最終更新:

27
Comment

【540518】日能研に決めたわけ

投稿者: ハイビスカス   (ID:RvJwFLq8ozs) 投稿日時:2007年 01月 18日 19:53

どうして日能研に決めたのでしょうか。
決まりきった回答はご遠慮願います。
例えば、先生が良かったとか、子どもにあっていたとか、自宅から近いとか、料金とか・・・
できましたら、ここがこのように違ってよかったと具体的に教えてください。

塾は、はじめてで、日能研と四谷で迷っています。(新4年生)
今までテスト、講習会などはどちらも参加しておりますが、
どちらも、それぞれいいようですし、子どももどちらでも・・・といった感じです。

父母の説明会などは、日能研の方がダントツに上手いですよね!

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【540630】 投稿者: 4年男子親  (ID:ifA15G41ePg) 投稿日時:2007年 01月 18日 22:22

    歴史があって、設備も整っていて、体制がきちんとしていること。雰囲気がよいこと。情報量、データの豊富さ、正確さ、迅速さ。かばんもとても丈夫でしっかりしていて目印になり、大勢かよっているので、親として安心して通わせられること。そして何より本人が気に入ったことです。

  2. 【540645】 投稿者: 睡眠時間  (ID:O2IrqsqKRBk) 投稿日時:2007年 01月 18日 22:41

    6年生になっても帰宅時間がそれほど遅くならないことが決め手でした。
    他の方も書いておられますが余計なこと(たとえば通塾時間など)に体力を使わず
    睡眠時間を確保できることが大切に思えますがいかがでしょうか。

  3. 【540678】 投稿者: まわりの子供  (ID:3MsDfyC2qOo) 投稿日時:2007年 01月 18日 23:12

    通ってくる子供の雰囲気で選びました。
    Yの体験授業にいったとき、たまたまそこの校舎では、とても自分本位なお子さんや極度に過保護そうな親御さんが多数みられ、人間関係でトラブルがあってもと思い、Nにしました。

  4. 【540744】 投稿者: 先行き不安2  (ID:SIqxkd/5eaI) 投稿日時:2007年 01月 19日 00:36

    四谷がナガセに買収されたことで、あくまでも想像ですが、
    ナガセの方針に合わない人員を整理に入るだろうと思います。結果として
    教師の流動性が増え、せっかく良い先生にあたっても最後まで面倒みていただ
    くことができないかもしれません。あと数年内にシステムも大幅に変わるかも
    しれません。そういうことに、リズムを崩されたくありませんので。
    友人はそれが嫌でWへ行きました。
    子供はNバックが気に入っていたし、N監修ドラえもんシリーズでも馴染み
    のNに決めました。四谷が正統派教材なのに比べ、Nは楽しく学べるよう工夫し
    てある教材のイメージがあります。

  5. 【540755】 投稿者: N研5年男子父  (ID:ag6I5zrpxDM) 投稿日時:2007年 01月 19日 00:56

    ハイビスカス さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > どうして日能研に決めたのでしょうか。


    当方は、上の娘から連続4年(のべ5年)経過しましたが、日能研に決めた理由の一番は、至近であること。
    第二は、上の娘の時には、比較できる子だったので、当方の至近距離では、出来るお子さんは日能研で男女の難関校を狙わせる雰囲気、実情であったこと。
    第三は今の5年生の愚息は、まったく平均の位置ではありますが(苦笑)、努力すれば上位クラスにカラス替えされるだろうと思って頑張れる塾、すなわち上から下まで幅広く受け入れてくれるという点で、満足しています。


    実際に入塾させて分かることとしては、日能研のHPやMY NICHINOKENは(他塾を知りませんが)比較的使えるのではないでしょうか。
    すでに複数の方が指摘している通り、(5年生は)土曜のカリテや公開模試の結果は、翌々日の月曜には出ますし、このスピーディーさは他塾を圧倒しているらしいです(インターエデュで知りました)が、今このスピーディーさが無くなったら大変不満に思うことでしょう。
    月曜昼ころは、結果の気になる親御さんのアクセスが集中し、混雑のためなかなかアクセスできないときもたまにあるくらいです(笑)。
    教育熱心な日能研生の保護者の方は、MY NICHINOKENの結果を楽しみにしている人が多いんだなあ、としばしば感じる次第でして、
    これらの親御さんにとっても、このスピーディーさは何事にもかえられないに違いありません(この指摘はきっと多くの保護者の方に賛同されることと自負しています。笑)。


