最終更新:

395
Comment

【2421438】6年生 Sコースの部屋 行きまっせ〜 (2013年受験)

投稿者: あまねく   (ID:gkpVfM.03s6) 投稿日時:2012年 02月 10日 10:56

これからの1年間、悩みや困難に立ちふさがったときに
ちょっとお茶でも飲みながら、この板を見ていただければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 12 / 50

  1. 【2467331】 投稿者: こんにちは  (ID:35UoYNdhmfQ) 投稿日時:2012年 03月 13日 10:08

    はじめましてさん

    女子御三家とは桜蔭・女子学院・双葉(字が違います)です。
    早慶附属中は難易度的には女子学院・双葉以上と考える必要はあります。

    特に女子は定員が少なく想定偏差値では計りにくいと言われていますね。
    首都圏での女子は早実・慶応中等部・慶応湘南の3校しかありません。


    問題のレベルは難易度に比例している訳でも無く、単純に偏差値だけで序列を決める事も難しいので早めの志望校対策が有効と思います。

  2. 【2467374】 投稿者: ぎんいろ  (ID:qNYP05YYp9I) 投稿日時:2012年 03月 13日 10:34

    はじめましてさま
    受験者がふえたのは、5年まで自宅学習で進められてきた方や、
    提携塾の方針で組み分けテストの参加は、
    6年からにしているところがあったりなどさまざまな理由があるとおもいます。
    いずれにしても、後1年弱ですから、第一希望校合格のため、
    切磋琢磨する子供たちに、良い補助ができるとよいですね。

    増えた方が上位かどうかわかりませんが、
    平均点は、問題の難易度で上下するので、テストが終わると、
    待ちきれずついつい今回の難易度をみなさまの意見を伺ったり、書き込んだりしています。

    合不合テストなどは、別スレが立つとおもいますが、他塾のおかあさまも参加され、
    情報交換されているようです。

    はじめてさまも是非、ロム専門の方も参加されて、にぎやかなスレッドになるといいですね。

  3. 【2467466】 投稿者: あまねく  (ID:G79poRg8/H2) 投稿日時:2012年 03月 13日 11:35

    「はじめましてさま」はじめまして!(笑)
    これからも是非この板を盛り上げるべく、どしどし意見、感想、愚痴、不安などをコメントいただけると嬉しいです。
    確かに6年生になったとたんに受験者数も急激に増えてきました。
    実際のところ上位層が増えたかは分かりませんが、S上位層はかなり固定してきたように思えます。
    もともと公開組み分けテストですので、四谷・早稲アカ・YT以外の生徒さんも多数受験されてると推移します。
    ただサピックスさんの生徒さんはどうなのでしょうか?
    合不合に比べ、受けている生徒さんは少ないと思います。

    今回のテストでは、Sコースの基準点が下がり、算数以外では問題が多少難化したのでしょう。
    理科も得点の割りには偏差値が高く出ておりましたので、水溶液重要単位は明暗分かれるかも知れません。
    S1とS7を比較してみても偏差値でかなり開きがありますので、週報の順位表でどのくらいのバラつきがあるのか確認したいと思っています。前回は、Sの中でも団子状態でちょっとのミスがすぐ順位偏差値につながっていた記憶があります。実際の入試にも通じる事があるので、気を引き締めていかなくてはいけないですね〜。

    算数はもとより、理科に関しては、女子校などにも頻出の水溶液単元。そして次回は電流単元と気が抜けない状態です。どんどん物理理科に突入していきます。このあたりで、Sコースの中でもかなり出来不出来で差別化されていくのではないかと思います。
    必死の思いでどうにか授業に食らいついて、算数・理科を振り落とされないように家庭でもサポートをしていきたいと思っています。

  4. 【2467665】 投稿者: はじめまして  (ID:lKC7fEZ6Fy6) 投稿日時:2012年 03月 13日 14:11

    こんにちは様、ぎんいろ様、あまねく様

     早々に初心者へのご回答をありがとうございます。本当に心が温まりました。
     自宅学習から塾へは五年生の途中からはじめ、海の者とも山の者とも思えぬ子どもが、(我が子にしてはですが)Sコースに入れて頂き、驚いて、案外この子は行けるのではないかと思いました。全く持って、御三家がなにか早慶がどうかもわからず、アホな親ですが、いろいろお教え下さい。

