最終更新:

16
Comment

【151975】新予習シリーズ

投稿者: 2児の母   (ID:nQgbAREKGvw) 投稿日時:2005年 08月 16日 23:02

上の子の時から予習シリーズが改訂になっていますが、内容・レベル的には、難化したのでしょうか?それとも、3年がジュニアになったので、全体的には易しくなったのでしょうか?ご存知の方、教えてくださいませ。応用問題集や前年度問題集はなくなったのでしょうか。対応する教材は何でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【152021】 投稿者: 四谷っ子  (ID:hkaoGKFvKOU) 投稿日時:2005年 08月 17日 00:23

    今6年の子がいます。
    この子達が4年生(3年の2月)で入塾する時に、改定されました。
    今まで2年間での「予習シリーズ」だったのを、ほかの塾と同じように4年生からの3年間版にしたということが大きなポイントです。
    その結果、社会は4年で地理、5年と6年の最初で歴史を学び1っが期中に政治分野までを終わらせるというカリキュラムになりました。
    5年から入っても何とかいけますが、今までより、4年生から入ったほうがいいという感じになったような気がします。

    6年生の夏前に出る4科のまとめも今年改定されました。

    予習シリーズの程度が難しくなったか、易しくなったどうかはちょっと分かりかねます。
    でも先生方は、「前より使いやすく、ずっとよくなった」とおっしゃいます。

    計算と一行問題集は必須です。これは基礎がためにお勧めです。
    社会と理科は予習シリーズのほかに「サブノート」で復習する方式でした。
    国語は、これも新しくなった「漢字の練習帳(?)」と「言葉の練習帳」が知識問題のために必須。

    算数の応用問題集もありますよ。ほとんどやりませんでしたが。(4,5年生まで出来が悪く、よくも余裕もありませんでしたので。)
    前年度問題集もあるんじゃないかな、うちは買った事ありませんが。

    私の持つ知識はこれしかありません。すみません。どなたか補足してください。

  2. 【152086】 投稿者: 千代田線  (ID:RWoeMoChIVQ) 投稿日時:2005年 08月 17日 06:53

    2児の母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
     実物をお持ちでしたら、むしろ新旧の難易度比較を教えていただきたいです。
     いろいろなサイト(一部無責任なところもあり)を読むと、算数は易しくなったという評価が多いように思いますが、実際にはどう思われますか?

     信頼度は判断していただくとして、私が参考にしているサイトは下記の通りです。
     http://[削除しました]yu3yama/diaryall
     http://members.jcom.home.ne.jp/ms-mac/bunseki.html

     2児の母さんが書かれているのは「応用問題集−算国」だと思いますが、前年度問題集と一緒になくなりました。オークションでは大人気の教材となっています。
     四谷っ子さんが書かれている「応用問題集」はまったく別物で、旧「アルファ」にあたる算数問題集です。息子のクラスでは、演習問題集は無視で、逆にこちらがメイン教材でした。

  3. 【152469】 投稿者: 2児の母  (ID:nQgbAREKGvw) 投稿日時:2005年 08月 17日 22:33

    上の子のときは、予習シリーズと、計算問題集(名前は忘れました、あ、スキップとかいったような)をして、漢字の問題集をして、(言葉の問題はなかった)応用問題集(アルファ?)をして、テストの前の日に時間を計って、前年度問題集をして、本番に臨みました。計算問題集(一行計算?)のよいところは(よくないと思われる方が多かったようですが)、範囲が、シリーズの単元とずれていて、たとえば、シリーズで角の問題の週に、計算の方は大きな数の概算と、時間と曜日、だったり、数週間分ずれて結局週に3単元の勉強をしなければいけないので、とてもいい復習になりました。
    残念ながら、受験が終って処分してしまったのです。年の差兄弟でしたし、書き込みも多かったから、まさかもう一度見たくなると思わなかったので。
    今下の子は小3.上のときは、4年がジュニアでしたから、小3のテキストなんて存在しませんでした。3年分を4年で勉強するのかしら、それとも前倒し?などと疑問に思っていました。理社のサブノートは、上のときはありませんでした。4年では、月に1回月例テストのときに1単元テストが入るので、必死で勉強していました。5年に進級するときに、これからは理社が毎週になるので、大変です。時間の使い方をよく工夫してください、と父母会でいわれました。

  4. 【152522】 投稿者: 比較  (ID:X.xrUAD5Y3Q) 投稿日時:2005年 08月 17日 23:53

    旧シリーズは4年の名称がジュニア、現シリーズは3年の算国の名称がジュニア−四谷の3年ジュニアの国語は内容的にはかなりハードです。(算数はそうでもありません。)

