最終更新:

65
Comment

【2444466】2012年度 3年生の部屋

投稿者: タツベイ   (ID:BK3MTVumkrs) 投稿日時:2012年 02月 25日 17:13

中学受験まで、先は長いですが、有意義な情報交換をしていきましょう。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 4 / 9

  1. 【2463856】 投稿者: さくさくぱんだ  (ID:uTG86yX44Gk) 投稿日時:2012年 03月 10日 15:09

    みなさま、ノートの件でお返事いただき、ありがとうございます!
    あぁ、そうですよね、今はとにかく、「塾に慣れる」ことが先決で、必要事項さえきちんと書いてあれば、よしとしましょうか(笑)

  2. 【2465706】 投稿者: 講師です。  (ID:K7NJ4N8XyKg) 投稿日時:2012年 03月 12日 02:25

    質問がありましたのでお答えします。
    伸びる子と伸びない子の特徴ですが
    伸びる子はなんといても素直です。

    ノート指導も含めて全てに関してなんですが
    こちらが言ったことを次回からちゃんとできる子です。
    2度と同じことを注意することはありません。

    確かに元々の能力もありますから
    偏差値が上がるのは限界がありますが
    こういう子は入試で結果を出すことが多い。

    逆にこっちの言う事あまり聞かない子は
    そこそこ頭が良くても成績は頭打ちになり
    入試でもいい結果が出ることはあまりありません。

    でも「素直になりなさい!」
    と言われるような子は素直な子じゃないので
    なかなか難しい話でしょうけれど。

  3. 【2471900】 投稿者: さくさくぱんだ  (ID:uTG86yX44Gk) 投稿日時:2012年 03月 16日 17:12

    新3年生の保護者会に行ってきました。
    各教科の先生からそれぞれお話があった後、最後に室長さんからお話がありました。
    春休みの過ごし方や、春期講習の説明などが終わった後、MFT(マイファーストテスト)について、いろいろ説明して下さいました。
    「MFTは、満点を目指したり、より高い点数を取らせるためのテストではなく、授業の習熟度を見る為のテストです。正答率の高い問題をお子さんが間違っておられた場合は、反省させるべき点として捉えて頂いても構いませんが、正答率の低い問題が間違っていても、お子さんを叱ったりせず、むしろ、難しい問題に取り組んだことを、ぜひ評価してあげてください」とのお話。
    以前、講師です。様が書かれていたように、まずは、勉強が嫌いにならないように、学ぶことは楽しい!ということを感じてほしい、とのことでした。
    また、「最近の中学受験の傾向としては、正答を求めるだけではなく、その答えに至るまでの『途中経過』を求める学校が増えている。実際に、普連土学園の入試では、『たとえ正解に辿りつけなくても、一生懸命考えた途中経過が見えるような答案には、ちゃんと加算をする』」のだそうです。
    これからの子供たちは、ただやみくもに暗記をするのではなく、「書くこと」「考え続けること」の力が求められていると。
    また、「低学年で、いわゆる詰め込みの『受験テクニック』を身につけさせてしまうと、高学年になって成績が頭打ちになる原因になります。ぜひ、お子さんの処理能力を超えるような負担をかけたりせず、今は、学びの基本を身につける時期だと割り切って、長い目で見守って行って下さい」とのことでした。
    …実は、息子、MFTは受けてないんですが(笑)、大変、ためになりました。
    息子のペースで、詰め込まず、長い目で見ようと思います。

  4. 【2478383】 投稿者: ぱに子  (ID:a8b9UbEBouI) 投稿日時:2012年 03月 21日 09:47

    こんにちは。

    ノートの件、いろいろありがとうございました。
    とりあえずしばらくは、私も焦らず子供の成長を見守ってみたいと思います。

    ところで、うちも先日保護者会がありました。
    正直、休みの日に早くから起きては少々つらかったのですが
    初めて参加の私には、へえーと思うような話がいろいろあってなかなかおもしろかったです。

    ちなみに今回、ノート含めた字の書き方に言及がありました。

    字が汚いのもだけど、字が小さすぎるのも、止め払いが確認しにくく将来ネックになること(←まさにこれが我が家です(爆))
    時間がかかっても大きな字で丁寧に書くようくせをつけさせるのが今の時期は大事なこと
    ただし促す時は、「きれいに!」ではな「丁寧に!」ということ(丁寧になら意識しやすいから)
    叱りすぎると書くことまで嫌になるから注意すること
    ってことでした。

    この話と「算数は数えることに強い子はのびる!」
    という件が、私的にはとても印象に残った感じでした。

    さくさくパンダさんのマイファーストテストは点数じゃないの件も、フムフムですよね。
    他ではどんな話がでたのかとても興味がありです^_^

  5. 【2487653】 投稿者: 花粉症  (ID:f.HTTvYxIi.) 投稿日時:2012年 03月 28日 16:17

    府中の事ですか?

  6. 【2488796】 投稿者: うさぎ  (ID:cOfYTHn3MRs) 投稿日時:2012年 03月 29日 14:44

    一人娘を通わせています。

    長い道のり、よろしくお願いします。

    昨日から春季講習行ってます。
    今日は、終了後、お楽しみの実験教室があり、
    とても喜んで帰ってきました。

    小規模で、新3年生は、1クラスしかありません。

    ノート、うちは、娘の好きなように書かせてます。
    自分がわかるように、あとでママが見てもわかるようにね?
    と言ってるだけです。

    今度、ちゃんと見てみないと。ですね。

  7. 【2490038】 投稿者: くまこ  (ID:CSBccEeuvk.) 投稿日時:2012年 03月 30日 17:35

    初めてこちらに書き込みさせていただきます。
    新小3女子です。

    習い事の都合がどうしても合わず、予科教室への入室を見送りました。
    春期講習だけ受けさせてもらい、本日、テストを受けてまいりました。

    今回のテストの内容は、2,3月に授業で学んだものでしょうか?
    それとも、春期講習だけで学習した内容でしょうか?


    もし、後日テストがありますと、ご迷惑をかけてしまうと思いますので、差し障りない程度で結構ですので、教えていただけますか?

    上の子もおりますが、4年からの入室のため、わかりません。
    フムフムといった問題でしたので、お聞きしたく存じます。

  8. 【2491199】 投稿者: 塾初体験  (ID:lQ2YIZugi1o) 投稿日時:2012年 03月 31日 16:46

    今日春期講習のテストをしてきました。
    テストの結果を見ては一喜一憂している娘ですが。

    親は順位を見てだいたい何位くらいにいれば今後クラスなど4年で決める時に上のクラスにいられるのでしょうか?

    まだまだ3年で始まったばかりですが塾や受験が初体験なので不安です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す