最終更新:

928
Comment

【2017101】2011年度 6年生 Part1

投稿者: かえる2号   (ID:9ZL3TpUwUfE) 投稿日時:2011年 02月 12日 01:41

いよいよ受験学年になりました。
皆さんできれいな桜の花を見るまで一緒にがんばりましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 26 / 117

  1. 【2123799】 投稿者: 応用平均の娘  (ID:zoEAPViVGXs) 投稿日時:2011年 05月 10日 17:10

    公開模試平均偏差値60、カリテ応用平均のGど真ん中?の娘を持つ母です。
    確かにこのスレは敷居が高い気がしなくもありませんが読んでいて不愉快だとは全く思いません。
    普段はひっそりしていて、模試(特に平均が低いと予算される時)の後のみ急激に書き込みが増えるこのスレ、平均を予想するには大変有効です。
    今回も問題とこのスレをみて予想した日能研平均点、娘の偏差値はほぼあたっていました。
    予想しなくても次の日になればわかることですし、娘にもいちいち「今回は平均○○点くらいで偏差値は○○くらいだと思うよ」と話すわけではありませんが。
    予想があたればなんとなくうれしいです。(娘の成績に関わらず)上の子の時から平均予想、偏差値予想を続けてきて精度があがってきたなぁとひそかに喜んでいる受験オタク?です。

  2. 【2123804】 投稿者: 応用平均の娘  (ID:zoEAPViVGXs) 投稿日時:2011年 05月 10日 17:15

    前レス
    平均が低いと予算→平均が低いと予想
    です。失礼しました。

  3. 【2123873】 投稿者: 普通のことです  (ID:fOyBdIWpHpU) 投稿日時:2011年 05月 10日 18:47

    6年生になると、偏差値の幅が広がることは 普通のことです。
    以前の スレッドにも 一般的に 6年生になると 偏差値があがる(Mクラス)という話は
    あがっています。ご丁寧に その仕組みを 計算式まで 披露されている方も いらっしゃいました。
    今年の 某学校入試問題分析会の時、以前の平均偏差値80の生徒さんの話がありました。
    今までの 公開模試の偏差値なら どんなに すごーい成績でも 平均偏差値が 80を越すなど
    厳しいでしょう? 6年生だから ありえるわけです。
    今後は 偏差値80前後でないと 上位には なれないはずです。
    上位層が 薄くなっているのは 今のNの現実でしょうが、そのことと 今回、偏差値が あがったこととは
    一概に 関係があるとまでは 言えません。偏差値の割りに 順位は....といったところでは。
    今回は 女子には 厳しかったようですね。総合順位と男女別順位が あまり 変わりません。
    日特でも まわりの席のお子さんたちで 算数が 難しかったなどと言っていた人は いなかったし、
    みんな いつもと同じくらいの点は とっていた と 我が子は 言っていました。
    確かに 算数の平均点は 低すぎますね。男子は 今の時期 算数強化は 重要だと 思います。
    特に 今回の問題は 男子校なら よーーく出題されるタイプの問題でしょう。
    総合でカバーして よい成績あるよりも 今の時期は いかに 算数の難問が解けるかの方が
    はるかに 重要だと 感じます。
     
     

  4. 【2123903】 投稿者: マンネンAクラス  (ID:7zC6He.KhCo) 投稿日時:2011年 05月 10日 19:20

    Aクラスですが失礼いたします。

    娘が「今日の模試最悪!できなかった~」と落ち込んで帰ってきたら、夜にこちらのスレを拝見させてもらってます。
    「最低点更新」「撃沈」なる書き込みで盛り上がっていたら、娘に「大丈夫、今回はMクラスでも難しかったみたい。平均点きっと低いよ」と慰めてます。
    そういう意味で大変役立っています。次の日には結果はすぐにわかるのですけどね。
    逆に「出来た~簡単」と帰ってきた時にこちらを拝見するとガッカリします(笑)


    母集団のレベルですが、大問4は捨て問とのお話がありましたが、決してそうは思いませんでした。
    正答率(1)29%、(2)21%と低めでしたが、決して難問ではないと思います。
    娘レベル(共通6程度)でも何とかなります。
    それと大問2(7)正答率17%も同様に思います。

    それから前回4月10日の公開模試。
    大問2(8)正答率13%
    大問7(1)正答率15%

    解かれた方、解き方を見た方はわかると思うのですが、決して難問ではないと思うのです。
    正答率を見ると「なんで?」と思います。

    担当先生に聞いたら
    Mだと半分正解、Aクラスだとほぼ全滅だそうです。
    Mでほぼ全員正解、A上位クラスで半数正解はして欲しい問題だったそうです。

    Aクラスだとこの問題は正答率が低いので解き直し対象外の人が多いでのはないでしょうか?
    こういった問題を解けるようになっていかないと成績が上がっていかないと思うのです。
    算数に限らず除外している問題は意外と多いのかもしれません。
    現況だと正答率だけで解き直しするorしないの判断は難しいです。
    この話を先生に聞いてから公開模試だけ解き直し問題の指示(正答率に関係なく)をもらうことにしました。

