最終更新:

36
Comment

【450869】今週の5年生の理科

投稿者: 脳みそショート!   (ID:PaXOXz634kU) 投稿日時:2006年 09月 26日 11:52

今週は下の4回、豆電球、、、オームの法則も教えないで、このレベルまで行ってしまうテキストに、親のほうが目が白黒します、、、。4年生で、しっかりやっているのでしょうか?うちは5年からで、とても難解に感じます。P40の下半分などは、?の嵐です。授業も受けてきているのですが、、、。
また、シリーズの練習問題「2」の問5で、豆電球をソケットからはずしても、(ウ)は点灯するという答ですが、なぜでしょうか??どうしても、点かない気がするのですが。。。お得意な方、教えてくださると嬉しいのですが。
また、このレベルは必須なのでしょうか?どうして急にここまで、、、という思いがつのります。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【458984】 投稿者: 横から  (ID:X.HNEKVr4vo) 投稿日時:2006年 10月 06日 09:40

    理科オンチ様
    「理科を上手に教えられる講師は慢性的に不足」
    まさに実感しています。
    4年のときの理科の先生は、大当たりでした。
    授業中に簡単な実験をまじえて子供の頭に確かな知識を叩き込んでくれていました。
    その先生が担当から外れて以来苦労しております。
    つい愚痴ってしまいました。
    今週も頑張りましょう!

  2. 【459021】 投稿者: 混同は避けたい  (ID:UODmJVUQJ6Q) 投稿日時:2006年 10月 06日 10:04

    >理科を上手に教えられる塾講師は慢性的に不足しているそうです。
    >その先生が担当から外れて以来苦労しております。


    これらは四谷に対するものではありません。(ここは四谷の掲示板であり)誤解されると四谷に申しわけないので、差し出がましくも恐縮ではありますが、念のためコメントさせていただきました。


    他意はありませんので、ご理解のうえご了承ください。

  3. 【459279】 投稿者: お詫び 理科オンチ  (ID:Ukg65.FqUYM) 投稿日時:2006年 10月 06日 15:53

    「混同は避けたい」様、およびこの板をお読みの皆様


    まぎらわしい書き方で申し訳ありませんでした。もちろん四谷に対するものではありません。一般に塾業界では理科の専門の先生は不足しているらしい、という話です。(塾長からの話で、あくまでも”らしい”ということで、人数を確認したわけではありません。理科を教えるのは難しい、というニュアンスだったのかもしれません。)


    「混同は避けたい」様、お気遣いありがとうございました。また助けていただきました。

  4. 【459462】 投稿者: 横から  (ID:o6SnygnsIUQ) 投稿日時:2006年 10月 06日 20:30

    軽々しい物言いで不快な思いをさせました。

  5. 【472970】 投稿者: 理科オンチ  (ID:tX29XIyMZXw) 投稿日時:2006年 10月 23日 09:18

    第6回、7回の天体、難しかったです(特に7回)。こちらでのアドバイスに従って地球儀と懐中電灯で(私ではなく)父親が説明していましたが、いまいちの理解。皆様にお聞きしたいのですが、今後は6年まで夏休みのような長い休みがなく、過去の単元をじっくり復習する時間が取れないと思うのですが、毎回の理科(算数もそうですが)の理解度は、どのあたりでよしとしていますか?少なくとも基本的なことを理解させて次の単元に進ませたい、と思っていても、一週間しか猶予がなく、かといって普段は二単元を同時進行させるほど時間的余裕もなく。

  6. 【476295】 投稿者: 基礎に重点を置く  (ID:asEKAhV0Dqk) 投稿日時:2006年 10月 26日 12:52

    四谷の場合


    1.毎週配布されるプリント
    2.サブノート


    この2つは、ほぼ満点を取れる状態にした方がよいでしょう。時間がなければ1のプリントだけは満点を取れる状態でテストに臨むとよいと思います。このプリントには最重要事項が凝縮されているからです。


    他塾の場合


    1.基本事項をまとめたプリントが配布されるなら、そのプリント。
      たとえば「暗記プリント」。「確認テスト」(Eゼミ系)。
    2.サブノート


    必須は、この2種類だと思います。


    お子さんの処理能力が高く時間があれば、


    演習問題集、(Eゼミ系は"新演習")、週例テスト問題集などに取り組むとよいでしょう。


    問題を解くときには、その前に必ず、予習シリーズを読むこともお奨めします。このテキストは良くできていますから、受験まで役立つはずです。


    学力が低い(四谷の組み分けテストで偏差値50以下の)場合には、


    毎朝、登校前に5分でよいので、その週のテスト範囲の「予習シリーズ」を読み「毎週配布されるプリント」を丸暗記するほど何度も練習されるとよいでしょう。点数が伸びないのは、頭脳そのものが鍛えられていない場合が多く、鍛えるには「読み書き計算」が大事だと思うからです。


    「毎週配布されるプリント」や「サブノート」などは、親が予め解いてポイントを抑えた上でいっしょに学習すると、さらに学習効率が上がるかもしれません。

  7. 【476396】 投稿者: 理科オンチ  (ID:56dzzsmRDdE) 投稿日時:2006年 10月 26日 14:22

    アドバイスいつも本当にありがとうございます。これまでは一週間の理科の学習は、


    1.授業の前日に予習シリーズ音読
    2.授業
    3.宿題としてもらうまとめプリント
    4.サブノート
    5.新演習のトレーニング問題と基本問題(Eゼミではありませんが、副教材として持っています。)


    というサイクルでやり、総合回テスト前は新演習のみもう一度やっていました。サブノートもまとめプリントも一度やってやりっぱなしでした。単元によりますが、授業で良く理解できていた回は偏差値で言えば50後半、いまいちの理解の回は50以下、といった感じでした。(ちなみにここでアドバイスをもらった豆電球の単元は偏差値60で過去最高でした。)ただ、今の時点では偏差値にはほとんど注目しておらず、どの程度理解できているか、ということのみに着目しています。たまたま偏差値的に高いポイントをとっても総合回ではいつも下がりますので。


    一学期まではとにかくサブノートを覚えるように、というやり方だったのですが、問題集を使って問題を解くやり方のほうが退屈しないようで、サブノートをサボりがちだったため、二学期からはサブノートは塾の授業の翌日あたりに記入させて、それで終わりになっていました。


    しかしやはりサブノートをもっと使うべきですよね。暗記という作業はやりたがらない子どもに無理にやらせるのが難儀で、問題集をいきなり解いて覚えさせる、というやり方に逃げていました。



    「点数が伸びないのは、頭脳そのものが鍛えられていない場合が多く、鍛えるには「読み書き計算」が大事だと思うからです。」のお言葉、他の科目にも当然当てはまる、はっとさせられる言葉でした。五年生後半になり、目先の点数や成績がやたら気になり始めていたところに、本質的なことを気づかせていただきました。


    今後ともよろしくお願いします。

  8. 【482022】 投稿者: スタリンポンドブロ  (ID:6HQWQHBYYEE) 投稿日時:2006年 11月 01日 10:06

    勉強内容とは関係ないのですが
    教えてください。

    四谷大塚の理社の授業は、土曜日のテスト後だと思いますが
    この時間で、予習シリーズを使うほかに
    演習問題集の問題までやっているのでしょうか?

    単元によって違うかもしれませんし、校舎によって違いもあるかも
    しれませんが、一般にどんなものなのでしょうか?
    よろしくご教示ください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す