最終更新:

1219
Comment

【2416177】6年生Mの部屋 (2012年度)

投稿者: 春風   (ID:er2Z2dsZHMg) 投稿日時:2012年 02月 07日 09:34

満開の桜を目指して親子共に頑張りましょう!

学年全体としては遠慮して話しにくいこともあるかと思いますので、
こちらで情報交換させて頂ければと思います。
1年間どうぞ宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 5 / 153

  1. 【2418993】 投稿者: 結果オーライ  (ID:3ylFocGhD0c) 投稿日時:2012年 02月 08日 20:41

    昨年の今頃、私も真剣に悩みました。しかし、6年になってから、サピックスに動くのも正直おっくうでした。

    Gクラスひとつ、Wクラス3つの中規模校。6年初めの4科偏差値は65ちょい越え。国語がやや苦手だが基本、4科バランス型。
    結局、算数の先生との相性が決め手で、Nにとどまることに決めました。
    息子は、夏期講習のときも、毎日ほんとうに楽しそうに勉強していて、あまり疲れることもなく、こんなに楽でよいのかと不安になりました。過去問演習その他で、ちょっとしんどかったのが、9月~11月です。
    日特には前期・後期も通いましたが、内容はともかく、自分よりもっともっとできる友達がいることを自覚できたのは
    よい刺激だったと思います。しかし、志望校対策のメインは、日特ではなく、校舎の先生に過去問をきめ細かく見ていただいたことだと思います。
    成績自体はゆるやかに上がり続け、最後の模試でようやく70を超えました。

    これで受からなかったらやはり・・ と不安は最後まで消えませんでしたが、「この3年間、ほんとうによい勉強のしかたを教えてもらった。それだけは収穫になる。」と自分に言い聞かせていました。

    今は、私の横で、「お礼にあげるんだ」と言って、息子が算数の先生宛ての難問プリントを作成しています(笑)。

    結果論として、うちの場合は 子供に無理をさせず自然なかたちで第一志望に合格させられたということで、日能研は非常に良い塾だ、と思っています。

    因みに立ち位置確認のため、4月にサピックスオープン、9月と11月に志望校別サピックスオープンを受けています。「サピはそっくり問題の作り方が断然うまい」とは息子の言です。

  2. 【2419136】 投稿者: 春風  (ID:er2Z2dsZHMg) 投稿日時:2012年 02月 08日 22:10

    終了組・雪様
    昨年終了組様
    結果オーライ様

    皆さま、現役生のために応援とアドバイスをくださり誠にありがとうございます。
    実体験でのお話でとても参考になります!
    たくさんの先輩保護者様が私達を支えてくださっていると感じて本当に心強いです。

    結果オーライ様のご子息の軌跡は我が息子の理想形です。
    現在の偏差値(60台半ば過ぎ)から上げていくことが可能なのか本当に不安でしたが、
    お話を読ませて頂いて希望が湧いてきました。
    息子の力を信じ、都度日能研の先生にご相談しながら最後まで頑張ります。

    ぜひこれからの1年間たくさんのアドバイスやご指導ご鞭撻をよろしくお願い致します。

  3. 【2419152】 投稿者: 春風  (ID:er2Z2dsZHMg) 投稿日時:2012年 02月 08日 22:20

    結果オーライ様

    第一志望校合格おめでとうございました!!

    先んじて申し上げるべきでしたのに大変失礼いたしました。

    始まったばかりなのにこの余裕の無さ(笑)ご容赦いただけたら幸いです。

  4. 【2419180】 投稿者: 7211和光  (ID:Lgv/Z28KKLk) 投稿日時:2012年 02月 08日 22:40

    日能研に通よう6年の母親です。栄冠への道をやららなくていいと言われて帰って来ました。
    本当にやらなくていいのですか?教えてください。

  5. 【2419225】 投稿者: 不安  (ID:qJ1E2jDVuWc) 投稿日時:2012年 02月 08日 23:17

    私も今年の結果に愕然としておりました。昨年転塾するかどうかかなり悩みましたが
    継続、しかしまた揺らぎ始めている私がいます。

    確か特待生制度が再開されて初めての実績ということで少し期待しておりましたが
    数を増やすどころか更に減ってしまっているではないですか!
    通っている校舎の実績もさみしいものでした。

    日曜日の塾もサピックスは後期からなので前期はなく拘束時間を比べても
    とても効率が悪いのでは?日能研の向かってる先がなんか違うのでは?と
    心配になっています。
    一度不安に思い出すと「教科書もなんか古臭いなぁ、サピは絵が入っていて
    分かりやすそう」とかいろんなことが気になってきてしまいます。

    またテスト受験者10,000人近くの日能研生はすべて関東エリアということも
    本日お友達から聞きそれもかなり衝撃でした。
    御三家があんなに少ないってことは中堅校向きの塾なのでしょうか。。。。

    このままでは精神的に安心して通えず親の方が動揺してしまいそうです。。。
    現状の全国模試や判定テストでは、第一志望の学校の日能研の合格者を
    上回っておりますが今後どんどんサピ生に抜かされ井の中の蛙状態になって
    いまうのではないでしょうか。。。。

    主人はサピの毎回のクラス分けやガツガツした雰囲気が嫌だし、だた優秀な
    生徒を集めているだけだし今更の転塾はやめた方がいいのでは?と言っています。
    (と言ってもこの結果には多少顔色が変わっていましたが。)
    子供も楽しく通っています。

    なんだか愚痴ばっかりになってしまいましたが、取り敢えず転塾するどうかは
    別にしてサピの3月組み分けテストを受けされてみるつもりです。
    いつ頃まで転塾しても大丈夫なのでしょうかね。

  6. 【2419290】 投稿者: ところで  (ID:nqMLnTr7y6c) 投稿日時:2012年 02月 08日 23:54

    M⇄A行ったり来たりする人は東京だと芝、千葉は市川、埼玉は栄東ぐらいのレベルはどの程度の合格可能性有りますでしょうか?

  7. 【2419503】 投稿者: ぴっと  (ID:O1vqaetg04g) 投稿日時:2012年 02月 09日 07:58

    昨日似たような会話を息子としました。うちのMクラスの幅は広い
    ためどちらかというと女子で58ぐらいの学校を目指す子は途中から
    Aクラスに移るひともいますが男子は別だそうです。

    男子はどこまでもMクラスでないと55以上の算数は難しいらしく
    Mクラスは全員7以上の偏差値を目指すことという話が
    先生からありました。これから1年でR4でそうなるとのこと。

    芝はやはりこどもの間では人気校で先生に芝第一志望と
    いう生徒さんがたくさんいるそうです。
    先生は芝はこのクラスなら大丈夫、確実とおっしゃってくれた
    そうで、うちの子は皮算用であの子が大丈夫ならぼくも。。。。
    みたいなことをいっておりました。

    巣鴨はAクラスでは合格できないですよと保護者会でも
    お話がありました。桐朋、芝、城北、海城、世田谷、本郷、
    巣鴨、このラインを受験される方はいつも比較してどこがいいで
    しょうか〜と併願から悩まれるようです。

  8. 【2419530】 投稿者: ぴっと  (ID:O1vqaetg04g) 投稿日時:2012年 02月 09日 08:22

    少し補足させてください。巣鴨はAクラスで合格されている
    お子さんはいます。Mからおりてきたお子さんではありませんでした。

    巣鴨は入りやすいのでしょうかというどなたかの質問で
    いいえ難しいですよ、Aクラスからではとても難しいですよ
    とおっしゃった気がします。実際、過去問のとりくみ次第なので
    クラスうんぬんではないと思いますが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す