最終更新:

615
Comment

【591658】早稲アカって評判良くないんですか?

投稿者: ???   (ID:Rhlp4/8my4g) 投稿日時:2007年 03月 10日 20:39

別件でもお伺いしているものですが疑問が沢山になってしまい・・・。

早稲アカって評判良くないんでしょうか?

日能研はアルバイト講師は一切無し!!と断言しておりますが
早稲アカはアルバイト講師の方は沢山いらっしゃいますよね。
講師の質の問題?
子供を預ける側としては、早稲アカの書き込みなどいろいろと見ているうちに
高いお金を出して通わせるのが少々疑問になってきております。

勉強でわからない所がある場合は、親身に相談に乗って頂けるのでしょうか。
わからないままになってしまったりなんてこともあるのでしょうか。

通塾されている方にお伺い出来たらと思っておりますので宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「早稲田アカデミーに戻る」

現在のページ: 17 / 77

  1. 【3389147】 投稿者: くもりのち晴れ  (ID:FQWKcryTbRc) 投稿日時:2014年 05月 16日 13:13


    それもどこの塾も同じですよね。

    うちの子は校舎の先生の授業が楽しくて仕方ないらしいので、
    ときに教室で笑い声が大きくなることがあるかも…。
    (私語には厳しいですよ)


    校舎によるかもしれませんが、先生は親身であたたかいです。
    親も信頼してますし、実際成績も伸びました。

    成績は急に伸びることはないです。
    結果伸びたなぁって2年たって実感してます。

    批判は、実際は通ったことがない方の寸評だったり、
    短期間で転塾した人の意見が多いと思います。

  2. 【3389555】 投稿者: こんばんわ  (ID:h22qorJ4lLY) 投稿日時:2014年 05月 16日 21:21

    わが家は三人ともにワセアカから御三家(もしくは同レベル)に。ワセアカには大変世話になりました。もっとも、通常授業以外に、講習・合宿・NN等あらゆる企画に参加しておりましたので、ワセアカさんにはとても良いお客さんだったとは思いますが。
    塾の評判...というよりも、合うか合わないかは、当然ながら子供にも依ります。良い先生と会えるかはもちろん有ると思いますが、社風?塾風?風というのは見えませんが確かに有るものです。
    加えて、ワセアカは良い意味で商人(あきんど)ですから、頑張る子・成績の上がりそうな子に対するサポートは非常に手厚く熱いです。そうでなければ右肩上がりの数字は簡単には作れません。
    毎年春に行われる各塾の入試解説会等に参加・比較されるとわかりますが、ワセアカの熱さ(暑さ?)と、一方で右肩下がりの塾の熱の無さ(そもそも、先生の平均年齢が高くサラリーマン化?<---推測です)が好対照と感じます。
    親と子、一緒にどこの塾が合いそうか、風を感じながら探してみることをお勧めします。
    もちろん、熱さがお嫌いでなければ、ワセアカお勧めです(受験はもちろん、本気になるコトって、熱くなるものですが)。
    長文失礼致しました。

  3. 【3389588】 投稿者: 教室のレベルと規模  (ID:7ZYHuqrvBys) 投稿日時:2014年 05月 16日 21:46

    早稲アカに限った話でないかもしれませんが、塾の教室のレベルと規模が大事ですね。
    急行が止まらないような駅の校舎は生徒数が少なく、SSとそれ以外のクラス分けができなかったりします。
    逆に、人数が多すぎると、SSクラスだけで10人以上とかになり、先生の目が行き届きません。
    うちが通っていた(ある私鉄急行停車駅の校舎)は、SSが8名ぐらいでちょうどよい規模でした。

  4. 【3393268】 投稿者: 未経験者ばっかりじゃん。  (ID:49nW8.kTyqw) 投稿日時:2014年 05月 20日 12:51

    先生が若くて熱いだけでいいわけないです。

    中学受験は経験者の先生にじっくり見ていただかないと上手くいかないです。早稲アカは平均勤続年数低すぎ、業界について未経験者ばかりです。志望校についてつっこんだ質問してみてください、詳しく答えられない人多いですよ。
    実際、塾の待遇が良くないので他塾も若い方多いですけど。

