最終更新:

695
Comment

【3390894】2014年度 6年生Mの部屋

投稿者: まめりん   (ID:df.7/dkB8mw) 投稿日時:2014年 05月 18日 10:02

2015年入試まで残り8カ月となりました。
満開の桜めざし、有意義な情報交換の場といたしましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 10 / 87

  1. 【3422777】 投稿者: こあら  (ID:6IWZ7PlAkro) 投稿日時:2014年 06月 16日 18:04

    もちろん、正答率一桁でも家での解き直しはしています。
    解答見ないで再度チャレンジしても解けないものはありますが、
    その場合は式を写して、何がポイントだったのか、書かせています。
    ちょっとした気づきだったりするので。。
    ただ、試験時間内に解くのはしんどく、時間配分を誤ると他にしわ寄せが行くため
    本人は後回しにしているようです。
    サピのテストを受けると、正答率が低い中でもばらけるので、
    一括りにされず、重要度がわかりやすいです。
    これが良いのか悪いのかはわかりませんが、少なくとも精度はあがる
    ような気がしています。
    立ち位置は我が家は日能研とほぼ一緒か、少しサピの方が良いくらいです。
    5年時から数回受けていますが、データとしては少ないので偏りは否めませんが。

  2. 【3422841】 投稿者: シェレン・ママ  (ID:KbqpRBNq7WY) 投稿日時:2014年 06月 16日 19:40

    現在、関東地区において難関校志望の受験者が一番多いのはサピのテストでしょうから、問題もその層あたりを細かくふり分ける難度の構成にする必要があるのですね。
    実際に受験され、サピ模試が、受験者の人数の点のみならず問題構成の点からもモノサシとしての精度が良いとの皆さんのご意見、とても参考になりました。
    立ち位置のお話も、(自分で受けなきゃ話にならないのですが)同じN生としては勇気づけられます!

    Nのカリテが範囲のある「復習テスト」であるということを考えると、Nの中での立ち位置の確認という点に加えて、個々が自身の習熟度を知って復習に役立てる際のツールとしても、
    算数の問題の難度はもうすこしばらけたラインナップの方が望ましいように私も思いました。

    あらまあ、まめりんさまの分析の書き込み、いつの間にか消えてましたね、残念。受験者人数推移は、ひょっとして企業秘密でしたでしょうか?
    削除申請した方がもしNのスタッフの方で、エデュの書き込みに定期的に目を通していらっしゃるのなら、
    ぜひ保護者の声も吸い上げて現場に反映していただきたいと、切にお願いし、期待したいです。

  3. 【3422859】 投稿者: こっこ(本部系)  (ID:UPFGd5sU55U) 投稿日時:2014年 06月 16日 19:59

    私も、サピの生徒さんは、1%問題でもかなりの方が解けるのでは?と少し心配してました(^^;)
    ここの書き込みを見て、根拠は無いものの、少し安心しました。

    サピに通っている方のお話しでは、SOは問題が易しいそうです。
    まだ受けた事が無いので、後期の学校別を受けたいと思ってます。

    今日は、難関校トライアルの後日受験中です。
    いつ振り返りが出来るかな?(^^;)

    以前、学校と塾の話しが出ましたが、理想と現実、難しいです(>.<)

  4. 【3422862】 投稿者: SN比  (ID:zXCw8NssTyQ) 投稿日時:2014年 06月 16日 20:03

    何度か試験を受けてみれば、上位30位くらいに大差はないとわかります。

  5. 【3423374】 投稿者: まめりん  (ID:PmgHD2fLlmA) 投稿日時:2014年 06月 17日 08:41

    >サピに通っている方のお話しでは、SOは問題が易しいそうです。

    私もそう聞きました。
    しかしサピ同級生が学校でやっていた宿題(算数)を見せて貰ったところ、めっちゃムズかったそうです。
    今度ツールのめっちゃムズかった問題を持って行き比較検証してみると息子が言うので、
    学校の先生に怒られるからやめとけ~!と注意しました。

    学校と塾の両立、ホント難しいです。

  6. 【3423831】 投稿者: くろねこだいすき  (ID:TuGkKlcq5U.) 投稿日時:2014年 06月 17日 16:25

    昨年の終了組です。
    6年生のみなさん、連日の試験、本当にお疲れ様です。
    中1の息子にも、6年生の時のことを忘れない様に予習復習を
    しっかりとやってもらいたいです。

    6年のちょうど今頃のカリテだったと思うのですが、
    正答率が極端に低い問題、正答率の高い問題のバランスの悪い
    試験がいくつかあったように思います。
    息子の応用クラスでも、平均点が下がりましたが、先生からその時、
    「入試に向けて、正解しなければならない問題=解くべき問題と
    手を出してはいけない問題の区別をかぎ分けるための試験だと思うように」と指導がありました。

    つまり自分の学力と向き合うということなのだと思います。

    その時は、あまり先生のおっしゃる意味もしっかりとわからなかったのですが、1月から2月の入試を経て、その意味を理解する機会が何度もありました。
    男子校ですが、一見解けそうな難問が出題されたときに、
    見切りをつけることができた生徒は合格、見切りをつけることが
    できなかった生徒は不合格というはっきりとした結果を見る入試が
    ありました。

    難問奇問を解かなければならない学校も確かにありますが、
    自分の学力と向き合ってチャレンジする問題を決める能力は
    算数の場合、とても重要なので、カリテで点数が悪くても
    正答率の高い問題を取ってきた場合は、その力を認めてあげていたように思います。

    もちろん、その分野の類題は欠かさずに復習をしていました。

  7. 【3424007】 投稿者: こあら  (ID:D04ZwqbsM0A) 投稿日時:2014年 06月 17日 19:50

    くろねこだいすき様
    教えてくださりありがとうございます。
    意味があってのことだったのですね。
    ここまで1%問題が多発すると、子供がちょっと萎えていたのですが
    入試に向けての戦略だったのですね。
    日能研は後期からそういう戦略を教えて行くのだと思っていました。
    今まで全問入魂の姿勢だったので面食らったみたいです。
    評価も下がり気味で心配していましたが、中身を精査して見ます。
    親としてはどの問題も食らいつけ、と言いたくなりますが(笑)、
    そうではないのですね。
    それにしても、極端だから驚きますよね。。テストの狙い、みたいなものを
    教えていただければこちらも理解しやすいのですが。。
    子供には言っているのでしょうかね。

  8. 【3424283】 投稿者: んー  (ID:c6/qEHyc/56) 投稿日時:2014年 06月 17日 23:57

    くろねこだいすき様のおっしゃることもあるとも思いますが、
    N側に正答率を予測する力もかけてるのかも。。とも思います。

    難関校過去問研究?でしたっけ、あれで入試の各問題を10段階で評価しているというお話がありました。
    説明してくださった教科担当者としては、難関校でもそんなに正答率の低い問題ばかり出るわけではない。
    と親に理解させるのが目的の説明でしたが、聞いてるこっちの感想は

    予想正答率と実際の正答率、そんなにずれてて大丈夫なのかい??

    といったところでした。

    まあ、社会で出た話でしたけど。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す