最終更新:

65
Comment

【2444466】2012年度 3年生の部屋

投稿者: タツベイ   (ID:BK3MTVumkrs) 投稿日時:2012年 02月 25日 17:13

中学受験まで、先は長いですが、有意義な情報交換をしていきましょう。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 8 / 9

  1. 【2554374】 投稿者: とり子  (ID:OG5CA./.7K.) 投稿日時:2012年 05月 25日 15:34

    こんにちは!!応用のみ受講できたらなぁ、と思っていました。交渉すればよかったわ(><)でも、家にいてもずっとテレビとゲーム(時間決め)で終わりそうなので国語と算数の2教科で12日間受けることにしました。最初は4教科受けるべきなのかと迷いましたが・・・主人いわく、○○にはオーバーワークでしょ!英語もあるし!!・・ハイ、ごもっともです(ーー;)うちは授業は夕方なので弁当なしです。教室によってお弁当のところもあるのですねぇ。大変ですよね。5年~6年は普段の授業(春夏冬補習も)も毎回お弁当持参・・・2年前の上の子の夏期は朝、お昼用持たせて、夜用弁当は下の子連れて届けに行ってました。片道30分かかって・・・もう一度それができるかどうか・・・(上の子で疲れ果てた親なのでありました)

  2. 【2561614】 投稿者: ぱに子  (ID:kAsC5nySFLg) 投稿日時:2012年 05月 31日 13:05

    こんにちは。

    やっぱり教室によって、講習の時間って違うんですね。
    夕方で弁当なしなんて超うらやましいです(><)

    それにしても、学年あがったら弁当2回の生活になるんですか。。。
    1日1回で根をあげてるどころじゃないですね。
    今から自力させる方法を模索しておこうかな(笑)

    ところで、先週マイファーストテストでしたね。

    うちの子、これまであまりポカミスは少なかったのですが
    (そもそもわかってない問題は置いといてですけど(^_^;))
    解けてるのに回答用紙に答えを移し間違えたり(例389→398)
    10足すだけの計算でなぜか1の位の数字が変わっていたり(例15+10=16)
    どうしたんだ!?というミスを連発してました。

    いやあ、いろいろあります。。

  3. 【2625530】 投稿者: ちゅん  (ID:2qnX1WL/sIs) 投稿日時:2012年 07月 22日 00:01

    こんにちは

    先日息子が後期のクラス発表・テキスト配布のお知らせをもってきました。

    予科は今までクラス替えはなかったので安心していましたが、後期になる時にはクラス替えがあるのですか?!
    ここ2、3回のマイファーストテストの結果(国語)がとても悪いので、クラス替えがあるとしたら、かなり心配です・・・。

  4. 【2702535】 投稿者: のの  (ID:mrUxVfhOifc) 投稿日時:2012年 09月 27日 09:09

    はじめまして。

    7月から予科に通い始めました。
    うちの教室はMA各1クラスの小規模?教室です。人数はそれぞれ15名弱です。
    地方在住で同学年の中受予定、経験者のママ友もいないのでわからない事だらけで…
    こちらでみなさんからアドバイスなどいただけたら嬉しいです。
    よろしくお願いします(^^)

  5. 【2709456】 投稿者: みー  (ID:fTqcxR4cmoA) 投稿日時:2012年 10月 02日 21:03

    はじめまして。
    上の子が今中一で今度は下の子でお世話になる予定です。
    一年くらい休みたくて(私が)予科には通っていませんが4年から入ろうかと思って
    今掲示板をのぞきに来ました。

    お弁当について書き込みがあったので・・・

    本当にお弁当辛かったです。
    うちは家から比較的近かったので、通常の授業の時には夕食のおかずを
    お弁当用に詰めて持たせるだけなので楽勝だったのですが
    夏期講習とかはそれなりに大変でした。
    震災の年だったので、夏期講習は朝7時20分スタートだったんですよ。
    その前にお弁当作り終わらないといけないってことですよね・・・
    皆さん頑張っていましたよ。
    私は毎日ではありませんが、お昼頃に届けにいったりして手を抜いていました。

    でも、実際に中学に入ったら毎朝弁当作りですよ。
    朝も早いです。
    今のうちからお弁当作りのスキルを徐々に上げて行くといいのかなと思います。

    もうすぐ入塾のテストですね。
    全く勉強しない息子なので入ることができるのかどうかもわかりませんが
    もしも合格できたらまたこちらの掲示板でお世話になろうと思っています。
    その時はよろしくお願い致します。

  6. 【2778761】 投稿者: ちゅん  (ID:vxa3B0Ns3zU) 投稿日時:2012年 12月 01日 23:22

    いつのまにか、もう12月ですね。
    なにも分からないまま始めた予科も、あと3ヶ月ですね。
    早いものです・・。

    ところで、2月からの本科は、2科、4科どちらにしましたか?
    うちは、予科を1科(算数のみ。他の習い事との兼ね合いで)にしているので、とりあえず2科からスタートすることにしています。
    いきなり科目が4倍になると、宿題量も4倍(?)で、パニックになるかな・・と親が思ったもので・・(^^;)。

    でも、なんとなく理科社会もやっぱり気になりますよね・・。
    いつからでも4科に変更できるみたいなので、様子見ながら、2科をこなせるようになったら、4科に変更しようかなと思っています。

    そういえば、冬季講習は、初のお弁当持ちになりそうで、親も子もドキドキです。

  7. 【2790253】 投稿者: みっく  (ID:KoWIX9MYJC6) 投稿日時:2012年 12月 13日 15:21

    はじめまして。

    2月から通塾している男児母です。
    どうぞよろしくお願いいたします。


    新4年生、うちは4科スタートです。
    しかし、大丈夫かなぁと心配です。

    すでに算数は毎週、私が復習を手伝わないと?な状態ですし、
    子供以上に私が理社を手伝えるのか?体力的にも心配です。
    ただ、4年生からいきなりの4科スタートではないので、
    予科でペースを掴めたので良かったかなとは思ってます。

  8. 【2794500】 投稿者: 2014桜咲く  (ID:VBA7Ry0Rz3A) 投稿日時:2012年 12月 17日 22:25

    2014中受です。
    過去を振り返ってるヒマはないのですが、3年生はよかったなぁ〜と思わず立ち寄ってしまいました。(^_^)v
    理科、社会の件です。4年生前期は隔週テストですし、出来ますよ。
    むしろ、4年生で学習した下地が、今、生きています。5年生後期は、算数に時間かかりますし、歴史も覚える事が一杯なので、4年生始めからスタートがオススメです。
    因みに、難しい地名でも、初めから漢字で学習しておくと、後々ラクですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す