最終更新:

446
Comment

【2854377】6年生の広場(2014年入試)

投稿者: くろべえ   (ID:qafmlake6Is) 投稿日時:2013年 02月 09日 14:52

いよいよ、泣いても笑っても、最後の一年ですね。
いろいろな情報、思いが、共有でできれば幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「早稲田アカデミーに戻る」

現在のページ: 51 / 56

  1. 【3187730】 投稿者: 11月の決断  (ID:yWM5I/jfaX.) 投稿日時:2013年 11月 25日 22:23

    面談の時期なので、引き続き面談の件ですが、時間が短くありませんか?
    一人15分とのことで、話しをまとめてくるように言われましたが、志望校の確認と体調管理について小学校にお願いする書類があるので、そんな話しで終わりました。
    何の話しもできなかった…
    信頼とかにつながる身のある話しをするにはどうすればよいのでしょうか?
    事務的な話しではなく、子どもの様子などはいつ聞いていますか?

  2. 【3188377】 投稿者: それは…  (ID:Jk9l/mmvajA) 投稿日時:2013年 11月 26日 14:35

    お子様が優秀なのか、担当の先生が素人なのか…いずれかでしょう。

  3. 【3188528】 投稿者: お疲れママ  (ID:SoK1nBedqEk) 投稿日時:2013年 11月 26日 17:41

    早稲田アカデミーの面談時間も短いと思いますし、六年での面談回数も少ないと思います。多い塾ですと九月より毎月一回で、二学期に二回位が一般的のようです。子供の様子は、回診電話で伝えて頂くのがマニュアルだそうで、回診電話は学期に二回が義務づけられてるそうです。
    何故か校舎によっては、回診電話はないそうですけど...
    また希望すれば、面談はしてくれるそうです。
    私もいろいろ聞いた所、校舎とクラスによっての差がかなりあるようです。

  4. 【3188570】 投稿者: はまち  (ID:K.Mt/fmCSxg) 投稿日時:2013年 11月 26日 18:15

    数年前終了組です。
    早稲アカの欠点は、校舎、先生の能力にかなりばらつきがあるところです。
    今の時期に先生を信頼できない状態では、期待するのは無理かと思います。
    とはいえ、NNも入っていない場合、頼りはやはり校舎の先生ですから、今までに不信な事があっても一旦置いておいて、心を開いて面談に臨むしかないと思います。
    通常、第一志望がチャレンジでも、併願作戦がきちんとあれば、反対はされません。その際、9月からの合不合4回で3回80%を越えている学校ならほとんど受かるので、そういう学校の中で、お子様が楽しく過ごせそうな、行かせても良い学校をしっかり選ぶことが重要です。理論的に、子どもの将来を見据えて話せば、大抵の先生は受け止めてくれます。親も不安な時期ですが、もう時間もないので、腹をくくって頑張るしかありませんよね。

    うちの場合、面談は15分の決まりでしたが、毎回40分はしてくれ、親身になってもらいました。結果は、7:3で受かると言われていた第1志望が不合格でしたが、あとは合格したので、その中からどこを選ぶかも先生の意見を参考にしました。

  5. 【3188876】 投稿者: 昼間に電話するのも手だと思います  (ID:apzOCC/rR46) 投稿日時:2013年 11月 26日 22:29

    「先生との信頼関係次第だと思います」という投稿者名で少し前に志望校のネゴシエーションについて書かせていただいたものです。
    はまち様がお書きになられている通りだと思います。現時点で「15分で」というマニュアル通りの対応しかしていただけないようであれば、面談時にはご家庭の方針や悩み、質問を一枚のペーパーにまとめていき、この面談でこれだけのことを確認したいのだということをアピールすることが必要と存じます。
    我が家は幸いにも現在はたいへん信頼できる先生で面談も1時間~1時間半程度やってくださいます。しかし、先生はお忙しいところ身を削って時間を割いてくださっておりますので上記のようなペーパーを毎回持参のうえ効率的にお話しできるようにしております。
    実は子供が4年~5年前半の時には面談は15分以内、回診電話はない状況でしたが、上記のような方法で何とか乗り切りつつ、メンターとなる先生を見つけて、その先生と信頼関係を結ぶように努力しました。
    また、15分以内の面談しかしてもらえなかった時には、必要な都度、13時~16時までの比較的先生方に時間的余裕のある時間帯に電話をかけて相談にのってもらいました。いつもは15分以内でとおっしゃる先生も30分程度は話してくださることが多いです(実はこの手は今でも使っています。先生方もお忙しいので)。
    まずは面談日程がなかなか入れてもらえないようでしたら、受験校シミュレーションと家庭の受験方針を書面にまとめて提出しておき、その書面に基づいてゲリラ的に日中の時間帯に電話して相談をしておき、貴重な15分の面談では子供が受験校について納得するセレモニーにすることに集中されることも一案と存じます。

    尚、校長先生に訴えても徒労に終わると思います。どうも面談15分と言っているのは校長先生のようです。

  6. 【3188968】 投稿者: 11月の決断  (ID:yWM5I/jfaX.) 投稿日時:2013年 11月 27日 00:02

    みなさん ありがとうございます。
    遠慮していたらダメですね。

    事務的な話しではなく、子どもの話しや課題点などは、別に時間をとってもらうことにします。
    今の時期ですから、まだ受験校の話しではなく、子どもや勉強のことなどの面談だと思っていた私がのんびりしていたのかもしれません。
    もう受験する準備の時期なんですね。

  7. 【3190367】 投稿者: フルタイム母  (ID:Ux6tuArMizU) 投稿日時:2013年 11月 28日 10:43

    おつかれさまです。試しに願書を書き始めてみました。併願校が多いと、出願期間、受験料振込、郵送か窓口か、ココが受かったらコなコは出願しない等々スケジュールの把握がめちゃめちゃタイヘンです。普段は働く母なので、完璧に動けるか不安になってきました。そこで、『サクセス12』に載っていたスケジュール表を活用してみましたが、記入欄がちょっと狭く、書きにくかったです…。しっかりシミュレーションして当日を迎えなければ、と思ったのでした。

  8. 【3194614】 投稿者: 保護者面談  (ID:thRUXp5VuzY) 投稿日時:2013年 12月 02日 15:00

    ??という感じでした。

    要するに、塾側として生徒がどの学校を受験するのか確認したい(情報収集)がメインで、
    相談する場では無かったです(まあ15分だという事で予想はしてましたが)。

    15分しかないのに、偏差値プラス5ならチャレンジ、安全校はマイナス5~10
    ですよ、なんて話で終始しました。

    当たり前のことを再確認できたという意味では良かったのかもしれませんが、
    偏差値マイナス10の学校なんて説明会も行ってないし
    過去問も買ってないのでどうしよう、という感じです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す