最終更新:

77
Comment

【913107】栄光から早慶高校に合格するには

投稿者: あき   (ID:RFq2YwkEuSw) 投稿日時:2008年 04月 27日 23:04

栄光に中2の娘が通っています。早慶か学芸大附属を志望。
栄光卒業の方で早慶クラス(開成や海城など)や国立大学附属に合格された方の体験談を
聞かせてください。

Q1. 統一模試での偏差値やコンパスでの順位はどのくらいでしたか?
   できれば中2〜中3にかけての推移など
   ちなみに模試は統一模試も参考にはなるのでしょうか?
Q2. 塾以外での勉強は、どんなことをされてましたか?

などなど栄光からでも難関高校に受かるための心がけや対策などなどよろしくです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「栄光ゼミナールに戻る」

現在のページ: 3 / 10

  1. 【916364】 投稿者: あき  (ID:RFq2YwkEuSw) 投稿日時:2008年 05月 02日 01:05

    元講師 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    細かなアドバイスありがとうございます。この頃栄光では無理かなあと心配になっていたころですので少し心強く感じられました。

    夏に行われる特訓合宿なるものはやはり積極的に受講すべきですよね?
    よく夏期講習、冬期講習時にセレクトテーマゼミを受講するのですがいつも内容が高度ではなくうけなけれなばよかったと思ってしまい、今年の春期講習からは受講しませんでした。
    特訓合宿も決して安くはないので、受けた後にやめればよかったではもたいないため参考までにアドバイスお願いします。ちなみに3年時の栄光の森も含めて教えてください。

    えっとさんや元講師さんたちのアドバイスを総合して自分なりに整理してみました。

    1.まずは、全教科基礎固めを発展新演習Bをベースに徹底的に自分のものにする(これは一番の土台)

    2.得意の英語は2年で中学過程を終了させ、高校英語も先取りし3年時には入試演習に集中
     させるようにする

    3.当然単語、熟語語も先取りで徹底的に身につける。

    4.数学の応用力強化としては、「数式の演習」や「高校への数学」、早慶頻出の図形対策と
     して「図形の演習」を使って難問になれる

    5.国語力を安定させるため中長期で読解力向上に取り組むと同時に古文、漢文、文法などの テクニックを確実なものにする

    6.難関ゼミなどは、必須でこなす。早稲アカなどの学校別講座も受講する。

    7.すべり対策として社会、理科は定期テスト対策を中心におさえる(もし早慶に受からない
     場合は自校作成都立にしようと思っていますので)

    といった感じで今後取り組んでいきたいと思います。

    なんかやる気が出てきました!といっても娘をやる気にさせないといけないですよね(笑)

    明日はサピックスに説明聞きに行ってきます!

  2. 【916374】 投稿者: あき  (ID:RFq2YwkEuSw) 投稿日時:2008年 05月 02日 01:27

    早稲アカのことですが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    早稲アカの早慶への取り組みはすごいですよね。家の近くに早稲アカがあったら迷わず
    通わせていますね。(遠いので栄光と迷っているだけなので)
    確かに選抜試験は女子のハードルは高いと説明受けました。特に3年になるときに駿台で最低でも60ないとついていけないと言われました。とはいってもよっぽど基準を下まわらないと特訓からレギュラーに落ちる例はないとも言っていました。普段の学習推移や本人のやる気をベースに考えると。(このあたりは教室によって大分違うみたいですよ)
     あと女子の場合早慶は難しいので必ず都立をすべり止めにするように指導しているともおっしゃっていました。(これは意外!でした。西東京地区には国立、八王子東、立川など上質な都立があるのでそれらがすべり止めに適しているということなんでしょう。確かに八王子東なんて倍率が低くほとんど落ちる人がいないですもんね)まあ早慶目指す人と日比谷、西を除く都立志望者とではぜんぜん勉強量が違うでしょうし。




