最終更新:

684
Comment

【1175628】新4年、自宅で予習シリーズ始めます!

投稿者: 木綿   (ID:z4/S93842eI) 投稿日時:2009年 02月 06日 18:38

こちらの他スレッドにも、自宅学習で予習シリーズされているお子さん達を拝見し、いつも心強く思っておりました。我が家も今月から3年後の志望校合格目指して!予習シリーズスタートです。


周囲では「新4年から塾へ!」ということで、SやNやWやE・・・(四谷は最寄りにないのであまり話を聞きません)へ通い出している様子ですが、家の子はあと1年は自宅で(通信もとる予定は今のところなく)、月例や学判等をペースメーカにして受けていこうかと思っています。同じ仲間の皆さんと、学習の進め方等について意見交換できればと思い、スレ立ち上げます。もちろん自宅学習だけでなく、実際通塾されている方も、同じ3年後を目指すということで、お話できればと思います。


早速今週我が家は、算数「和と差の問題」基本問題でも間違い発見!線分図は初めてじゃないのに・・・とがっくり。国語は「説明文」自力で解答ノーミス。やるじゃない!!・・・と、親の方がこんなじゃダメですね>< 理社はこれからやるそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 71 / 86

  1. 【1506578】 投稿者: お家でガンバ  (ID:e/iN7T1PJuk) 投稿日時:2009年 11月 15日 12:25

    >このWEB予習シリーズはあと数ヶ月でサービス終了とのこと。
    >その後は、新しいシステムになるけど金額が大幅にUPするそうです。
    未熟母さん、Web予習シリーズ変わるのですか!?価格もアップ?!
    これからも時々利用していこうと思っていたのですが、新システムが気になります。

    これはYに問い合わせて、わかったことでしょうか?それともどこかに書いてありますか?
    新システムは2月からということになるのかな?うちも高いけれど、通信検討中です。

  2. 【1506588】 投稿者: お家でガンバ  (ID:e/iN7T1PJuk) 投稿日時:2009年 11月 15日 12:34

    ママ塾開講予定さん、うちは多分最低限の教材でやっています。
    予習シリーズ4冊とサブノートで、1学期は過ごしWebで復習、
    後期になってから月例問題集を買い足しました。これでもまあまあです。
    ただし、市販の教材の漢字や計算などの問題集を、買ってやっています。

    来年度はどうしようかな~。そろそろ新年度の発売ですものね。うちも検討しなきゃ。

  3. 【1506757】 投稿者: ママ塾開講予定  (ID:P4LT9MIq1i2) 投稿日時:2009年 11月 15日 15:39

    お家でガンバ 様


    レスありがとうございます。
    お家でガンバさまもWeb予習シリーズもお使いなのですね。
    未熟母さまもお使いだとか。
    なかなかWebも良いみたいですね。
    うちも通信くらぶと合わせて使ってみようと検討中です。
    たしか、最近取り寄せた通信くらぶの案内の中に
    「Web予習シリーズは、大改訂作業中です。改訂作業が終わり次第、改めてご案内いたします。」
    とありました。
    Web予習シリーズは、別料金になるんですよね?
    通信くらぶと合わせるとちょっと高くなって今いますが、算数の解説は確かに解りやすくて
    いいな~と思いました。
    あんまり高くなるようだったら検討しなおさなきゃいけないかもしれませんが、
    なるべく活用したいなぁ・・・。

  4. 【1507946】 投稿者: 貧乏母  (ID:OD8bRg3SF46) 投稿日時:2009年 11月 16日 16:21

    ちょっと見ていない間になんだか通信くらぶのお話が出ていて、びっくり。
    お仲間増えるのかな? だったら、嬉しいです(^_^)/

    >ママ塾開講予定さま

    はじめまして。
    うちの娘も3年2月より通信くらぶ生として自宅学習を続けて今に至っております。

    通信くらぶだとデフォルト(必須)の教材は決められていますね。

    予習シリーズ4科
    計算と1行問題題集
    漢字の学習
    ことばの練習帳
    (それと地図帳も)

    これだけで日々の勉強はカバーできると思います。
    うちも最初に教材をどの程度オプションまでカバーするかで四谷本部に相談したのですが、まずはこれらの基本的な教材での学習ペースをつかんでもらうことが大事…との返事をもらいました。
    そしてそれらに慣れてさらに余力がありそうだったら、演習問題集の購入も考えればよいとのアドバイスもありました。

