最終更新:

65
Comment

【2444466】2012年度 3年生の部屋

投稿者: タツベイ   (ID:BK3MTVumkrs) 投稿日時:2012年 02月 25日 17:13

中学受験まで、先は長いですが、有意義な情報交換をしていきましょう。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 3 / 9

  1. 【2457952】 投稿者: 関西日能研(4月入塾予定)  (ID:G/WdstrhE8o) 投稿日時:2012年 03月 06日 10:24

    この4月から初めて(関西)日能研へ通うことになった大阪在住の新小3です。

    日能研の首都圏と関西では、何かとシステムが違うようなので、これまでは
    関西日能研の掲示板ばかり拝見していましたが、こちらの掲示板を見つけ、
    投稿させていただきました。

    ぱに子様がお尋ねになっている3月4日のテストですが、
    「受験者数=3,316名、国語平均点=88,3点・算数平均点=103,8点」
    でした。

    昨秋は、「受験者数=5,357名」だったので、すでに入塾を決めた方や
    首都圏ではすでに通塾されている?ようなので、随分と減ったのかなぁと思いました。
    また、今回の平均点は昨秋とまったく逆で、算数が高く、国語が低かったので、
    ちょっと驚きでした。

    現在、息子は、準備講座(2月に2回実施・3月に2回予定)へ楽しく通っているので、
    まずは、それが何よりだと安堵しています。

  2. 【2459863】 投稿者: さくさくぱんだ  (ID:uTG86yX44Gk) 投稿日時:2012年 03月 07日 13:41

    今年2月から、日能研予科教室に息子(ひとりっこ)を通室させ始めました。
    息子は初めての塾体験。
    日能研のシステムやテストなど、いろいろ不慣れなことや知らないことも多く、皆様にいろいろ教えて頂ければありがたいです。
    よろしくお願い致します。
    さて…
    息子は今まで、家庭学習は、宿題のほかはベネッセの「チャレンジ」しかやってこなかったので、学校の授業で勉強する範囲とは全然違う、もっと難しい勉強をするのに慣れるのがちょっと大変そうです。
    特に、今まで、本格的に学校の授業で「ノート」をとることに慣れていなかったので、ノートの取り方がぐちゃぐちゃで…
    入塾時のガイダンスでは、「お子さんたちに、勉強に効率的なノートの取り方をお教えします」と言われ、それが魅力で予科教室に入れたのですが…
    息子の授業ノートを見て見たら、「ノートの取り方」の指導を受けているとは思えない(笑)、ぎゅうぎゅうなノートの書きっぷりに、びっくり。
    これではいかんと、息子が宿題ノートに取り組む際、私(母です)が、本を参考に、見やすいノートの取り方を教えているようなありさまでして。
    みなさまのお子様の通う教室では、「ノートの取り方」の丁寧な指導などは、ありますでしょうか?

  3. 【2460890】 投稿者: ぱに子  (ID:tHy0oGQ3Bko) 投稿日時:2012年 03月 08日 09:02

    >関西日能研様
    情報ありがとうございました。
    たしかに平均点、秋のテストと国算完全に入れ替わってますね。
    何回か受けてはじめて、子どもの立ち位置がわかるのかもしれませんね。

    >さくさくぱんだ様
    はじめまして。
    私も初心者仲間です。

    ノート件、事前に指導あるとか教室から話があったか記憶があやふやなんですが、
    子供に確認したら、最初の授業の時に、大事だと思うことはノート書いてねとか、宿題は忘れないように書いといてねとか、そんな話はあったみたいです。

    そんな程度だったんで、うちもノートはぎちぎちでした(爆)
    一応読めるからスルーしてましたが。。。

    ただ、そんな状態なのに、
    「毎回算国1人ずつ選ばれるノートコピーに選ばれたい!」
    とか言い出したので(←選ばれるともらえる栄冠シール目当てです(笑))
    じゃあ、行空けるとか、きれいに書くとかしないとねえ~
    と、ちょうど前回の授業後に話したりしていたところでした。

    その時は、またそんなこと言って。。くらいに思ってましたが、
    さくさくぱんだ様の書き込みよみながら、
    もしかしたら、そういうアメも塾の指導(誘導?)の一環なのかなと、ふと思いました。

    もので釣ることの是非はあるかもしれませんが、
    今は少し、その効果に期待しています。

    うちの教室ではそんな感じです。
    他はどんな感じなんでしょうか?