  3. 【916384】 投稿者: えっと  (ID:R3baUUQ0RYU) 投稿日時:2008年 05月 02日 02:04

     個人的に元講師さんのアドバイスに多少疑問を
    感じます。
     まず、シリウスのコピーは絶対にやばいです。
    著作権があるので、国語教材は全般的にコピーし
    ない方針にあるはずです。早稲アカでは、そうい
    うことも平気でやるらしいですが、サピックスで
    の著作権問題のこともありますし、ここ最近塾業
    界全体がこの問題についてだいぶ神経質になって
    きています。法令遵守に対して意識のある先生な
    ら絶対にしないことです。
     新演習の国語は例え標準テキストであっても、
    それなりのレベルがあります。日々のトレーニン
    グとして使うのも良いかと思います。とにかく、
    栄光は国語の演習量が極端に少ないです。入試で
    は数学・英語と配点が同じなのに国語の授業時間
    が短いこと自体変だと思いませんか?栄光は国・
    理・社に対する意識が低いような気がします。
     国語の学習でお勧めなのは、とにかく私立の問
    題に触れることです。発展新演習が終わったら、
    偏差値60くらいの学校の過去問から手をつけてみ
    てください。時期的には中3の夏くらいからで良
    いと思います。ちなみに、夏に電話帳をすべて解
    いて筑駒に合格した子を知っています。デメリット
    として、悪問を避けられないことがあげられます。
    本来なら、塾の先生に聞けばわかるものなのですが、
    栄光では無理です。先生は問題解いてませんから。
    SAPIXはちゃんとやってるんですがね…。これについ
    ては、なんとも言えません。効率が多少悪くなり
    ますが、努力する価値は十分にあると思います。
     また、「全高入」の学習もどうかと思いました。
    「全高入」は本来、本科クラスの中3が9月から
    始める教材ですよ?最難関校を目指す上位生にと
    って、このテキストを用いることにメリットを感
    じません。平均偏差値が72なら必要ないです。
    私立用全高入は、結局集団授業でやることになる
    ので、早い段階で扱うと内容もかぶってしまいます。
     とにかく、過去問をよく見てください。特に、
    英語は全く別次元での戦いとなります。最高レベ
    ル問題集くらいの難問をスラスラ解けるレベルが
    ないと駿台模試で偏差値60を超えることすらで
    きません。
     難関校の英語は長文問題が速く正確に解けるか
    どうか、高2レベルの英文法をどれだけ知ってい
    るかの2点だと思います。だからこそ、先取りが
    重要なのです。難関選抜でも中3から、完了時制、
    否定、原型不定詞、無生物主語などの範囲に踏み
    込みます。高校英語スタンダード?・?の問題を
    選抜して解くことをお勧めします。
     最後に、「早慶受験生は理社がないので楽」と
    いう考えも捨ててください。とりあえず、中3の
    秋くらいまでは5科目しっかり勉強することが受
    験の鉄則です。理由はいくつかあります。
     まず、学校の内申点かせぎのためです。せめて
    9科なら40、5科なら22くらいほしいです。
    それだけあれば、偏差値62・3の学校を私私併
    願できるようになります。ちなみに、私立受験併
    願可能な推薦を私私併願と言います。都立のみな
    ら私都併願と言います。内申だけで最低ラインを
    確保できるわけですから、余計な滑り止め受験を
    考えなくてよくなります。練習受験は別に必要と
    なりますが。
     つぎに、早い段階で3科目に絞ってしまった生
    徒ほど、精神的に脆くなってしまう傾向にあるか
    らです。都立レベルの理社なんか大したことない
    ので、上位生であれば簡単に9割とれます。あく
    までも附属一本というこだわりがあるのなら別で
    すが、中3夏までは国公立を視野に入れて受験勉
    強すべきです。サピックスもそういう方針でやっ
    ていたかと思います。
     ここ最近の傾向ですが、都立合格者が早慶に合
    格しているという例も少なくないです。早慶合格
    を蹴って日比谷・西という生徒が増えてきている
    のです。そういう子は当然5科目やっているわけ
    です。例えば理社好きの子であれば、その勉強を
    奪うことの弊害のほうが心配です。何より、勉強
    にもアクセントがつきますしね。
     余談ですが、昨年度の西の東大実績が跳ね上が
    ったことはご存知ですか?私立上位校同様、都立
    高校も選ばれる時代となってきています。早慶繰
    上げ合格が増える要因ともなっていますので、ち
    ょっとした追い風かもしれません。
     



     



  4. 【916387】 投稿者: えっと  (ID:R3baUUQ0RYU) 投稿日時:2008年 05月 02日 02:16

     訂正です
    高校英語スタンダード?・?となっていますが文字化です。
    正しくは高校英語スタンダード1・2です。

  5. 【916391】 投稿者: えっと  (ID:R3baUUQ0RYU) 投稿日時:2008年 05月 02日 02:32

     追記です。
     上位生の栄光の森は、後期のV合宿受講への
    布石みたいなものだと聞いたことがあります。
    これから先、講座受講のスパイラルに陥ってし
    まわないよう気をつけてください。
     また、上位生にとって、セレクトゼミは★3
    レベル以外は受講する意味はないです。受講す
    ればするほど先生の機嫌がよくなりますがね(笑)
    お金を払う講座には最新の注意をしてください。
     栄光の森も、よく考えると個別授業5・6講座
    分くらいの料金になります。モチベーションを上
    げるために行くと考えて参加する人が多いのです
    が、学力を上げることが第一の目的であることわ
    忘れてはいけません。
     塾はあくまでも一つのツールに過ぎませんので、
    逆にツールとして利用されないでください。




  6. 【916536】 投稿者: 元講師  (ID:oltwXxHuVJ6) 投稿日時:2008年 05月 02日 09:54

    >えっとさん
     私の書いた『全高入』って電話帳の事です。紛らわしくてすみません。
    確かにコピーはまずいですね・・・反省です。

    えっとさんの仰るとおり栄光は国語・英語の長文読解が手薄ですので、電話帳をやるなり、シリウスを塾に頼んで購入したりして補強する必要があります。

    『英数国に集中できる』と言うのは『英数国だけを勉強する』と言うのではなく『理社は学校レベルだけで済ます(受験レベルは考えない)』と言う事です。
    私立の確約取るときにに内申は大事ですからね。
    それに理社は、理科担当していた私の経験上、都・県立だけでしたら中3夏からでも充分に9割以上取れます。都市部の理社は易し過ぎますから。
    ただその場合、英数国の勉強時間が少なくなりますから、早慶が微妙な方でしたら厳しくなると思います。

