最終更新:

1116
Comment

【7001162】勇者たちの中学受験

投稿者: 勇者   (ID:j/becUkf38U) 投稿日時:2022年 11月 12日 21:26

おおたとしまさ氏の新著「勇者たちの中学受験」を読みました。
エピソード2で早稲アカのシステムについてかなり批判的に書かれています。馬淵との合格数シェアや特待システム、無料灘ツアー、合格実績史上主義など、内部生なら何となくわかっていることですが、改めて考えると疑問を持つところもあります。
もっと衝撃的なエピソードも書かれています(ちょっとここでは書けません)。
この作品について皆さんのご意見を伺いたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「早稲田アカデミーに戻る」

現在のページ: 27 / 140

  1. 【7006880】 投稿者: 卒塾生  (ID:bONC/hYD17k) 投稿日時:2022年 11月 18日 09:17

    早稲アカの某学校のそっくり模試で思いがけず1位になりました。塾からお電話を頂き以前どなたかが書かれていたような待遇で個別で見て頂くことができました。
    その時入塾手続きはしましたし、施設使用料はお支払いしたと思います。
    サピとの掛け持ちでしたがどちらもとても有意義でした。

  2. 【7006942】 投稿者: こんどー  (ID:eQY7/y41S0Y) 投稿日時:2022年 11月 18日 10:31

    どうでもいいけど、実話を活かしているならそのご家庭、今どんな気持ちなんだろ。このお父さんも。本人もだけど、お母さんもみんな大変だったろうに、それぞれ。でも結果何もかもオープンにされてるわけでしょ。で、様々な人の意見がこんなところで飛び交って。受験間近だから話題になるし、売れるだろうし書いた人はよかったのかもしれないけど、狙いと結果が違う本だな。作り話かもかもしれないけど。

  3. 【7007024】 投稿者: 異常な状態だと思う  (ID:Rt72.yQRZFo) 投稿日時:2022年 11月 18日 11:56

    灘ツアーもそうだけど、東京・神奈川勢が通う可能性のない前受をするのもオカシイと思う。「全落ちしたら通う」ならまだ分かるけど、塾の言うままに栄東とか渋幕とか受けるのは中学受験自体が歪なんだと感じる。

  4. 【7007061】 投稿者: 異常だよ  (ID:NctRlnKaHb.) 投稿日時:2022年 11月 18日 12:42

    全く同意。
    塾産業の甘言やら圧力やらに惑わされて、思考を放棄し主体性もない親が、子どもに思考力とか主体性を身につけてほしくて中学受験させるんだから、ホラーだよ。

  5. 【7007076】 投稿者: 親の腹いせ  (ID:CrQa9RnZGoQ) 投稿日時:2022年 11月 18日 12:53

    塾ではなくて親が勝手に超優秀だと思っていた子供が不合格になり、結果が受け入れられず、気がふれてしまった親の最たる例です。
    話にリアリティを持たせる道具として、同級生のライバルやお母さんを登場させてヤバい極まりない。
    それぞれ、全ての家庭にとって真剣な受験なんです。
    自己中!

  6. 【7007093】 投稿者: 塾費用の妥当性  (ID:fPXKPxUYFsc) 投稿日時:2022年 11月 18日 13:18

    元々、中学受験といえば私立狙いがポピュラーで、
    富裕層のためのものでした。
    ゆえに、年間の塾費用は私立中学に通える世帯を
    想定した価格設定なのではないかと思います。

    しかしながら、公立中高一貫校があちこちに出来て、
    富裕層未満の世帯の中学受験も一般化しました。
    公立中高一貫校は倍率が高いため、
    私立との併願を進める声も小さくありません。

    ですが、元々私立中学に通うのが難しい世帯が
    私立中を想定した塾に通えば、
    家計的に無理が生じます。
    そうなると、子に対しての圧力は高まる訳です。

    親が経済的に追い詰められ、
    子が親から圧迫を受けて追い詰められるという、
    不幸な連鎖があちこちで起こっているんじゃないでしょうか。

  7. 【7007094】 投稿者: 栄東も  (ID:WCCQFXlp6Ak) 投稿日時:2022年 11月 18日 13:18

    一種の受験業ビジネスだけど、作者はここは批判しないのね。受験料収入、1万2千人受ければざっと3億。

  8. 【7007117】 投稿者: 田舎の特権  (ID:vaWycTI0uo2) 投稿日時:2022年 11月 18日 13:55

    田舎にある前受け校は濡れ手に粟ですね。受験料だけでなく、入学手付け金もガッポリ。
    過去問やらない都会の優秀層が落ちた結果、サピ偏差値が上がるカラクリなのに「偏差値が高いど~」とドヤ付く者がいて気持ち悪い。
    東京神奈川は2月1日解禁というだけなのにね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す