最終更新:

25
Comment

【776202】予科教室か公文か?

投稿者: とほほ   (ID:yCDpmRKiUTI) 投稿日時:2007年 11月 27日 17:01

二年男子の母です。幼稚園の頃から公文をやっていて、これまで公文のみの学習しかしていませんでした。
公文ではD教材の終わりあたりをを学習しています。
先日の日能研のテストを受けてみて、あまりにもできないのでビックリしてしまいました。これまで公文を六年の範囲まで終わらせてから塾を考えていましたが、このまま公文で良いのか予科教室に切り替えるか迷っています。アドバイスをよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【776246】 投稿者: 神奈川御三家の息子の母  (ID:wMn0tiB/cxY) 投稿日時:2007年 11月 27日 18:13

    公文に通われているということは、
    基本的な学習習慣はついているのだと思うので、
    そのまま通われてはいかがでしょうか?
    (我が家は小5からN研でしたが)


    慣れていない問題では、得点がとれなくて当たり前です。
    早熟なお子さんや、同じような問題を解いた経験がある
    お子さんなら、高得点がとれる…そんなもんですよ。


    なかには、なんの下地もなしに、いきなりトップクラスの点を
    とる子もいますが、そんな子は低学年から塾に行かなくても、
    大丈夫な、いわゆる地頭の良いお子さん達です。
    ほとんどの「初めて受験」のお子さんは、苦戦しますよ(^^)


    いい経験だったね、ぐらいでいいのでは?

  2. 【776339】 投稿者: 私もとほほ・・・  (ID:rNM65ycLWJk) 投稿日時:2007年 11月 27日 20:44

     スレ主様とまさに同じ状況です。子供は3年生ですが、今回お試し感覚で受験し結果を見て愕然としました。
    公文で国語算数は当学年より少し先の進度という状態です。

    神奈川御三家の息子の母様
    公文で国語算数(計算)基礎をしっかり身に付けて、その後進学塾への考え方では甘いでしょうか?
    がっかりした私を見た子供は「塾には行きたくない」といいます。親の考えでは5年生より塾へ通わせようと思っています。
    今回は力試しで受験したはずなのに、あまりにできない結果にうろたえております。
    この先受験を考えるとこれだけのことで浮き足たち、うろたえている母親では無理でしょうか?

  3. 【776347】 投稿者: 一回目  (ID:oTT.CfeCUeM) 投稿日時:2007年 11月 27日 20:51

    心配ないですよ!
    一回目はひどい点数を取ってくるものです。
    うちも、公文で3学年以上先をやっていたので多少余裕のある気持ちで
    受けましたが(数年前) 一回目はひどい点数でした。
    子ども自身が、納得できなかったようで2回目を受けましたら
    満足のいく点数になりました。
    その間、約一ヶ月何も特別なことはしていません。
    今は、他塾の5年ですが上位クラスにいます。
    お母様ががっかりしないであげてくださいね!
    大丈夫ですから!!

  4. 【776468】 投稿者: 公文と掛け持ち 5年  (ID:U7j47nV1J3g) 投稿日時:2007年 11月 27日 22:37

    こんばんは!
    娘は現在5年で、公文と日能研を両方通っています。。。
    両立はと〜っても大変なのですが、娘が辞めたくないというので・・・(^^;)
    公文は3年生から3教科取っていて、4年から日能研(2教科)に入りました。
    5年になってからは公文は2教科にして、日能研を4教科にしました。
    公文は現在両方共G教材(中1レベル)が終わりH教材(中2レベル)に入るところです。
    娘が通っている公文の先生は、とても熱心なのでこのまま頑張ってやれば
    来年春にIリーグ可能とおっしゃっていたのですが、
    新6年生(来年の2月)からはどう調整しても無理な感じなので
    これから先生に相談をする所です。


    -とほほ-さんの「公文で良いのか予科教室に切り替えるか」ということですが、
    公文の先生は最低でも国算ともF教材が終わっていれば、
    塾の授業を楽にこなせるとおっしゃっておられましたが、
    やはり受験のための勉強は全然違うので
    どちらが良いのかは、たぶん答えはないと思います。。。
    因みに家は、これまでやって来た事をスパッとやめる勇気が無かったのと、
    せめてF教材までは終了したいと娘が言ったので続けています。


    ただ、公文をやっていて良かったことは、
    算数は特に4年でも5年でも出てくる小数点の計算や
    分数の計算、四則混合などとても計算が早かったですね。。。
    複雑になってくる文章問題など、読んで理解して計算してと手際よくやらないと、
    テストなどは最後まで着手出来ないですし・・・
    公文では時間を計ってプリントをこなすので
    時間配分を考えたりするのは少し慣れていたかと思います。
    その点ではやらせておいて良かったなと感じています。