    が、不安症の母は、最初から「お守り」?のつもりで、演習問題集4科をごそっと購入。
    そして、それらの実際の使用場面は…
    週例テスト用の勉強として、算数の演習問題集から抜粋問題をやらせ、その他の教科の演習問題集はほとんど本棚の飾り…という結果となりました。
    なので、まずはゆっくり学習のペースを作り上げてからでも、これらのオプション教材の購入は大丈夫かと思います(四谷の人の言った通り~)。

    それはともかく、ママ塾仲間、増えて嬉しいです(^_^)/
    一緒に頑張りましょう~

    >未熟母さま

    お久しぶりです!
    予習ナビは利用したことがないのですが、通信くらぶプラス別料金だったと思います。
    そして新システムに移行してからは、復習ナビは通信くらぶ生はタダ!でございます(喜)。
    先日の組み分けテストをこれで復習していた娘…
    「やっぱり塾の先生の説明はよくわかるわ~!!」
    と感嘆しておりました。
    うちは塾は未体験ですが、こういう授業を受けるために皆電車乗って弁当持って雨の日も風の日も…なのか~と思うと、お家のパソコンでこうしたサービスを受けられるのはすっごいお得な気分(時間もお金も)でした。

  5. 【1509040】 投稿者: ママ塾開講予定  (ID:P4LT9MIq1i2) 投稿日時:2009年 11月 17日 12:23

    貧乏母 さま

    はじめまして^^
    レスありがとうございます。
    貧乏母さまは、通信くらぶの先輩なのですね。
    うちは、まだ入会してないのでどんな感じですすめていけばよいのか不安に感じておりました。
    貧乏母さまに今後もいろいろアドバイスいただけると心強いです。
    どうぞ、よろしくお願いいたします。

    で、早速で申し訳ないのですが、質問いいですか?
    通信クラブ生は、復習ナビが無料だと書いてありましたが もう無料になっているということですか?
    それと、復習ナビとWEB予習シリーズは、別物?

    うちも2月からは、塾なしで進めていこうと思っていますので、WEBで解説か聞けると大変助かります。
    貧乏母さまのおわかりの範囲で結構ですので 復習ナビと予習シリーズの違いを教えていただけますでしょうか?

    無知なママ塾で申し訳ありません・・・・^^;

  6. 【1509194】 投稿者: 貧乏母  (ID:OD8bRg3SF46) 投稿日時:2009年 11月 17日 14:12

    ママ塾開講予定さま

    WEB予習シリーズは利用したことがないのであまり知りませんが、多分塾の授業スタイルで講師が例題解説をしてくれるものをパソコン上で閲覧する、といったものですね。
    例題解説といいましたが、各週ごとの単元のエッセンスみたいなものを解説してくれるのではないでしょうか。
    こちらは通信くらぶの料金とは別枠で申し込まねばなりません(新システムになってから料金体系も変わるのでしょうか?ごめんなさい、よくわかりません)

    しかし、予習に関して言えば、WEB予習シリーズ以外にも、通信くらぶ生に無料(喜!)のサービスがあります。e-四谷のサイトでは通信くらぶ会員用のワンポイント解説が閲覧できるようになっています(4教科)。
    これは塾の先生がその週の単元の内容+αを簡潔に整理してくれたノートのようなもので、うちの娘もこれをプリントアウトして時々利用しています。

    さらに、復習ナビについてですが…
    これは各テスト(週例テスト、月例テスト、組み分けテスト、学力判定テスト)ごとに毎回講師陣の解説が閲覧でき、それプラス復習の類題も与えられて、テストの見直しを一通りサポートしてくれるものです。

    ちなみに…
    我が家的には今のところWEB予習シリーズの必要性をあまり感じていません。
    授業形式としては同じような復習ナビを利用していて思ったのですが…
    塾の先生のお話を最初から最後まで聞いていると、確かに丁寧でわかりやすいのですが、思いのほか時間を取られます(> <;)。
    理解したら速攻ばんばん問題に当たって理解を固めてやる~みたいなスタンスの子だと、ちょっとダルいかも…。
    というわけで、今のところ、復習ナビだけで十分かな。

    まずはママ塾でお子さんの様子を見て、それから塾の先生の御力を借りるかどうかを決められてからでもいいと思いますよ。

  7. 【1509283】 投稿者: ママ塾開講予定  (ID:P4LT9MIq1i2) 投稿日時:2009年 11月 17日 15:21

    貧乏母 さま

    早速のレスありがとうございます。
    貧乏母さまのお話をうかがってみて 
    WEB予習シリーズは、テキストの予習シリーズにそっての例題解説
    復習ナビは、各テスト(週例テスト、月例テスト、組み分けテスト、学力判定テスト)の解説
    ということで、別物ということなのでしょうね。
    これで、スッキリしました。