     あまねく様
     週報に、そんな見方があったのですね。仕事を持っていますので、なかなか子どもに割ける時間が少ないのです。これまで、子ども任せで、組分け結果なども点数のみを見ておりました。算数、国語に及ばす理科や社会で、今、どんなことをしているのかも、知らなかった馬鹿母ですが、今後は頑張りたいと思います。サピに負けずに、私たちで四谷の合格実績を上げていきましょう。もちろん、私は四谷の回し者ではありません(笑)

     第一志望に御三家を考えるのは、我が家はまだ早計だと思いますが、とりあえず、やるからにはトップを目指しますね。S3以上ですか……。夢のまた夢の世界です。

     奇跡がおきて、御三家に入りましたら、学校でお会いすることを楽しみにしています。その時は胸にバラの花でもさして登校いたしましょう。

  5. 【2467923】 投稿者: おじゃまします  (ID:n3YJx1zLQ16) 投稿日時:2012年 03月 13日 17:55

    サピックスは同じ日に組分けテストがありましたので、どなたも受験されていないと思います。
    たぶん、四谷大塚のテストを受けるとすると、合不合予備テストの第二回ではないかと思います。
    4/15の第一回予備テストはサピックスオープンと重なっているので、まず受けられる方はおられないでしょう。

  6. 【2468351】 投稿者: ぎんいろ  (ID:qNYP05YYp9I) 投稿日時:2012年 03月 13日 23:24

    昨夜は、今日中に順位偏差値でるのかしら?と何度もパソコンをのぞきこんで、あわただしい一日でした。
    お母様方お疲れ様です。
    ひととおり成績もアップされ、落ち着いたところで、あまねくさまが指摘されていたSコース内での開き、前回と今回の違いに興味をひかれ、比較してみました。
    なるほど、1位からS4約400番まででも前回の点差は67点、今回は92点
    1~100番にいたっては、上下差が前回40点、今回54点開きがあります。
    それとともにS3以下はクラス100人の上下が8~10点程度ずつなんですね、算数1問分でクラスがひとつちがうと思うと算数の重要性を実感しました。
    改めて色んな情報が週報には含まれているのですね。
    みなさまも、おもしろい情報しってらしたら、教えてください。

    話は変わって、理科のテストで食物連鎖の問題がでていましたが、うちの息子が、小鳥は、モンシロチョウを食べないと思っていたそうです。
    何で?と聞くと、鱗粉がまずそう、、だそうです。ため息でました。

  7. 【2468589】 投稿者: 思うに  (ID:X8mqBKHwW02) 投稿日時:2012年 03月 14日 08:08

    今回の組み分けは前回に比べ難化しました。というより、平均的な難易度に戻ったような気がします。

    前回のように易しいテストでは正規分布が団子状態で最上位と最下位の差が小さくなります。
    平均点だけでは計れませんね。

    おそらく、上位クラスは前回と同一偏差値でも順位は下がる現象があります。


    今回の分布を基準に今後比較検討する必要があるのではないでしょうか?


    個人的には男女別での偏差値も欲しいと思っています。
    そんなに大変な事ではないと思うので…。

  8. 【2468691】 投稿者: ふるさと  (ID:wnZOn7/y4iI) 投稿日時:2012年 03月 14日 09:30

    はじめまして。

    お子様もご両親様もお疲れ様です。
    次回の組分けまで間がありますが、「講習会判定テスト」「第一回合不合判定予備」
    と立て続けにテストが続きますね。子供に寄り添って頑張りましょう。

    我が家では、組分け週報が出た際に上位2ページ分を印刷しCクラス以下の生徒さんが
    どのくらいSに入ってきたかを子供と見て話し合ってます。

    わが子の名前が載っていない時から始めて、同じコースの生徒さんが載っているのを見つけると、
    可能性はあるのだと思えるのか、「俺も!」というモチベーションにつながっていました。

    回が進むにつれCコース以下の生徒さんが上にあがるのは大変になってくるのだなと実感するも、
    その中で180人の中に入ってくるCコース以下の生徒さんを見て、「頑張っている子がいるね」
    「すごいね」と話しています。

    本人も身が引き締まるようですし、たとえ落ちてしまってもまた上がればいいだけだと
    リラックスできるようです。

    同じような事をされている方も沢山いらっしゃるかもしれませんが、
    こんな資料の見方もありますというプチ情報です。
    Sコースの授業内容のハードさを思うと本当にみんな「偉いな」「頑張っているな」と
    テストのたびに目頭が熱くなります。

    さてさてまたいつもの日常に戻りますね。
    春休みを控え、下校が早くなりますが皆さんどのように過ごされますか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す