    国語については、現在成績が下降気味なので大きな声では言えませんが(/ー ̄;)
    5年生から4教科に増やした事で、やるべき事が増え学校も忙しくなり
    読書の時間がなかなか取れなかったので、公文の問題を読書代わりにしていました。
    ですが、5年生になると途端に難しくなるので、
    公文で培った基礎はプラスになっているかと思いますが、記述になると弱いので、
    これについては日能研の栄冠への道(家庭学習用)での補強が必要になってきます。


    一応、日能研の先生にも、公文の先生にも何をすべきか!?の
    指示を仰ぎながらコツコツ両立してやってはいるのですが、
    まだまだ結果がついてきていない状況で(ーー;)
    点数を見ながら毎週泣いたり笑ったりして
    現在も「何をしたら結果に繋がるのか」を模索しております。


    -神奈川御三家の息子の母-のおっしゃるとおり
    本当に 地頭の良いお子さん達っていらっしゃるんですね。
    羨ましいかぎりです。

  5. 【776540】 投稿者: 年長母  (ID:gjXwi.WHf4U) 投稿日時:2007年 11月 27日 23:46

    年長児がいます。
    公文で英語D、算数E、国語D教材をしています。
    できれば2年生の間にIまで終了させ、基礎を公文でつけた上で
    3年からNへと考えています(徒歩5分にNがあるので・・・)

    お友達の現6年受験生母に色々教えてもらっていますが、
    やはり公文の問題は基本に忠実です。
    それほどややこしくもなく、こみいった問題もなく。
    しかしびっちりと基礎はつくと思います。
    基礎があれば、その後受験用の難解なものにも取り組めると思い、
    現在はそれを目標にしています。

    公文で基礎、信じて頑張りたいですね(v^ー゚)

  6. 【776576】 投稿者: 着眼大局  (ID:Yqy9Qt79M.E) 投稿日時:2007年 11月 28日 00:26

    2年生なら、マイペースでしかも自力で理解しながら進むことが出来る公文で十分でしょう。大切なのは、闇雲に先に進むことではなく、確実にその単元を理解して定着したことを確認してから次に進むことです。まず低学年時に基礎を作り正しい学習習慣を付ける事が大切です。


    家は、上の子が5年入塾で公文も1年程継続。テスト成績は「国語は公文と読書のおかげで国語は大得意。算数は基本は殆ど出来るが応用には難有り。」といった感じでした。下の子は4年ですが公文をやっています。


    まずは、お母さんが落ち着いて、お子さんを長い目で捉えて、学習意欲を高めるようにうまく導くことを意識してみてはいかがですか。





  7. 【776635】 投稿者: 予科生  (ID:Fjp0adMFg8I) 投稿日時:2007年 11月 28日 02:34

    うちは2年生から公文を初めて今年の4月から
    予科教室にはいりました。


    公文は現在国算ともにD教材の終わりあたりをやってます。


    昨年初めて受けたオープンテスト、点数低かったですよ〜。
    公文では、国語は得意で算数も結構早めの進度との事で
    先生からも良く出来ますと言ってもらっていたので
    あまりにも低い点数にびっくりしました。


    4月の時点で公文もまだ1年程だし、予科教室も週に1日なので
    そのまま公文も続けました。


    まぁ、算数にしても計算しかして来なかったのですから
    思考力を試すような日能研のテストに太刀打ち出来なくて
    当たり前だと今ならわかります。
    国語も同じで公文は本分から抜き出して答えを出す問題が
    多いのですが日能研のは長文の本文から状況を考えて答えを
    導き出す問題なのでそこまでは出来ないのです。


    公文には基礎固めと計算能力のアップや家庭学習の習慣づけと
    言う意味では公文も良い所もあると思います。
    予科教室は本科生になる前段階の準備と言う意味では
    入塾されるのも良いと思います。
    それに、予科教室のうちは両立は可能だと思います。


    ただ、予科教室で習う内容がそのまま受験に役立つかと言えば
    そうでは無いように思う内容ですので受験勉強と言う意味では
    4年生からの本科で十分だと思います。


    ただ、うちの場合は4年になって行き成り週に2−3日も
    遅い時間に塾に行ったり膨大な家庭学習に慣れるのには
    時間がかかると思ったので予科から通わせました。


    ですので、受験勉強としては予科教室は無くてもそれほど
    差は付かないと思います。
    費用と時間に余裕があるのでしたら、両方行くのも良いと思います。


    4年生からは、日能研の学習量がかなり増えるので公文2教科と
    日能研4教科では無理だと思い1月で公文は終了の予定です。
    本人は、公文も好きなので続けたいようですので本人が無理だと
    納得するまで続けるかもしれませんが、通塾の曜日が公文と日能研が
    同じ日なので多分諦めると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す