最終更新:

1268
Comment

【2414507】2012年度 4年生の部屋

投稿者: かめさん   (ID:cVX9qALA62E) 投稿日時:2012年 02月 06日 09:22

いよいよ本科生になりました。
関東系の我が子の教室では、本日から授業開始です。

みなさんで有意義な情報交換をしていきたいと思います。
よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 104 / 159

  1. 【2607793】 投稿者: サムティ  (ID:2p3OfvrB30w) 投稿日時:2012年 07月 06日 17:35

    こんにちは。

    公開が終わったらカリテとたいへんです…。

    ひばり様の上のお子様の情報はとても参考になりました。

    また教えていただけたら嬉しいです。

    終了組のかたや先輩がたのご意見はとても勉強になります。

    今回の公開テストですが息子は点数は下がりましたが順位はあがりました。

    点数をみて「またダメだったか~」

    と落ち込みましたが他のみなさんもできていないので順位は思っていたより上でした。

    しかしやはり順位ではなくどれだけこの問題に対してできるのかが大事だと思います。

    日能研の中だけ、公開の受験者だけで本番のテストを受けるわけではないので順位やグラフだけで安心してしまってよいものかとも思いました。

    今年の日能研の4年生の実力はどうなのでしょうね。

    わが子はR65以上の学校を志望しておりますが、「だったらサピックスでしょ!」と私も主人も何回か知人に言われたことがあります…。

    何度もこの話題は出てますのでここで話題にするつもりはありませんが、じっさいに日能研で偏差値いくつまでの子がわが子の志望校に合格しているかなどはとても気になります。

    まだまだ4年生なので今の偏差値はあまりあてにならないのかもしれませんね。

    特に男の子はのびしろが大きい子がたくさんいるようですものね。(ということはわが子は落ちるのかとこわいです…)

    話がかわりますが、

    息子は公開は社会の偏差値が一番よかったです。前回のカリテも社会が一番よかったです。

    るんこ様のお子様は水曜日に授業ではじめて社会をやり土曜日テストで予習なしなのですね。

    わが子も予習はまったくしておりませんが、3年生までに県名、県庁所在地名、県の形はすべて覚え済みです。

    これを1、2日間で覚えるのはハードすぎるので予習をしなくても良いといっても上の3つは基本なので覚えていないとテストで高得点をとるのはむずかしいのではないでしょうか。

    息子は漢字で覚えていなかったので3年生のうちに漢字で覚えておけばよかったと思っています。

    これに今までならった平野、山脈、川などをいっしょに復習しています。

    テストでは8~9割以上はできます。(まだひらがなで書くことも多いですが…)

    また次の公開テストが夏休み明けにすぐありますね。

    後期は毎月公開があるのでたいへんそうです。

    夏休みにしっかり復習しなければいけませんね。

  2. 【2607934】 投稿者: ケロッグ  (ID:tGAzbU79T4Q) 投稿日時:2012年 07月 06日 19:42

    いよいよ前期も残りわずかとなりました。公開模試は目標点数に遠く及びませんでしたが、今回の模試は想定外の良

    い順位でした。理科で大失敗した分を得意の算数、社会に救われた感じです。

    算数の場合、カリテの振り返りは、間違えた問題に関連のある本科テキスト、栄冠、特算、難関校特進プリントのす

    べてを解き直しをさせています。どうしても解けない問題は、自習の時に室長(算数担当)からヒントをもらうよう

    お願いしてます。(最後まで教えないよう室長にお願いしてます)

    志望校選定グラフにある第一志望校のR4は何とか超えることができましたが、室長より今までの経験から6年生最

    後までR4オーバーを維持できる確率は3割くらいのため、あくまで参考程度に見てください、とのことでした。

  3. 【2607946】 投稿者: ↑  (ID:Z7fL/ItabIA) 投稿日時:2012年 07月 06日 19:52

    3割…ですか、かなりハードですね
    そりゃあ周りの子も必死で勉強するんだからそうですよね。。。
    現状維持できれば…なんて思っていましたがそれがどれだけ大変なことか(汗)

    テスト続きで子供も私もかなり疲れてきましたが、9月からは毎月模試+カリテ
    息切れしそうです~。。。

  4. 【2608163】 投稿者: まだまだこれから  (ID:ktKPux389fw) 投稿日時:2012年 07月 06日 23:19

    今年上の子が終了、下が4年生でNに通ってます。
    6年生になると、毎週テストに日特が加わり、親は学校説明会など、特に夏以降は毎週土日、親子共々予定がぎっしりでした。
    まだまだ先は長いので、息抜きしながら、心と身体を鍛えた方がいいですよ。

