最終更新:

21
Comment

【1139489】学判テスト 我が子4年

投稿者: うーむ。   (ID:FG9rFG6foFs) 投稿日時:2009年 01月 08日 21:02

皆さん今回の学判はいかがでしたか?
入塾してまもないもので、息子にとっては始めての学判でした。
もちろん出来は良くないみたいですが。
皆様のお子様の手ごたえはいかがでしたか?
答案の返却が恐ろしいです・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1142765】 投稿者: リーフ  (ID:f24uNma7tD.) 投稿日時:2009年 01月 12日 15:35

    学判、順位アップされましたね。皆さんはいかがでしたか?
    うちは、はっきりと穴が分かりました。それだけでも意義はあったのかなと思っております。
    うちの子も、うーむ様と同じく最近から入ったものですから、ちょこちょこと知らないことがあったようです。
    480点越えなんて、すごいお子さんもいらっしゃいますが、コツコツと穴を無くして、新たなスタートを切りたいと思っています。
    うーむ様も頑張っていきましょうね。


    ところで、諸先輩方に教えて頂きたいのですが、学判で偏差値61と出てるのですが、今後どれぐらいまで上げれるものなのでしょうか?
    受験が初めてであまり受験に対する知識もないものですから、どういうスタンスで進めていけばいいのか見当もつきません。
    もし、体験談など教えて頂ければ幸いです。うちの子は麻布中に魅せられているようです。

  2. 【1142929】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 01月 12日 19:06

    upされましたね~。
    一息入れたいところです。


    リーフ様
    最近の入塾でこの偏差値、よかったですね!
    まずは、お子様を褒めてあげましょう(*^_^*)
    先輩ではないのですが、私も一人っ子で中受初心者ですが、やはり間違えたところを見直し、なぜ間違えたのか確認して、ひとつひとつ確実に押さえていってます。
    お子様に希望されている学校があるなら、きっと伸びていくと思います。
    入りたい気持ちがないと、勉強つらくなりますよね。
    我が家も息子が中受を希望したので、「行きたいなら勉強(宿題でいっぱいいっぱいですが)しないとね。」と声かけだけはしっかりしています。


    次はいよいよ組分けですね。
    母は健康管理に努めていこうと思います。

  3. 【1143173】 投稿者: いなもも  (ID:9K.ihRtlvEY) 投稿日時:2009年 01月 13日 00:06

    健康管理・・・難しいですよね。わが娘は、今日から40度近い熱を出して寝ています。11月の月例テストの後も40度の熱・・。体も小さい方ではなく、去年までは高熱など出したことがありませんでした。それがここにきて立て続けに高熱を出されると自己嫌悪に陥ってしまいます。私も医療関係の仕事をしておりますので、健康管理にものすごく気を使ってきたつもりなのに。やはり睡眠不足を根本的に直さないといけないと痛感しております。早く寝かせたくても本人が頑固で、自分の決めた所まで終わらないと寝ません。12時過ぎることも。これではいけませんよね、4年生なのに。ちなみに皆さん何時位に、寝ていらっしゃるのでしょうか?同じクラスのお子さんに聞いたら、11時半とか結構いらっしゃるようなのですが。組み分けテストを控え健康管理に頭が痛いです。

  4. 【1143224】 投稿者: リーフ  (ID:f24uNma7tD.) 投稿日時:2009年 01月 13日 00:58

    二人三脚様
    早速の書き込み、ありがとうございます。そうですね。
    ひとつひとつ間違えた所を押さえていく。それが、一番の近道なんでしょうね。
    本人が希望の中学に行くことを信じているので、親まで周りが見えなくなってはまずいと思い、
    皆様にご意見を仰いだわけですが、勉強をするのは、息子本人なので、応援していくしかありませんね。
    うちも、『麻布中に行くには、遊びの時間から勉強の時間に入る時にしっかりと気持ちの切り替えをして集中していこう。
    勉強は今でも頑張っているけれど、今まで以上に頑張らないといけないね。』と励ましています。
    本人も結果を見て、納得したようです。
    うちも宿題で精一杯です(汗)。


    組み分けテストまであと少し。
    対策もなんだか頼りない親で息子には自力で頑張ってもらうしかないですが・・・。

    健康管理、気をつけていきましょう。


    いなもも様
    お子様、体調を崩されているようで心配ですね。
    うちの場合を言いますと、サッカーを幼稚園の頃からやっておりますので、体力はある方なのですが、
    子供の体調を見て、9時から11時半まで就寝時間には幅があります。
    子供が『今日はもう寝たい。疲れた。』と言うと、宿題が溜まっている時は後ろ髪が惹かれる思いですが、寝かせます。
    その代り、次の日に11時半という具合になってしまいます。時間配分はむずかしいですね。
    うちは初心者なので、参考にならないかもしれません。
    とにかく、体調が戻らないことには何も出来ませんよね。
    お大事になさってください。

  5. 【1144559】 投稿者: こぶちゃ  (ID:vPqT0guQuqI) 投稿日時:2009年 01月 14日 13:23

    外部で4年学判受験しました。受験票紛失のためPCでみることができません。平均点だけでも教えていただけないでしょうか?

  6. 【1144617】 投稿者: 二人三脚  (ID:wu7NLzeN01k) 投稿日時:2009年 01月 14日 14:38

    算数 97
    国語 94
    社会 64
    理科 61
    4計 317


    我が息子算数大1問の1で引き算間違えてました(T_T)
    おっちょこちょいは遺伝でしょうか~。トホホ

  7. 【1144782】 投稿者: こぶちゃ  (ID:vPqT0guQuqI) 投稿日時:2009年 01月 14日 17:39

    平均教えていただきありがとうございました。

  8. 【1145351】 投稿者: さと  (ID:AuFGFyC27xI) 投稿日時:2009年 01月 15日 09:46

    第一子終了第二子新5年の母です。

    上の子の場合、偏差値は常時一定ではありませんでした。入室したての新6年では43、テストの度に少しずつ上がって終了間近の最後の合不合では62。受験学年での我が子のこの開きは問題だと思いますが、普通偏差値はテストのその時その時によって変るものだと思います。それを6年後期にいかに安定させるかが合格の鍵なのでしょう。
    偏差値がふるわなかったときは「穴」が多かったときなので雑念を捨て素直に復習に精を出す。安定していたら更に上を目指してがんばる。あくまでもそのための目安ですから、6年後期までに安定させる(志望校合格可能偏差値に近づける)つもりで気長に構えるのが吉と思います。今から気にしすぎると、お子さんも疲れてしまいますよ。
    我が家は上の子はスタートが遅くかわいそうな思いをさせました。下の子は二年弱かけてじっくり取り組ませたいと思います。

    ちなみに上の子の受験学年での就寝時間は10時(テストコースでした)。起床は5時でした。他塾に通うクラスメートは毎晩12時過ぎまで起きている子が多く、遅刻も目立っていました。ストレスから教室で問題を起こす子もでてきて、保護者会でたびたび担任から心配な様子が報告されていました。睡眠時間の確保は大切ですね。受験の本番の時期は毎年インフルエンザやお腹の風邪が流行ります。受験生本人は気が張っていて案外病気にかかりにくいですが、マスクの着用・栄養管理など、健康管理は最重要課題ですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す