最終更新:

36
Comment

【450869】今週の5年生の理科

投稿者: 脳みそショート!   (ID:PaXOXz634kU) 投稿日時:2006年 09月 26日 11:52

今週は下の4回、豆電球、、、オームの法則も教えないで、このレベルまで行ってしまうテキストに、親のほうが目が白黒します、、、。4年生で、しっかりやっているのでしょうか?うちは5年からで、とても難解に感じます。P40の下半分などは、?の嵐です。授業も受けてきているのですが、、、。
また、シリーズの練習問題「2」の問5で、豆電球をソケットからはずしても、(ウ)は点灯するという答ですが、なぜでしょうか??どうしても、点かない気がするのですが。。。お得意な方、教えてくださると嬉しいのですが。
また、このレベルは必須なのでしょうか?どうして急にここまで、、、という思いがつのります。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【451393】 投稿者: 並列は道幅をイメージする  (ID:HKE46.AVlYk) 投稿日時:2006年 09月 26日 22:45

    > P40の下半分などは、?の嵐です。


    オームの法則と、記号の意味はそれぞれ次の通りです。


      E = R×I


      E:電圧(乾電池の個数)。
      R:抵抗(豆電球の個数)。
      I:電流(明るさ)。


    直列つなぎの場合、合成抵抗は次の通りです。


      R = R1 + R2 + ・・・


      豆電球1個の場合         :抵抗R=1。
      直列に豆電球2個つながっている場合:抵抗R=2。


    並列つなぎの場合、合成抵抗は次の通りです。
    直列つなぎはイメージし易いと思いますが、並列つなぎはイメージしづらいかもしれません。


      1/R = 1/R1 + 1/R2 + ・・・


    並列つなぎを解く場合、導線それぞれを道(もしくは川)と考え、
    道幅(もしくは川幅)をイメージすればよいと考えています。


      (抵抗)=1ならば道幅=1、
      (抵抗)=2ならば(2倍通りにくいので)道幅=1/2、
      (抵抗)=Nならば(N倍通りにくいので)道幅=1/N、と考えます。


    P38の図9に当てまめると、次のようになります。


      (図9の1の場合)豆電球1個:道幅   1→抵抗R= 1。
      (図9の2の場合)豆電球2個:道幅の合計2→抵抗R=1/2。
      (図9の3の場合)豆電球3個:道幅の合計3→抵抗R=1/3。

  2. 【451410】 投稿者: 直へい列は合成抵抗を求める  (ID:HKE46.AVlYk) 投稿日時:2006年 09月 26日 22:58

    > P40の下半分などは、?の嵐です。


    図19において、


    1:並列に並んだ抵抗B,C,Dの合成抵抗(R2)を求めます。
    2:直列に並んだ抵抗A,R2の合成抵抗(R)を求めます。
    3:乾電池から流れ出る電流(I)を求めます。
    4:抵抗B,Cを流れる電流(I21)、抵抗Dを流れる電流(I22)を求めます。


    1−? 道幅を求めます。


      抵抗B,Cの道(A21)の道幅は1/2。
      抵抗Dの道 (A22)の道幅は1。


    1−? 並行して走っている道をくっつけ、1つの道(A2)として幅を求めます。


      ※ 道 A21, A22 を並べると道幅 3/2 の道(A2)になります。
      A2 = A21 + A22 = 1/2 + 1 = 2/3。


    1−?道(A2)の道幅から道(A2)の合成抵抗(R2)を求めます。


      ※ 道幅が3/2 なら、(道幅1の道より1.5 倍通り易いので)
        抵抗(R2)はその逆数の 2/3 とします。
      R2 = 1/A2 = 2/3。


    2 直列につながった抵抗Dと抵抗R2との合成抵抗Rを求めます。


      R = 1 + 2/3 = 5/3。


    3 乾電池(V)から流れ出る電流(I)を求めます。


      オームの法則より、
      I = V/R = 1/(5/3) = 3/5。
      ※ 乾電池は1個なので V = 1 とします。



    4−? 並列回路(B,C,D)において、電流間の比を求めます。


      ※ 電流は道幅に比例します。
      1−?より、
      抵抗B,Cを流れる電流(I21):抵抗Dを流れる電流(I22):電流I
      = 道幅1/2:道幅1:道幅 (1/2 + 1)
      = 1 : 2 : 3。


    4−? 電流 I21, I22 を求めます。


      I21 = I × ( I21/I ) = (3/5) × (1/3) = 1/3。
      I22 = I × ( I21/I ) = (3/5) × (2/3) = 2/3。
      ※ I21:B,Cを流れる電流。
      ※ I22:Dを流れる電流。


    長くなってしまいました。わかりますか?

  3. 【451427】 投稿者: 難関目指すならできた方がよい  (ID:HKE46.AVlYk) 投稿日時:2006年 09月 26日 23:06

    > このレベルは必須なのでしょうか?