  7. 【916545】 投稿者: 塾講師  (ID:oltwXxHuVJ6) 投稿日時:2008年 05月 02日 10:10

    追記です。

    中2の間は通常授業だけで充分です。セレクトも必要ありません。

    中3になりましたら『難関選抜』『栄光の森』に参加された方が良いです。『V合宿』は必要ないと思います。

    理由は明確です。
    『難関選抜』『栄光の森』はトップ生の多く参加しており、刺激があるからです。
    『栄光の森』が何故8月の中旬にあるかご存知ですか?
    それは夏休み(本格的な受験勉強)に入って丁度ひと月のこの時期はモチベーションが下がりマンネリ化するためです。その気持ちを払拭し9月以降モチベーションの上がった状態で勉強できるようにするためにこの時期にあるのです。

    ただ『V合宿』はそれほど参加率は良くないので参加する必要はないと思います。
    特に秋以降は絶対に参加すべきではありません。その時期は模試や難関選抜でかなり忙しく、自分の勉強(弱点の克服)に時間を回した方が良いです。

  8. 【916644】 投稿者: えっと  (ID:R3baUUQ0RYU) 投稿日時:2008年 05月 02日 12:07

     栄光の森はV合宿への布石という表現に誤解が
    あったかもしれません。これはV合宿に行くために
    は、栄光の森が必要というわけではなく、参加率の
    低いV合宿のために、栄光の森から上位生への参加へ
    の意識づけが始まるという意味です。
     私個人としては、栄光の森は、最上位生にとって
    のみ多少効果があると思っています。上位生は有名
    な先生が指導しますから。ただ、サピックスのよう
    に合宿を行わない塾があるのも確かです。サピは夏
    期講習中、夏期集中志望校コースが設定されるはず
    です。この時期からしっかり志望校対策が始まるの
    は魅力ですよね。栄光の森は、上位生はどこを志望
    していても同じテキストを使用しますから。
     夏休みは400時間目指して勉強しよう、などと
    良く聞きますが、栄光の森は良い意味でも悪い意味
    でも学習ペースが乱れます。正直、慣れない環境に
    おかれるため、線の細い子ほど疲れてしまうんです。
    帰ってきてから勉強のペースが遅くなっては意味な
    いですし、合宿中も整然と授業をこなすだけとなり
    ますから、1日の学習時間も実質10時間確保する
    ことが困難になります。移動時間も当然あります。
     なので、安易に合宿を受講することをお勧めしま
    せん。深く考えてください。他塾にだって魅力的な
    講座はありますし、現在お通いの校舎であっても、
    同じコストで個別6講座×4日間で弱点補強、志望
    校対策が可能となるわけです。結局、合宿はたくさ
    んある学習ツールの一つにしかすぎません。塾はと
    にかくモチベーションを理由に合宿参加を勧めてき
    ますが、大切なのは、成績を上げることですので、
    そこの見極めこそ大切なわけです。
     ちなみに、『栄光の森』が何故8月の中旬にある
    か?マンネリを防ぐといういう意味もあるかと思い
    ますが、後付の理由のように思えます。上旬なら上
    旬の理由、7月下旬なら下旬の理由ができると思い
    ますよ。あえて、なぜ中旬になったのか?というと
    ころに触れてみると単純に夏のオフシーズンに志賀
    高原のホテルを確保できた時期と考えるべきです。
     日本最大規模の合宿を行う早稲アカも合宿は志賀
    高原です。オフシーズンと言えども、実は志賀高原
    は受験生でフル回転なわけです。毎年、ホテルや周
    辺施設の確保によって時期が決まっていると私は理
    解しています。合宿も毎年同じ日程ではなかったは
    ずです。それ以上に、栄光が生徒主体で動くこと自
    体あまりないですからね。 
     ところで、合宿自体が縮小の傾向にあることはご
    存知ですか?もしかしたら、数年後なくなることに
    なるかもしれないんです。事実、「通いの合宿?」
    なるわけのわからない企画も登場してきていますし。
    これは危機管理上の問題で、企業にとって合宿ほど
    ハイリスクハイリターンな商品はないのです。なに
    より重大な問題がおきたら大変です。企業の存亡に
    かかわります。その反面、リターンも相当大きいは
    ずです。早稲アカでは、総利益の半分は合宿による
    ものと社長が言っていましたし、大きな利益を生む
    企画でもあるわけです。なので、早稲アカも栄光も
    合宿については先生たちにノルマが発生するわけで
    す。もう一度言いますが、塾は入試においてたくさ
    んあるツールの一つに過ぎません。 決してツールと
    して利用されないでください。








学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す