    旧シリーズが1〜4の分冊で教えていたのに比して、現在は4年から上下に分かれた計6分冊になっています。(公立小学校で教えている内容があれだけ削減されてしまっては、いたしかたのないことかと思われます。)

    算数に関して比較をするならば、
    旧シリーズ ?すきっぷ(基本編)?すきっぷ ?アルファ ?エリート(6年)
     ↓
    新シリーズ ?一行計算問題集 ?演習問題集 ?応用問題集 ?エリート(6年)

    個人的な感想ですが、簡単になったと言うよりはむしろ、基礎問題の演習量が減っているように感じます。
    むろん通塾していれば、各講師からそれを補完するためのプリント等が配布されているでしょうが・・・。
    内容的にはアルファと現応用問題集は殆ど差がありません。
    アルファの後に応用問題集を開くと『これと、これはもうやった問題だから・・・。』とよく言われます。子供が通塾中の校舎では応用問題集(旧シリーズアルファ)を授業で扱うのは上二クラスだけです。(他のクラスは、演習問題集まで。)
    エリートは今でも男子御三家希望者以外は手を着ける必要なしと言われているようです。

    内容の前倒しを感じるのは先ず社会です。旧前年度問題集の目次で一目瞭然。5年上で既にシリーズ2のかなりの部分が出てきます。
    これは他塾の進度を考慮してのことなのでしょうか。
    かといって、4年からの通塾組は例の螺旋状カリキュラムの御陰かあまり負担には感じていないようです。

    理科はならびが変わったかな・・・と言った程度です。

    算数に関しては(他の教科に関しても同様の感想をもっていますが)四年からのカリキュラムを前提として、前倒しというよりは基礎単元(中堅校に充分対応できる程度の)がかなりしつこく、繰り返し出ています。又、五年以降では単元の列びにかなりの変化があるのが判ります。
    最近の出題傾向に合わせ、場合の数には随分と時間を割いていました。

    4科のまとめは以前よりはるかに見やすくなりました。解答用紙も別にあるので使い易いと思いますよ。
    只、出来れば解答は別冊にして欲しかった・・・。

    自宅学習組ではないので、テキストそのものよりも各担当講師に頼りっぱなしです。(算数・理科は特にプリント演習問題も多いので。)子供自身は理科に関しては旧シリーズの方が詳細で分かりやすいと併用しています。教科担当も授業時間以外は何を使っても良いですよと言って下さるもので。

    で、只今下の子は旧シリーズと新シリーズを時に応じて使い分けています。
    どちらかと言えば旧シリーズが参考書の役割でしょうか。



  5. 【152567】 投稿者: 2児の母  (ID:nQgbAREKGvw) 投稿日時:2005年 08月 18日 01:38

    みなさま お返事ありがとうございました。
    旧シリーズ、捨てなければよかったと後悔しています。
    まあ、我家に、比較様のように両方見る余裕があればですけれども。

  6. 【152618】 投稿者: たしか  (ID:s/K8/ZPva4Y) 投稿日時:2005年 08月 18日 09:16

    中1です。
    うちの子が4年の時からシリーズが改定され 毎年、毎期、新しい教材だったと記憶しています。
    このシリーズをベースに○○塾の教材が作られていて、シリーズの改定発行が遅れていたので
    ○○塾の教材も改定され発行が遅れた記憶が強くて・・・シリーズ発行後差し替えなんて事もありましたっけ。。

    テキストが改定されると近年の入試問題が取り込まれますね。

  7. 【154577】 投稿者: 教えてください  (ID:UQtC9.jUnCM) 投稿日時:2005年 08月 21日 18:44

    スレ主様
    関連質問で横レスお許しください。

    実は我が家では近くのYの教室でテキストを購入し自宅学習しています。5年男子です。

    算数は予習シリーズ以外に「予習シリーズ準拠 応用問題集」を購入しやらせていますが、その内、応用問題Aのほうはほぼ自分でできるのですが、応用問題Bのほうはほとんどできません。
    自宅学習のため、他の皆さんと比較ができないため、是非お伺いしたいのですが、Yの教室では、塾生の方に応用問題Bまで解かせ、理解させ、できるように授業をおこなっているのでしょうか。また、応用問題Bが自分の力で解ける生徒さんは偏差値でいうとおおよそどのクラスに位置するのでしょうか?(6年になったら統一模擬試験は受けるつもりですが..)
    大雑把な質問で恐縮ですが、どなたかお教えいただけると幸いです。よろしくお願いします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す