    小6ではさらに複雑になります。このころになると、Bコースの子でもできるようになっています。がんばってください。

    ※ 直上コメントの V は、正しくは E です。訂正します。

  4. 【451688】 投稿者: 横から  (ID:o6SnygnsIUQ) 投稿日時:2006年 09月 27日 09:34

    皆様の解説すごい!
    うちの娘は本日授業をうけてくるはず!
    もう一回やったとこだからと
    サブノートもさらりと今朝やってましたが、、。
    分かっているのかしら?
    今夜、玉砕していたら皆様の解説を
    参考に教えてあげます。
    便乗してしまいました。
    ありがとうございます(^o^)

  5. 【451697】 投稿者: 理科オンチ  (ID:E6/A9EDHABQ) 投稿日時:2006年 09月 27日 09:52

    インターエデュの書き込みを読むようになってから一年近くなりますが、ここの書き込みほどタイムリーに助けられたものはありませんでした。できることならお返しがしたいほどです。本当にみなさまに感謝!!(って私のたちあげたスレではないのですが。スレ主様にも感謝!)

  6. 【451747】 投稿者: 脳みそショート!  (ID:PaXOXz634kU) 投稿日時:2006年 09月 27日 10:41

    みなさま、暖かい説明ありがとうございます。
    実に、これを、わが子が一回の授業で理解できないのは当然だと思いました。
    え〜、わたくしは、図を描きながら追いかけてなんとかついていける程度であり、これを授業しろ!と言われたら泣きますね。
    ですので、そのような親が土曜日までに説明してわが子に納得させるには時間が足りないかと、、、。
    説明であった、「道幅」は、つまりは「電流の量」のことになってくるのですよね?絵的には、理解しやすいと思います。それを、時に「抵抗」にもどしながら計算を進めて行く点が、壁となりそうです。ただ、要するに今回は図19の豆電球AとBCDなどの前後のつながり方は最初無視して、まずBとCだけ、次はBCDだけ、そしてBCDとAの関係を見て求めて行けばよいのですね?「道幅をイメージ」さんのご説明をなんとか読んでから、「ソケット」さんの説明を見ると、すきっと腑に落ちる感じがして、助かりました。素敵なファインプレーです。
    しかし、いやあー私も中受経験者ですのになんとトホホなことでしょう。
    6年生になればbレベルでも解けるとのことですが、それは四谷大塚さんにお任せしていればできる、ということではなさそうですよね??現に5年ではこの単元はこれきりではないでしょうか。そのままご飯食べて寝ていれば6年生になったある日できるようになるほど子供の脳みそは都合よくありませんし。親が、ちゃんと教えられれば、できるようになる、ということ、、、?うちは先生が言っていた話をちゃんと聞いて来られないようで、塾に行く意味さえないかも知れないです。
    でも、この単元は面白いですね。いつも予習シリーズの理科で思うのですが、こういう問題(計算的な?)をもっとやってみたいときは、どんな問題集や参考書がいいのでしょうか?探していますが適切なものがありません。演習問題やサブノートは、またまた国語的、文章解読のためのものみたいな感じで、計算練習になりませんよね?

    ともあれ、見知らぬ迷子親子に、ご親切な解説やご共感、はげまし、ありがとうございました。

  7. 【453144】 投稿者: 再度感謝!  (ID:Xa.3atOxG0g) 投稿日時:2006年 09月 28日 23:24

    理科オンチです。もうみなさま読んでいらっしゃらないかもしれませんが。


    うちの子は本日理科の授業でした。こちらの書き込みを参考に、今週は塾に行く前に予習シリーズを読まずに(予習型の塾で、理社は毎週授業前にテキストを読む必要あり)、教えていただいた『受験理科の裏ワザテクニック』の豆電球のところだけ読ませました。そしたら帰宅後「よくわかった!お母さん、教えてあげる。」と嬉々として説明してくれました(その説明はいまいちでしたが…)。


    塾の先生はベテランで教えるのも上手なのでしょうが、何より前もって『裏ワザ』を読んでいったことで、安心して授業を聴けたのだと思います。日ごろ四科とも成績はいまいちですが、今日のように喜んで帰ってくると親としてはとてもうれしいです。本当にありがとうございました!


    今後私も少しでも参考となる話や本など紹介させていただきます(って、出来るかしら…)。受験となると普段親しい仲でもなんとなくけん制する雰囲気になる中で孤独でしたが、ここでは本当に助けていただきました。


    p.s. スレ主様
    確かにシリーズの理科や算数は国語的というか、説明的ですよね。国語力の乏しいうちの息子が予習のためひとりで読んでもどこまで理解できていることやら。親の手助け必要ですね。がんばりましょう!

  8. 【453344】 投稿者: スパイラルと親子の共同学習  (ID:1/CbC9bb4YI) 投稿日時:2006年 09月 29日 08:58

    > 四谷大塚さんにお任せしていればできる、ということではなさそうですよね??現に5年ではこの単元はこれきりではないでしょうか。


    冬期講習、春期講習そして六年前期で3回の通常授業、間接的には算数。そして、親の適切なサポート。これらが生徒の電気の学力を向上させます。


    子供は(大人と違い)1年で相当の学力がつきます。あまり心配せずに、電気は来週の第五回目のテストまで、親子でいっしょにそして地道に学習していただければよいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す