    もし家庭教師をお願いするとしたら大学生より5年以上経験のあるプロですよね。違いは大きいです。集団でも同じですよ。
    小学生の子供が何につまずいて、どう導けば良いかは経験なしには語れません。早稲アカは中学部の先生が小学生教えてたりしますし。とりあえず長時間授業、大量の宿題で誤魔化してますよね。

    あと、実績も適当。無料で通っている方も他塾に比べて多いですよね。原資は月謝払ってる親から出てるんですよ。なんで問題にならないのか不思議。

  5. 【3399611】 投稿者: ずいぶん上からですね。  (ID:/AlYBJrO/uc) 投稿日時:2014年 05月 26日 15:51

    まあ、良い先生は一般的に上のクラスにつきますから、下のクラスだと、子供の成績が伸びないことを塾や先生のせいにしがちなんでしょうか。
    志望校についての突っ込んだ質問というのも、志望校や質問の内容によりますから、なんとも。

    うちは校舎でもNNでも、経験の長い、良い先生方に恵まれ、全勝で終えることができました。感謝しています。

    まあ人それぞれですから、各自気に入った塾なり家庭教師を利用すればよいだけだと思います。

  6. 【3399661】 投稿者: そうですね  (ID:CadQcCG84h.) 投稿日時:2014年 05月 26日 16:47

    NNは早稲アカの看板ですから、さすがに大学生のバイトなんていませんよね。
    しかも、上のクラスほどベテラン講師が教えてくれます。
    まあ、どの大手塾も、出来の良い生徒=進学実績を上げてくれる=新規の生徒獲得に貢献、なので手厚く面倒見てくれるのは当然で、下のクラスになればなるほど、授業料を「お布施」している感じになるのは、ある意味仕方ありません。

    大学生アルバイトの先生がいない塾がよければ、日能研か四谷大塚の直営校舎をお勧めします。

  7. 【3476537】 投稿者: いいと思うけどな。  (ID:tpz4aRMIfoY) 投稿日時:2014年 08月 03日 02:15

    うちから一番近いので夏期講習に行ってみました。3年生でもかなり問題のレベルが高くて四苦八苦しましたが、8日間終わり、本人はどうしても9月から行きたいと言っています。(放課後ルームとZ会を辞めたいのもありますが。)
    Sは体験してないけど、本人の気持ちと、受講させてみてどこの塾にしても家庭学習が大切ということを痛感しました。
    うちは、トップレベルの優等生でもない、でもがんばれば難関校行けるかもっていう微妙なタイプなので、中規模で面倒見いいっていうのが合ってるような気がします。
    なので、自分の子のタイプを良く見て、そのつどつど(4,5年生くらいで)合ってるかどうかを見極めようかなと思っています。
    塾うんぬんより自分の子が志望校に受かるのがまず大切なんで、本人やる気になったことには感謝します。

  8. 【3478208】 投稿者: 先生は大事  (ID:OEj7d7TEL72) 投稿日時:2014年 08月 05日 01:14

    去年、娘が受験しました。
    晩御飯を食べていたら、去年の夏の話になり、受験生活が懐かしくてここを久しぶりに見ました。
    わが子は、夏期講習から上位クラスに上がりました。それまで指導していただいてた国語の先生はおそらく大学生の方でした。悪い先生ではなかったのですが、成績が上がるわけでもなく、面談などで学習相談をしても、特に対策も立ててくれませんでした。
    夏期講習から新しく担当になった上位クラスの先生は、本当にいい先生でした。子どもも授業がわかりやすいと言っていましたし、厳しいながらも時に褒めてくれて、その先生のことを好んでました。親の立場から見ても、その先生は受験知識も豊富で保護者会はその先生が主に話をしていました。
    娘はその先生に出会って塾に行くのが楽しくなったみたいで勉強も積極的に取り組むようになりました。おかげさまで第一志望校に合格できました。
    やはり本物のプロの先生と、アルバイトの学生の間には大きな違いがあります。同じお金を払っているのに、指導にこれだけ違いが出るなら、やはりより高いクラス、いい先生にめぐり合うべきです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す