
5、提出用の宿題チェック(丸付け)
6、間違った問題の解法の説明
7、べったりついて一緒に解いたり、暗記法の見張り

親の関わりが深い順に思いついた項目で並べてみたのですが、
4年のうちの場合で言うと、一番下の7番です。
暗記すら本人に任せていると、できていないのにチェックを付けたり
うろ覚えのままデイリーチェックを受けています。。。
このまま親の下駄を履かせていていいのかと不安です。

学年や親・子の性格などももちろんあると思いますが、
皆様の具体的な関わり方やルール、考え方をお教えいただけたらと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【3416468】 投稿者: モクレン  (ID:G7.v2VOsI..) 投稿日時:2014年 06月 11日 10:58

    すみません・・見間違えました。
    3まででした。
    4、5は余裕あるときのみ。6,7はやれません。

  2. 【3416475】 投稿者: 5年です  (ID:VKWDF5gRIRk) 投稿日時:2014年 06月 11日 11:07

    グリーン さま
    聞きたいです さま
    いちご さま

    お子様の様子を見ながら徐々に手を放していけばよいと思いますが、
    べったりを小6まで続けると、お互いストレスが溜まります(中2の上の子で経験済)

    例えば、得意な教科だけは一人でやらせてみるとか。

    下の子(小5)、手はかけていませんが、目は光らせています。
    日々の小テストのチェックは必ずしています。
    授業前テスト、デイリーチェック、コアプラスが
    9割を下回ったらサポートしようと思っていますが、
    今のところクリアしているので、見守っています。

    この先どうなるかはわかりませんが。。

  3. 【3416478】 投稿者: 0.5  (ID:kdgEkWjDyuU) 投稿日時:2014年 06月 11日 11:09

    1も送迎はしていませんでしたので、支払いのみでした。
    繁華街の教室だったので、SAPIXの警備員さんが道路に立っているシステムでしたから、送迎はしませんでした。

    2以降は本人の希望もあってやっていません。

  4. 【3416708】 投稿者: グリーン  (ID:ScB4PQ0rypc) 投稿日時:2014年 06月 11日 14:01

    いろいろな関わり方があるものですね、
    とても参考になります。

    終了組の方のご意見で、下のお子さまの時には
    ちょうどよい距離感や離し方ができているような印象です。

    まだ一人目で、自分の気持ちとしては
    できるところまで協力したいと思っていますが
    それが子の歩みの邪魔をしていては本末転倒で
    悩ましいところです。

    得意科目から離していくというのはなるほど!と思いました。

    入塾して半年、徐々に復習とは?暗記とは?
    やらなければ翌週のデイリーチェックが
    悲惨なことになる、というのは分かってきている?ようです。

    うまく言えませんが、まずは並走で
    ルーティンの型を覚えさせ、徐々にコマなし自転車で運転できるように、
    というイメージでいるつもりですが果たして伝わっているのやら?

    社会のデイリーステップなんて
    「○」「×」を赤下敷きで順番で覚えてしまっているので
    「○・×・×・×!!」と問題も読まずに言っている始末です・・・

  5. 【3416816】 投稿者: αのお子さんの  (ID:LsuaudhN63c) 投稿日時:2014年 06月 11日 15:35

    αのお子さんへの関わり方も知りたいです。

    ベットスタート→αクラス後の関わり方の変化など
    学年も合わせて教えて頂けると嬉しいです。

  6. 【3416880】 投稿者: 悪くない  (ID:/n.VekAODXM) 投稿日時:2014年 06月 11日 16:47

    個人的にはあまり早くから目と手を離さない方が良いと思います。
    思い込みが激しい年頃ですし、違った方向に一度刷り込まれてしまうと修正が
    大変ですよ。それにまだ自分を律する心もそれほど強くないので
    自分の都合の良い様にとらえてしまう事も多い気がします。
    将来のためと思うなら六年後半からで十分、
    まず成功例をきちんと逆算して教えて身についてからです。


    うちは第一段階として
    1日分の教材を親が用意して
    時間配分を全て表として書き出しました。順番は自由。
    まずはその表に沿って動けるようにしました。
    1日量が決めて、きちんと終われば浮いた時間を自分の好きに使える時間が
    出来るので集中してやっていました。この時点では丸つけは親がやっていました。

    今の時点で親の手が必要だと言うことは六年まで必要と考えた方が
    良いかもしれません。自立して出来ている子は最初から出来てますよね。

    何かつかめれば子供方から『お母さんもう良いよ』と言ってきますよ。
    (言葉にしなくても反抗期と言う態度で)


    うちは上の子が指示待ちタイプでどうなるかと思いましたが
    大学受験の頃になると友達や塾の影響なのかきちんと計画たてて
    自力でやってました。

    まずいのは過干渉、過保護だと思います。
    やり方をものにするのには時間のかかるものだと割り切って伴奏してみては?
    関わる事は 悪い事ではありませんよ。

  7. 【3417448】 投稿者: ぽち  (ID:P1kgyuI5D8.) 投稿日時:2014年 06月 11日 23:52

    うちも2までですね。基本、本人に丸投げです。うちは<志望校合格>は結果であって、目標ではない、というのが親子での共通認識です。大人になった時にきちんとものを考えたり、判断したりできるようになるのが本当の目的なので、こちらから教えることもしませんし、算数も明らかにこれは難度的に出ないだろう、という問題もやっているようですが、本人任せです。いつまでも親がついているわけにはいかないので、早々に自律してもらうのが良いのではないでしょうか?

  8. 【3417480】 投稿者: 終了組  (ID:QyuvqCnmKuc) 投稿日時:2014年 06月 12日 00:14

    長い目で見て、手をかけないのが理想だと思います。
    でも、現実は難しい(親が我慢できない)。
    うちは、7.の横についている、だけはやらないようにしてました。下の子がいて物理的に無理、というのもありましたが、やはり勉強は自分の意思でやるもの、目を光らせないとやらないのであれば受験は不要、という一線は守りたいと思っていたので。
    結果、4年から6年まで1~6です。もっとも、6年の最後の方の算数は親にもできない問題が出てきて、娘は私ができないのを見て喜んでいました。なので、6は最後できなくなりました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す