    我が家は、ママ塾でやる予定ですが わたしが教えるというよりも 息子と一緒にお勉強する(問題を一緒に解く)という感じになると思うのです。
    ですから、WEBで講義を見てテキストを進めるのが良いのかな~と。(時間はかかりますが^^;)
    ただ、WEB予習シリーズの方は、算数は講義式ですが 理・社は、一問一答式(クイズ形式?)に
    なってるみたいです。
    国語の解説もないしなぁ…。

    復習ナビの方は、4科とも解説があるんですね?
    それも講義式で?!
    それは、すごくいいですね~。

  8. 【1510203】 投稿者: 未熟母  (ID:gKlBxPvCTfg) 投稿日時:2009年 11月 18日 09:48

    お家でガンバさん、
    WEB予習シリーズは、数ヶ月でおしまいというのは、電話で問い合わせたときに聞きました。
    それでもよければご利用くださいといわれました。
    その代わり、復習ナビ・予習ナビは、一般の方も使えるようになるそうです。
    そして、それが、割高になるようで、でも、細かいことはまだ全然決まっていないとのことです。

    貧乏母さん、
    新システムになると通信生はタダなんですね!!!
    これは、通信生になる確率がUPしました。
    「塾の先生のお話を最初から最後まで聞いていると、確かに丁寧でわかりやすいのですが、思いのほか時間を取られます(> <;)。」
    これ、実感しました。

    WEB予習シリーズ、基礎がある程度しっかりしている単元(演習に進めるレベル)には、かなり有効で、
    一度自力で解かせた後(解けないこともあり。)説明を聞かせると
    答えはあっていても、「あ~こうやって解くほうがいいんだ。」とか「あ、ここで間違った。」とか
    いいながら見ていて、いい感じ~と(笑)
    でも、新しい単元に進むとき、結局自分で例題とかで基礎を理解していないと、
    ただ解き方を見るだけではどうにもなりません。(当たり前~。)
    結局、私の手を完全に離すことはできなさそう。
    でも、でも、これでも、私が仕事でいない夕方など今までは、自分でできる教科しかやらなかったのに、
    今は、WEB使いながら自学学習してくれるので、負担が減りました!!
    あと、理社は、ゲーム感覚で挑戦していくので、とっても楽しいみたいで、
    (我が家はテレビゲームとかDSとかほとんどやらせないので、新鮮なのでしょう。持っているDSも漢字検定とか
    塾が作っているものだったりするし。笑)

    しかし、この間の日曜日(私は外出)、3時間ぶっ通しでパソコンに向かっていたそう(だんな談)
    さぞかし進んでいるであろう、と見ると、1単元の基本と練習問題のみ。
    え?っていう表情の母に、
    「一問15分とか説明にかかるのがあるんだよ。」
    う~ん、それは、効率がわるいのか?
    しかも、その後、もう一度自力で解こうとしたら、やっぱりわからなかったから、
    もう一回聞いた、つまり、1問に30分、解いていた時間入れると1時間弱????


    とりあえず、今週末に今週WEBで理解したものをもう一度解きなおしさせて、
    私が教えるときとどっちが身についているか、確認予定。
    私が教えるとメリットは、進みは早い。息子のわからないポイントだけ指摘して先進ませるから。
    息子の実力を常に把握でき管理できる。
    デメリットは、バトルになり、算数を嫌いにさせてしまうリスクがあること、自信をなくさせてしまうかも。
    私の精神上よくない。もちろん、息子も。
    私の仕事が忙しいときは、なかなか時間を割いてやれない、いつまで私が教えられるのか、私自身の
    実力に不安。(4年の初めに比べて、私が解説を見てしまう確率急上昇中。恥。)

    と、私が教えるデメリットが今のところ多いので、少しWEBに頼ります。

    ところで、皆さん、冬期講習は考えていますか?
    夏期講習は塾のメリットもデメリットもわかり良い経験になりました。
    実力がついたか、成績が上がったかは???
    しかし、がんばっている子たちがたくさんいる、(実は、塾にいっていても、そうでない子もたくさんいると
    知ってしまったのはマイナス。塾にいっている子はもっとがんばっている!という私の口癖は封印となりました。)
    モチベーションUPにはなりました。
    しかし、冬休みはもともと短いしなあ。
    4日間でいったい何が?とも思えます。
    悩み中です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す