    やはり母集団のレベル下がっているのですかね。
    ちょっと心配です。

  5. 【2123915】 投稿者: たぬき  (ID:hiZxvkLNf5A) 投稿日時:2011年 05月 10日 19:36

    普通のことです、様
    偏差値80~6年ではありえるんですね(うちにはありえませんけど)。驚きです。
    息子も算数が今一歩のところがあり、総合でカバーした一人です。確かに算数が出来ていない事は不安要素で、先生からもクラスまとめてお叱りがあるようです。

    偏差値については、今までは模試が必須でなかった地域(関西は未だ申込制で
    希望者のみ)の皆さんが受け出した事もあると思います。息子曰く、順位は変わって
    いないのに偏差値が上がったのは、総合クラスの友達も受け出したからかな~と。
    確かにうちも総合の時は先生から「まだ受けなくていいです」と言われた事があり、
    応用に上がるまでは受けずにいましたから。関西の総合クラスは約1000人なので、
    約1割です。それプラス外部受験者が増えたから?

    どちらにしても、モチベーションを上げる効果になればいいのですが、
    お調子のりの息子なので、気持ちを緩めないように要注意です!

  6. 【2123945】 投稿者: るるる  (ID:svznpv.9Thc) 投稿日時:2011年 05月 10日 20:03

    そうですね、偏差値もさることながら順位で見れば確実なのでしょうか。
    では、いつも頂いているR4というのは、このちょっとかさ上げされた感じの6年の偏差値で出された数字なのでしょうか。今回のように順位はそれほどでもないのに偏差値が高く出てしまうとどう捉えてよいのか悩みます。なので、我が家では男子順位で去年の合格者数からだいたいの目安を出して立ち位置を確認しています。でもよく考えたら関西の方もいらっしゃるし、外部の方も受けているのですよね。
    先月までの公開ではこんなことはなかったように感じたのですが。。
    ま、1回の模試であれこれ騒いでも意味がないので、長い目で見ていけばよいのですかね。
    次の模試になれば「やはりこんなものだった」という様になるかもしれませんし(笑)
    ただ精度が落ちてるとなると少し不安にはなりますが。

  7. 【2123998】 投稿者: 応用平均の娘  (ID:zoEAPViVGXs) 投稿日時:2011年 05月 10日 20:58

    上の子(息子)の時は確か夏以降(7月?)の公開模試から毎回、志望校内順位が見られるようになりました。
    その順位と前年の合格者数を照らし合わせて第一志望の学校に関しては悪くても、前年合格者数以内の順位に入ることを目標にしていました。
    9月以降は他塾の学校別模試にも参加しました。四谷の合不合も2回受けました(昨年からサピ生が受けなくなったので、あまり参考にならないみたいですが)
    とにかく時間のやりくりが大変でしたが、他塾生に囲まれて受けた学校別や合不合はいつもと違う緊張感がかなりあったようで。
    本番に向けての良い練習になったようです。

    今の時期はとにかく算数の成績を少しでもあげようと(Nのテキスト以外は中学への算数を愛用)力を入れてました。
    他の方もおっしゃっていますが、男子で難関校(R4、65以上)を目指すには算数が苦手ではかなり厳しいと思います(受験時のみならず入学後も)


    確かに日能研の上位層は層が薄くなっている実感はありますね。
    しかしうちの娘のように女子校中堅〜上位校(R4 55〜60あたり)を目指す子にとっては相変わらず、R4データの精度は高いしテキストも十分だと思うので、娘は日能研、一本で頑張っていきたいと思っています。

  8. 【2124028】 投稿者: ぴの  (ID:1tLbp8cGZxU) 投稿日時:2011年 05月 10日 21:23

    6年になると偏差値が上がる→これは一応、上位層の話ですね。偏差値全体が拡がるのですがから、半分より下の位置では、下がる。

    2年前、上の娘が偏差値50あたりをうろうろしていたのですが、6年になってからは偏差値、むしろ下がり続けました。やってもやっても追いつけない。
    ほんとに苦しかったです。こんなに勉強してるのに、どうして下がっちゃうのかわからない、と言って泣きながら暮らしました。
    息子の場合は逆に、不思議と偏差値は6年になってから上がり傾向(今回は個人的に撃沈部類)です。
    どうしてか上がってる、というかんじです。今のまま続けば、の話ですけれど。
    上がる集団がいれば、下がる集団もその分いる、ということです。

    でも勝負はこれからだと思います。人数が増え、また、外部受験でもきっと優秀な方が入ってくるでしょうから、あと半年余りでどういう展開になるかはわからないことでしょう。
    Nについては、上位層が薄くなっているのは感じますが、スカラ生の残留で、去年度よりはわずかでも優秀層が増えていると期待します。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す