  4. 【2460954】 投稿者: バナナ  (ID:cf2jF.nLgIg) 投稿日時:2012年 03月 08日 09:46

    ノートの書き方・・・授業でのノートの書き方ですよね?
    あまり気にしていませんでした。
    また、上の子での話ですが、
    授業でのノートを家庭学習や後での確認で見直す事は、5年後半以降にしかしませんでした。
    今は、何度も見直していますし、書き方も上手になってきました。
    3年生の時期は塾側もまったりと見守るような感じですので、
    3年生の間にノートをとる事に慣れる、位でいいのかな?と思います。
    ただ、家庭学習(宿題)のノートの書き方は気をつけています。
    家庭学習のノートは塾に提出して、一言コメントをいただいて帰ってきますが、
    ノートの書き方へのコメントが書かれていたりしているので、娘はそれを見て直したりしています。
    算数であれば、途中の計算式もしっかり書こう!とか、
    国語の漢字であれば、4マス使って大きく書いてトメやハネに気をつけましょう!とか。
    保護者会などでは、ノートの書き方について説明があったりもしました。

    でも、授業でのノートを見ると娘の塾での様子が想像出来ておもしろいです。
    この辺から字があやしいから、飽きてきたのか・・・とか
    この問題は好きなのかな?一生懸命書いてるな・・・とか。

  5. 【2462006】 投稿者: 講師です。  (ID:K7NJ4N8XyKg) 投稿日時:2012年 03月 09日 06:16

    現役の講師のものです。
    ノートの取り方の指導のお話があって
    少し気になったので書きたいと思います。

    私の場合はノートの取り方を最初の授業で説明して
    その後はどう書いているのかを確認してます。

    書き方の悪い子には指導してますが
    なかなか言う事を聞いてくれません。
    聞いてもその場だけで次の週にはまた元通りです。

    高学年になっていれば多少きびしく指導もするのですが
    3年生だとノートを取ってない場合以外は
    そんなにきつく言ったりしません。
    これで塾嫌いとかになってしまったら困りますので。

    講師によっても違うとは思いますが
    たぶんどの講師でも注意はしていると思います。

  6. 【2463438】 投稿者: ノート指導が大切?  (ID:zc37p6eTLHc) 投稿日時:2012年 03月 10日 08:12

    現役の講師様へ
    子供が塾通いを始めて。伸びる伸びないの一つは、ノート指導がうまくいくかどうかなのでしょうか?教えて下さい。既に我が子は、自分がうまくノート記入が出来ずに戸惑い、親にノートを見せたがらなくなっています。新3年生なんてこんなものと感じていますが。

  7. 【2463607】 投稿者: ぱに子  (ID:8WHRiAsMkrc) 投稿日時:2012年 03月 10日 11:00

    現役講師の方が書き込みしてくれるなんてあるんですね。

    ところで、そもそも話で恐縮なんですが、
    上手なノートな取り方ってどんな感じなんでしょうか?

    うちの子のノートは、
    こんな風に答えたのかとか、お友達でこんな風に答えた人がいたのかとか、
    そんなことがわかる程度です。

    お友達の答えにおもしろいものもあるので、
    へえ~と感心したがら、一緒にみてましたが、、
    よく考えてみたら、先生が言ったポイントなどの記載またたくなく、
    この先ににつながるノートの取り方になってるのか、疑問をもってしまいました。

    親の私の勉強不足がありますが、
    よければどなたかアドバイスお願いします。

  8. 【2463664】 投稿者: メソメソ  (ID:FIls83mw2EI) 投稿日時:2012年 03月 10日 11:52

    今、新4年生です。たいして参考にもならないかもしれませんが
    ちょうど子供の3年予科のときのノートがあったので見てみました。

    最初は、殴り書きのような文字でノートをとっていましたが
    後半には割と落ち着いた文字で整然と書いています。
    黒板に書かれていないことは一切書いてないんだろうな、と思うくらいシンプルなノートです。

    ノートと同じような殴り書きの勢いで計算した問題は筆算で計算すると勘違いして間違えやすい、
    漢字も綺麗に丁寧に書かなければ曖昧なまま覚えてしまう。ということが何度目かの
    テストでわかったようで、それから全体的に字も丁寧になりました(6月くらいからかも)。

    3年生のうちはテスト前でもノートを見返したりすることもありませんし
    板書に一生懸命すぎて、授業に集中できない方が問題あると思います。

    徐々に授業に慣れていけばノートもちゃんととれるようになると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す