  5. 【2608178】 投稿者: るんこ  (ID:H0LYZwb0ssQ) 投稿日時:2012年 07月 06日 23:34

    サムティ様

    娘は今日も、「もう覚えられない~」と、半分泣きながらねました。
    今までの予備知識が、全くない娘にはかなりしんどいです。
    出来る範囲で頑張って、夏休みにしっかり定着させるよう方向転換しようと思います。

    ついつい、親の私がヒートアップして、本人のキャパ以上のことを求めがちです。
    すっかり、鬼コーチです。
    まだまだ、先が長いことを自覚して、伴走者となれたらと思います。

  6. 【2608213】 投稿者: こざるちゃん  (ID:tBchP3H2XR6) 投稿日時:2012年 07月 07日 00:11

    ケロッグさま

     算数が良くお出来になるとのことで、質問させて下さい。
     うちは、どうも算数は出来るほうではなく今回の模試も
     30%の問題を数問間違え、%一桁台の問題は解けたことがありません。

     このあたりもケロッグさまが実践されている復習方法で打開できると
     思われますか?
     関連の問題すべてやるとなると時間もかかるかと思います。
     ですが男の子ですし算数をもうすこし伸ばさないと
     この先きついですよね。

     17回からの数の単元に入ってから苦労しています。
     私に似て、センスなさそう・・・。(ゴメンヨ~)
     中受、向かないかなと弱気になります。
     ぜひご意見お聞かせ願えませんでしょうか?

    算数の得意なお子様がまぶしいです! 
     



      
      
     

  7. 【2608389】 投稿者: ケロッグ  (ID:rRi2UWg3j0c) 投稿日時:2012年 07月 07日 08:17

    こざるちゃん様


    算数について日能研のオリエンテーションや個人面談で室長からは、

    「習い事や学校の宿題がある中、4科目すべて勉強するのは、現実問題として困難であることは塾側も理解していま

    す。しかし、算数だけは最優先してテキスト・栄冠・カリテの振り返りを励行してください。極端にいうなら、他の

    科目は捨ててもかまいません」と繰り返し力説され、第一志望校が算数に足切り点があると噂されているため、個人

    的にもその通りと思います。


     実際には、学校の授業が終わると、塾の自習室に直行して学校の宿題を終わらせ、塾の授業が終わると今度は1時

    間くらい居残り自習をして栄冠や特算の半分は終わらせて帰ってきす。応用クラスで同じ学校の子が4、5人いるた

    め、点数競争で負けるのが悔しいのか、いくら早く帰って来いといってもききません。分からない問題は、どこまで

    自分で考えたか申告した上で、ヒントや式の立て方を教えてもらっています。ある程度考えないと何にも教えてくれ

    ません。

     
     応用クラスはテキスト・栄冠・特算は個人の理解度に合わせて宿題の内容が個別に決められています。難関特進プ

    リントは、カリテ評価8以上の子は宿題に指定されます。

     

  8. 【2608432】 投稿者: こざるちゃん  (ID:tBchP3H2XR6) 投稿日時:2012年 07月 07日 09:07

    今日はカリテですね。

    ケロッグさま

    詳しく教えていただき有難うございます!!!
    ケロッグ様のお子様は、すでに塾を使いこなしていらっしゃいますね。
    すばらしいです。
    家は、早く行ってもクラスのお友達とおしゃべりしたり本を読んだり
    で始まり、終わるとまっすぐ帰ってきます・・・。
    解らなかった問題は聞いてくるようにいくらいっても早く帰ってきます。
    自習室に行くなんて6年生だけかと思っていました(‐‐)ヾ

    行動パターンがまったく違うことに愕然とします。
    なるほど、出来るお子様はしっかり自己管理できるのですね。
    同じ学校のお友達と切磋琢磨できるのも、良い環境ですね。

    算数の室長さまのお話も、なるほどと思います。
    足きりがある学校だと苦手科目があるといのちとりですものね。
    今のうちに、算数を得意に出来るよう応援しなければ。

    わが子のクラスでは、本科・栄冠以外は難関校対策プリントが
    毎回2~3問宿題に出るのみ。
    宿題以外はけっしてやろうとしませんでしたが、他の教室ではこんななんだよ
    と話してみようと思います。
    やる気になってくれればいいのですが。

    大変参考になりました。
    ありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す