    あと、娘の入試のときに感じたことですが、Nバッグ(日能研の通塾カバン)のお子さんがたくさん受験されているのには、心強い感じがしましたね。
    娘は「別になんとも感じなかったょ」と言ったりしてましたが、同士がたくさんいると思うと、落ち着く効果はあったかもしれません。


    当方の近くには四谷大塚さんはなく、比較したことはありませんが、もし通わせていたら、そちらの良いところにも気づいていたかもしれません。
    上の娘の6年生のときに感じた日能研の先生方の熱心さは、四谷大塚さんや他塾でも経験できたかもしれません、と正直思いますょ。


    ハイビスカス さんのお宅でも、今塾選びに頭を悩ませているところでしょうが、入塾する前に十分考えた末に塾を選んでください。
    4年間(のべ5年間)の経験でもっとも感じるのは、いったん入塾したら可能な限りずっとそこでお世話になることです。そして、不安、不満、成績不振があったら塾の先生とよく話し合うことでしょうね。とにかくコミュニケーションをとることで相互理解が深まります。
    結果としてお子さんに合わないということで転塾を考える方がいるのは仕方ないと思います。このインターエデュでもそのような方を散見いたしますが、
    今現在考えて考えた末に、転塾せずにすむ塾を選ばれることをお勧めいたします。

  6. 【540870】 投稿者: 家には合わなかった。  (ID:uUoAZQtHdAg) 投稿日時:2007年 01月 19日 09:10

    選んだ理由: 
     近いから、知人が通っていたから、中学受験専門だから、全員プロの講師だというから。

    良かったと思うこと:
     *近くて便利だった。
     *試験結果がすぐ出た。

    期待はずれだったこと:
     *中学受験専門だから、その先のことを塾が考慮していないこと。
     *担当講師が休んだため、代理の講師が来ることが時々あったけど、「今日の算数の先生  なかなか問題が解けなかったよ。」などと、子供が言っていたこと。
     *試験結果や宿題に関するフォローが全くといって良いほど無かったこと。
     *「この学校に入れたい」という希望に対して「それなら、このようにすると良い。」というスタンスだったこと。

    しかし、N研が良かったという人もいるのだから、その教室のシステム、人事体制がお子さんに合うかどうかを重視して選ばれることをオススメします。

  7. 【540884】 投稿者: 日能研に決めなかったわけ  (ID:8nCBle0wJf2) 投稿日時:2007年 01月 19日 09:19

    上の二人が日能研から難関校と言われる学校に進学しています。日能研は楽しそうですが、6年の志望校対策が甘く、不安でした。それで、自分の判断でSやWの志望校別クラスに参加させました。日能研の日特と比べ、子供はとても有意義だったと言っています。Yの志望校別オープンテストも良かったです。以上の経験から、下の子はSにしました。お子さんによってタイプが違うでしょうが、やはり上位校を狙うなら、たとえ日能研でも他塾の優秀なお子さんも意識しつつ、なんらかの、我が家の策を講じることをお勧めします。

  8. 【540887】 投稿者: N研5年男子父  (ID:R1ryDrGsIAw) 投稿日時:2007年 01月 19日 09:23

    家には合わなかった。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 期待はずれだったこと:

    >  *「この学校に入れたい」という希望に対して「それなら、このようにすると良い。」というスタンスだったこと。
    >


    上記の部分は、どうして、期待はずれか分かりません。
    ある程度ノウハウを持っている塾なら、
    志望校を選定すれば、ある程度入試突破の方法は決まってくる、
    というアドバイスかと推察いたします。
    塾として上記のスタンスではいけないのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す