最終更新:

424
Comment

【1610270】2010年度 予科生(3年生)

投稿者: 食物連鎖   (ID:rmplShSBpz.) 投稿日時:2010年 02月 09日 21:15

先週から予科教室もスタートしましたね。
なかなかスレッドが立たないので、立てさせ頂きました。

我が家は一人目の男の子で、初めての塾通いとなります。
宿題の質と量の多さに、クラクラしています。

予科の皆さんと情報交換できたら嬉しいです。
宜しくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 48 / 54

  1. 【1902020】 投稿者: ポンポン  (ID:zLur9jDsdMY) 投稿日時:2010年 10月 30日 21:39

    皆様、経験者様

    励ましのお言葉、どうもありがとうございます。
    また、まだ予科生でもないのにこちらのスレに図々しく自分の相談事を書きこんでしまい、スレ主さんごめんなさい。

    改めまして、よろしくお願いします。ポンポンです。

    偏差値46の息子のことで悩んでいましたが、昨日今日と自分から机に向かう姿が見られました。
    私が必要以上に落ち込んでいたのが息子に伝わってしまったのか、息子が自分からこのままではマズイと思ったのかどちらかわかりませんが、今まで全くとりかかろうとしなかった、はなまるリトル国語を開いて、「お母さん丸つけして」と持ってきました。

    漫画が好きで国語が伸びたというのも、ありですよね。
    良い結果が出るのなら、どんどん読んでほしいところですが、わが息子は漫画には興味を示さず相変わらず朝から晩まで、図鑑を読みまくっています。
    本当に図鑑を愛して止まないので、最近原色ワイド図鑑を購入し、2セットそろえてあげました。
    漢字は読むのは得意なのですが、書くのをすぐ忘れるし繰り返し書くのもいやがります。2回かいて限界らしいです。

    実は明日、漢字検定7級を受けさせる予定だったのですが急きょやめさせて、ミニバスの練習に行かせることにしました。
    自己採点も半分くらいしかいかなくて、絶対不合格なのがわかりきっているからです。
    本当に努力が嫌いな子で、最近受けた英検もあと4点で合格を逃し、他にも最近検定を受けているのですが、これも残り5点で合格を逃し・・・とにかく努力をしないのです。
    勉強が嫌いなので、表面上だけの勉強しかしないので合格できないの当然です。もう一息のがんばり根性が足りないのです。

    勉強に対する忍耐とか持続力は、何年生くらいから芽生えてくるのでしょうね?
    経験者の方々はどうでしたでしょうか?

  2. 【1902222】 投稿者: それは  (ID:.loL.fpfJTA) 投稿日時:2010年 10月 31日 00:53

    本当に人それぞれです。
    やる子は小学校1年生でもやります。

    学校から帰ってランドセルを下ろしたら
    普通はテレビを見たり、ひっくり返ってゴロゴロしたり
    おやつを食べたりするものでしょう?←うちの子
    速攻で机に向かい、嬉々として勉強を始めていた子を知っています。
    今他塾の上級学年のその子は一桁順位鉄板だそう。
    このような子は遊びの延長上に勉強があるので、参考になりません(笑)

    私も中学受験経験者ですが、「やらない」子でした。
    6年生時の担任が当時としては珍しく
    中学受験生を数多く送り出した、学芸大卒のベテラン教師で
    仕事を持っていた私の母に
    「子供は基本的にサボります。お母さん、受からせたいなら仕事を辞めて
    子供の横にじっと座っていてください。」
    と言われたそうです。
    結局母は仕事を辞めず、これといってフォローも無し、私もサボりまくって
    …全敗でした(笑)

    余談はさておき、普通の子が低学年から進んで勉強するのは難しいと思います。
    来年あたりからぽつぽつと学園祭巡りをなさってみるといいと思いますよ。
    5年生になったら学校説明会なんかも。
    憧れの学校という明確な目標ができれば
    生まれ変わるところまでいかなくても
    勉強をしている意義は見いだせますから
    多少の困難は乗り越えることができることでしょう。

