最終更新:

1159
Comment

【2022914】予習シリーズで自宅学習 (全学年)

投稿者: ☆予習シリーズだよ 全員集合!☆   (ID:WvNTRtQ4NtE) 投稿日時:2011年 02月 15日 23:05

予習シリーズを利用し、自宅学習中心で、受験勉強をなさっている方々、

意見&情報交換、愚痴、オタケビ etc の際には、どうぞこちらをご利用ください。

学年は不問です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 74 / 145

  1. 【2208301】 投稿者: 通りすがり  (ID:06nNMRQ2Sa2) 投稿日時:2011年 07月 19日 07:46

    理系だと取り違える内容では、ないような。。。まあ、私は遊び系でしたが。

  2. 【2208328】 投稿者: 理系パパ  (ID:6iSHaJuLPI.) 投稿日時:2011年 07月 19日 08:40

    8分間の総熱量のうち、この系の外に逃げていく熱量もありますが、それはこの問題では無視できますね。つまり単位時間あたりにこの系に加えられた熱量は一定です。
    さて、それで、8分間にこの系に加えられた熱量は、全て氷を融かすために消費されたと考えることができます。なぜなら、温度の上昇がないからです。

  3. 【2208494】 投稿者: ぽあんかれ  (ID:/EeIBqQMKQI) 投稿日時:2011年 07月 19日 11:12

    皆さま おはようございます。

    ほたる様、のんびり母様、音符様

    合予備の結果についての親身なお言葉頂戴し、ありがとうございました。

    昨夜は、この試験以降ちょっと羽を伸ばしていたわが子に、
    夏期講習テキスト&四科のまとめを手にとらせて、目前に控えた夏休みの課題の山の
    ものすごーーーく高いことを認識させました。
    そして、子ども主体で夏休みの学習計画立案。

    で、子どもが持ってきたスケジュールを眺めて改めてビックリ…
    こ、こんなにベンキョするんだ~と。

    わが子のキャパを無視した過密過ぎるスケジュールだと、頓挫は見えているので、
    前もって、四科のまとめの国・算はとりあえず夏休みはパスしよう、と親子で相談した
    のですが、それでもスケジュールはギッチギチです(汗)
    途中様子を見て、さらなる見直しと間引きが必要になるかもしれません。

    それから、お家でガンバ様

    や、やっぱり我が子的には、公立中高一貫コース教材はこなせそうにないことが、
    昨夜、後期教材も眺め倒した結果、わかりました(汗)
    想定される過密スケジュールへの新な教材の導入は、余程のことでないと、娘の学習生活
    に破綻の恐れが(ぶるぶる)。
    お家でガンバ様が正しかった、かも、です。
    というわけで、懸案の作文対策は、もう自前で行うことにします。自信無いけど(涙)。
    ひーん、が、がんばります。

  4. 【2208495】 投稿者: テスト1  (ID:mkITHHemMak) 投稿日時:2011年 07月 19日 11:15

    テスト1

  5. 【2208496】 投稿者: テスト2  (ID:mkITHHemMak) 投稿日時:2011年 07月 19日 11:16

    テスト2

  6. 【2208507】 投稿者: 訂正  (ID:Tj9tsUuzSak) 投稿日時:2011年 07月 19日 11:23

    上記投稿先間違えました

  7. 【2208555】 投稿者: え?  (ID:NeAanxA2Zlg) 投稿日時:2011年 07月 19日 12:16

    温度計が0度を示した時点で氷全てが0度になったと考える時点で理系とは思えない。
    8分間の熱量はほとんどが氷の温度を上げるのに使われる。
    それで0度になった氷の表面が0度の水に転移するときに吸収するのが融解熱。
    当該の問題に融解熱など関係ない。
    8分間はとけはじめからとけおわりを意味しているだけ。
    それ以上の何の意味もない。

  8. 【2208587】 投稿者: 理系パパ  (ID:6iSHaJuLPI.) 投稿日時:2011年 07月 19日 12:51

    なるほど
    でも、加熱が急激でない場合、氷の内部で熱伝導が起こって融解を抑制するから、氷の内部が0度に到達するまではほとんど融解は起こらないのではと思うのですが。実際、出題のケースでは氷の内部温度が0度に到達するのに1分を要したっていうことですよね。
    逆に加熱が急速で温度ムラが生じるな場合には、温度が0度で平衡しない(出題のようなグラフにならない)と思うし。
    なお、仮にえっさんのおっしゃる通りだとすると、あの問題は80度よりも小さくなりますね。
    ところで、私は真夏のBBQで飲み物を冷やすための水に特別に手に入れた零下40度の氷を入れておいたことがありますが、長時間にわたって氷はほとんど形を変えずに、融けることはありませんでした。内部が低温なのに表面だけ融けるということはあまり起こらないようですし、出題のケースで求められる精度の範囲では無視して良いのだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す