最終更新:

111
Comment

【1856575】2010年第1回合不合判定テスト

投稿者: 11年受験生保護者   (ID:3Iwon/sYcNA) 投稿日時:2010年 09月 20日 09:58

9/19に第1回が行われましたが、皆様いかがでしたか。
情報交換にご利用ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 13 / 14

  1. 【1865329】 投稿者: それは  (ID:9j/.e5NL7lU) 投稿日時:2010年 09月 28日 17:28

    >>結果資料集を見ましたが、難関校の志望者数が、
    >>昨年と比較すると激減しているのが

    単にサピックスが受験してないからです。
    開成も270人減ってますので。
    なので今年の人数と昨年以前の人数の比較は意味ないです。
    今年は動向が分からないって事です。
    そういう意味では困りますね。
    今年は日能研のテストが一番信頼できるかも。

  2. 【1865613】 投稿者: 今2  (ID:SJKlw3JVYgI) 投稿日時:2010年 09月 28日 21:31

    難関校受験希望者ではない我が子は、自分が落とした分野の復習に専念させようと思います。

    どの模試にしても、一番その年の入試の参考になるのは最後の回だと思いますよ。それまでは練習。あくまでもなんとなく傾向をつかむ感じ。あまり躍起になる必要はないと思います。今から力を入れすぎては、お母様の身がもちませんよ。

  3. 【1867389】 投稿者: 偏差値のバブル???  (ID:ve4nibxk0d6) 投稿日時:2010年 09月 30日 12:21

    今年はSAPIXの生徒約4500人が合不合受けてないですが、去年よりやはり3~5偏差値低く見たほうが良いのでしょうか?偏差値57~63を4年生から3年間うろうろしていましたが、今回の偏差値がこの3年間で一番良い偏差値65をつけましたが????皆さんいかがでしたか?

  4. 【1867503】 投稿者: 終了組  (ID:RSaMPhbg1qU) 投稿日時:2010年 09月 30日 14:01

    今年、第一子終了。只今、第二子奮闘中です。
    >去年よりやはり3~5偏差値低くみたほうが良いのでしょうか?
    私見ですが、そのように見るべきだと思いますよ。
    偏差値のバブル???様のように謙虚に捉えられる方でしたら、失敗がないと思いますが・・・・
    特に上位難関校を目指す方々は、要注意だと思います。そのままの偏差値を信じて、玉砕される方々が増えるのではないかと・・・懸念しております。
    第二子は、御三家志望組なので、SのOPも受験しました。
    合不合では、高偏差値をたたき出しましたが(80%越え)・・・Sでは、40%の判定でした(泣)。
    出題傾向の違いこそあれど、・・・Sの上位層が受験されないとは・・・痛すぎます。。。
    我が家は「Y偏差値-5」でみています。。。トホホ・・
    Sでの立ち位置を確認しつつ、過去問で対策をしっかりと組むスケジュールで頑張りたいと思います。
    あと、4ヶ月がんばりましょうね~。

  5. 【1868091】 投稿者: うちも同感です  (ID:6neNd3TSXSA) 投稿日時:2010年 09月 30日 22:59

    >特に上位難関校を目指す方々は、要注意だと思います。そのままの偏差値を信じて、玉砕される方々が増えるのではないかと・・・懸念しております。
    >第二子は、御三家志望組なので、SのOPも受験しました。
    合不合では、高偏差値をたたき出しましたが(80%越え)・・・Sでは、40%の判定でした(泣)。
    >出題傾向の違いこそあれど、・・・Sの上位層が受験されないとは・・・痛すぎます。。。
    >我が家は「Y偏差値-5」でみています。。。トホホ・・


    うちの子も算数でケアレス多かったのに、偏差値が最高でした。順位も上位過ぎ。

    先生によると、算数国語で平均点が予想を10点以上下回ったようです。4科目で-30点偏差値で-4くらいかと(子供の自己評価でもそれに近い感じ)。特に国語の記述問題の正答率が非常に低かった…つまり御三家レベルの上位層の受験が減っていますね。そのほとんどはサピの生徒でしょう。

    でも、ここまできたら、合不合の偏差値とはともかく、これからは過去問がどれだけ解けるか、だと思いますよ。

    来年はともかく、今年は、昨年までの合格者の生徒のレベルとテストの問題レベルの比較=合不合では、点数が目安になると思います。2回目以降も、問題のレベルを変えてほしくないですし、塾側も、おそらく変えないでしょう。レベルを変えると豊富な過去データを活用できなくなりますから。

    あとは、受験校との相性=過去問がどれだけ解けるようになるか。

    統計値は参考に。過去問→間違いの原因究明→必要なら振り返り…、子供の「自分との戦い」に、親が如何にサポートしてやれるか、そう思っています。

  6. 【1868343】 投稿者: W6年生  (ID:8ICzxIJYXcU) 投稿日時:2010年 10月 01日 06:30

    >去年よりやはり3~5偏差値低くみたほうが良いのでしょうか?
    謙虚に捉えられえ、失敗がないようにということであれば、そのように見た方が良いと思いますが、そこまで、低く見なくても良いのでは、ないでしょうか。
    せいぜい2ポイント程度でしょう。
     
    合不合の翌日に学別サピックスオープンを受けましたが、志望校内の順位は合不合よりサピックスのほうがよかったです。
    早稲アカのNNオープンを含め、サピックスオープンが最も良い結果になっています。
    合不合の難関校の判定があまいということでは、無いと思います。
    良かった人は、その時は良く出来たという事実だけだと思います。
    良いにしろ悪いにしろ、まだ9月時点での判定ですので、油断せず諦めずということでは、ないでしょうか。

  7. 【1868769】 投稿者: SO  (ID:dVF496z6AvM) 投稿日時:2010年 10月 01日 16:01

    みなさん合不合偏差値を随分と低く見積もられているのですね!

    うちはサピオープン受けて、合不合の5倍ぐらいの順位でした。

    (終了組みさま>まだ外部生は合格判定%出てないですよね?)

    両方受けている人もいるのでしょうが、ざっくり5倍の上位層がいるのかな、

    と思いました。

    どうちらを信頼するかですが、サピが強い学校かどうかにもよるのかなと思います。

    開成、桜蔭あたりは圧倒的ですからサピオープンでしょうね。

    でも駒東あたりだと、これから開成組が流れてきそうだし、

    今の時点ではサピオープンでもボーダーは分からないかもしれませんね。

    早稲田とか武蔵だとNNの方が信頼できそうだったり。

    今年の四谷組の受験生は悩みますよね。

  8. 【1868804】 投稿者: N  (ID:pRa4TJJ1EBk) 投稿日時:2010年 10月 01日 16:49

    麻布もSOでしょうね。
    外部生でも合格判定%わかりますよ。
    うちは、SSの入室手続きについての質問を受験した教室に連絡をした時に、教えていただきましたよ(極秘なの?)。
    >早稲田とか武蔵だとNNの方が信頼できそうだったり。
    同意いたします。
    10月は、合不合を受験し、併願校の立ち位置を調べるつもりです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す