    あ、もし仕事をされていても辞める必要はないと思います。
    でもフォローはしっかりと。

  3. 【1902353】 投稿者: 通塾生X  (ID:tuHXiGft1Mg) 投稿日時:2010年 10月 31日 09:15

    ポンポン様


    おはようございます。


    漢字についてですが、勉強をうまくさせる方法は、いろいろあります。

    例えば、市販のドリルを買って(出来れば、1日10問ぐらい(書き5題,読み5題)のもの)、

    やらせて見ます。毎回、テスト形式のように時間を計ってください。

    時間になったら終わらせて、解らないところ、空欄のところは、すぐに解答を見せて、答えを書かせてください。

    そして、3日ごとぐらいに手書きで結構ですので、テストをして見てください。

    意外に、初見では出来ていなかったものが、すらすら書けるようになっています。

    あとは、毎日の習慣化と継続だと思います。漢字だけでなく、読み、書き、計算のスケジュールバランスが大事です。


    ただ、漢字は書きや読みの練習だけだと、なかなか身につきませんし、子供もつまらないのでまともに

    やりません。

    できれば、テストをやって満点取ったら、ポイントシールかなんかをあげて、貯まったら、欲しいものを買って

    あげるのも、ひとつの手です。


    勉強に対する忍耐と持続力は、親が子供を誘導する方法にかかっていると思います。

    特に、通塾し始めてからの、勉強サイクルは、かなり忙しいものになるので、子供の想定だけでは、パニックすると

    思うので、親が事前に用意しておいたほうが、無駄な口論などを引き起こさなくて良いかと思います。

    勉強をやるかどうかは子供にかかっていますが、勉強をこなせるかどうかは、親の持って行き方にかかっていると思います。

  4. 【1903165】 投稿者: 父と受験  (ID:0NIb0Tfz8cM) 投稿日時:2010年 11月 01日 01:27

    EDU内には「父と受験」板がありますよね。
    ってことは、基本的にココの掲示板は「母と受験」御用達ってことかなと。


    なんとかXさんは、まだ結果も出てないのに、
    よくよそ様にアドバイスできるよな〜と、
    その自信に驚きます。


    父と受験板で、思う存分、語ってくださいよ。

  5. 【1903276】 投稿者: 悩んでいます  (ID:G00BWmUbzOY) 投稿日時:2010年 11月 01日 09:13

    先日、こちらの無料テストを受けました。
    一応 合格基準には達しておりました。
    入塾の申し込みが、20日までとなっていますよね。
    面談でも 他塾の結果をみてからでは間に合いませんよと言われました。
    3日には 四谷、23日にはサピックスとテストがあります。
    日能研もとても良い塾とは思うのですが、
    なかなかふんぎりがつきません。
    決定打が無いというか・・・。
    今のところ そこそこ成績もいいので難関校を目指せたらいいなあと
    あつかましく考えております。
    算数も得意です。
    4年はとりあえず日能研で その後転塾というのはやはり厳しいでしょうか?
    日能研で最難関を目指された方、
    日能研で良かった点を教えて下さい。
    また、同じように悩まれている方、ご意見を下さい。
    通うのには日能研が一番近いです。

  6. 【1903337】 投稿者: あせらずに  (ID:/Htp10iJzHI) 投稿日時:2010年 11月 01日 09:53

    転塾は結構ストレスですよ。親も子供も。
    授業の進度もスタイルも違う上、子供同士ささやかな人間関係も出来ていますしね。
    うちも同じような時期に入塾許可をいただき
    同じようなことをいわれましたが、そのときは即断を避け、
    候補に挙げている塾すべての説明会に行き、塾のスタンスを確認し
    テストを受けた上で決めました。
    もし今回入塾を見送ったとしても
    日能研に入る機会は今回で終わりということではないということを
    今一度冷静になって考えてみてください。
    まして、悩んでいますさんは難関校を目指してておられるのですよね?
    そのような優秀な生徒さんは塾としてはいつでもウェルカムなんです。
    焦ることなくじっくり選んでくださいね。

  7. 【1903435】 投稿者: 悩んでいます  (ID:G00BWmUbzOY) 投稿日時:2010年 11月 01日 11:31

    あせらずに 様

    ありがとうございます。
    そろそろ 周囲も騒がしくなってきたこの頃

    実際のところ 通塾してみないと
    その子にあっているかどうか 授業の進め方 先生の対応など
    わからないんですよね。
    ある意味 かけ?かと思います。

    とりあえず 11月はテストを受けてみて
    そのうえで じっくり考えてみたいと思います。

    ところで 特待生制度が再開してから
    日能研の上位層は厚くなったのでしょうか?
    昨年度の結果はあまり良くなかったようですが・・・

  8. 【1903443】 投稿者: N6年  (ID:2SsYPEcKTxA) 投稿日時:2010年 11月 01日 11:40

    スカラーシップ制度復活して最初の受験組は現5年生からです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す