最終更新:

8
Comment

【487302】都立+塾 or 私立 or 私立+塾?

投稿者: ももんが   (ID:TdxQHE9Zrgo) 投稿日時:2006年 11月 06日 23:23

夏休みに、志望校を都立と決めて、模試も合格ラインにいるので安心していたのですが、挑戦高校の私立を見学に行ったところ、子どもが気に入ってしまいました。
私立に行かせることを全く考えてなかったので、今ごろになって、お金の工面ができるのかジタバタしてます。
漠然と、都立+塾、と思っていたのですが、塾の値段が、よくわかりません。
高校生の塾代って、いくら必要でしょうか?
場合によっては、私立に行かせるほうが安いような気もしてきてます。
みなさま、どれくらいお支払いしてるのでしょうか??
緊急に教えてください。
ちなみに、現在、自宅近くの小規模の塾にいっていますが、1年間に3科目で、60万くらいかかってます。高校にいったらどれくらい高くなるでしょうか。
うちの場合、私立+塾は、ありえないのですが、そんな人もいるのでしょうか。
ちんぷんかんぷんな質問ですみませんが、よろしくお願いします。あせってます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【487454】 投稿者: miya  (ID:9DAK3LCKJIQ) 投稿日時:2006年 11月 07日 06:05

     より確実な情報を、緊急に得る方法としては、ここで質問するのも一つですが、大きめの書店(ターミナル駅にある書店なら十分)で、教育関係の雑誌(月刊誌)を購入してはいかがでしょうか?
     最近では、Presidentなど、子供の教育に特化した版を月刊化している雑誌もあり、特に関心の高い教育費についても見やすい表やグラフで比較したものを掲載しています。
     おたずねの「公立+塾、私立+塾」の比較記事もよく目にします。

     また、どの雑誌の記事をみても、「私立校だけで(塾に行かなくても)大丈夫」という論調は少ないと思います。そう標榜している学校の生徒さんでも多くの場合は塾に通っているという書きぶりが目立ちます。

  2. 【487537】 投稿者: ももんが  (ID:vMt8eXeJh/w) 投稿日時:2006年 11月 07日 08:32

    ありがとうございます。
    インターネットの情報が早い、と思っていましたが、資料を請求させるようなページが目立ち、核心部分を知ることができませんでした。教育関係の雑誌をさっそく探してみます。今頃、ほんとにお恥ずかしい限りです。来週の面談までに、ある程度固めておかなくてはいけなくて、焦ってました。

  3. 【487586】 投稿者: 公立出身  (ID:NPYro7PIpg2) 投稿日時:2006年 11月 07日 09:23

     学資保険関係のHPを見ると、高1から予備校に通うとして約200万という例も
    ありますし、高3から予備校に通えばそれだけ安くなります。
    または、通塾せずZ会だけで大学受験を目指す場合はもっと安いですよね。
    私立高の場合は塾の代わりに色々先生に教えてもらえることが多いので、Z会
    だけで十分な場合もあります。また、個別塾で週に1回とか2回くらいだとそん
    なに負担はかからないのではないかと思いますので、ひとつの選択肢だけを
    見ずに、いつから始めるのか、通信で頑張って春夏冬の講習だけ予備校とか、
    あるいは個別をうまく利用するか、併用するか色々ありますので、結局はピン
    キリになってしまいます。うまくいきますように。

  4. 【488350】 投稿者: ももんが  (ID:qeF5xs.13Ps) 投稿日時:2006年 11月 07日 21:23

    miyaさま
    月刊のプレジデント、すすめていただいてありがとうございました。本日、購入してきました。ありがとうございました。まだ、中身は、パラパラっとみただけですが、こういう雑誌の存在自体にショックを受けてしまいました(ひよこクラブの横にありました)。インターネットだけだと、偏って、自分に都合のよいところだけを拾い読みしそうでした。これとは別に、学歴社会の楽しみ方、という月刊誌も買ってきました。受験前に、これら月刊誌の存在を知ることができたことに感謝しています。

    公立出身さま
    学資保険、、、これまたびっくりのHPです。200万!というのは強烈ですが、ちょっと調べるきっかけができたように思います。進研ゼミを、開封もせずほったらかしにしていて、あまりのもったいなさに、半年でやめてしまったことがあるので、Z会できないと思いますが、私立に行かせるから添削必ず出す、とか、そういう選択肢もみえてきたように思います。塾にしても、短期の予備校にしても、ひとくくりにしないで、塾はいくらまでなら可、とか、子どもと相談してみます。

    また、志望先決定しましたら、ご報告いたします。ありがとうございました。

  5. 【508755】 投稿者: ももんが  (ID:Mjg1liN2NS6) 投稿日時:2006年 11月 29日 21:41

    子どもは迷いに迷った末、夏に決めた都立に、志望校を絞りました。
    私立+塾、というのは我が家ではムリということは伝えた上での選択でしたが、本当に迷っていました。今は、気持ちがすっきりしたようです。以上ご報告です。
    ちなみに、我が家では、塾代は3年間で約200万と計算しました。

  6. 【509011】 投稿者: ピザまん  (ID:IEj3I1qqWzg) 投稿日時:2006年 11月 30日 08:33

    迷いが吹っ切れてよかったですね。
    これから3ヶ月、お母さんも大変かと思いますが目標に向かって頑張ってください。


    ところで、高校の塾通いですが、学校によって違うのかもしれませんが
    1年生の始めから行く人はそれほど多くないと思います。
    2年の夏ごろからは半分くらいが通い始め、3年になると大半が行く、というのを
    子供の通う高校のアンケート結果で知りました。
    始めから通っていたのに途中で「無駄が多い」とやめてしまったお子さんもいます。
    とても優秀な、しっかりしているお子さんなので自分で判断ができたのでしょう。
    部活で勉強時間が限られているので自分でよく内容を吟味してのことのようです。
    塾や添削ではなく、学校の勉強をベースに自分で計画を立ててやっていくのは、
    私立高校に通わなければ出来ないことということはありません。
    模試は出来るだけ受けたほうがいいと思いますが、それ以外については様子を見て、
    必要に応じてプラスアルファを選択し、時々見直していくのがいいと思います。
    また、塾によっては無料の公開授業のようなものもありますよ。
    通うと決める前に御利用されるのもいいかと思います。

  7. 【509581】 投稿者: 参考ですが  (ID:K7Kk30XnTfk) 投稿日時:2006年 11月 30日 22:13

    残り3ヶ月頑張って下さい。
    3学期になると私立が決まった人は、お遊びモードになるので、クラスの雰囲気に巻き込まれない様に気をつけて下さい。中3の3学期は1日1日学力が伸びるので(私立の試験が始まった後こそ伸びます)、最後まで努力すれば結果がついて来ると思います。

    蛇足ですが、私立の進学校もやはり塾には通います。入学前は「我が校は、学校の授業だけで十分」と説明しますが、結局塾に行きます。また、自分のかなり昔の経験では、Z会は勧めません。継続できる人が少ないのと(始めはやるのだが、その内クラスで「何ヶ月分溜まった」が変な自慢話になる)、クラスで分担して問題を解いて書き写していました(そのため成績上位のリストに皆が並ぶのだが、決して実力ではない)。

    最後に、ピザまんさんの「模試は出来るだけ受けたほうがいい」に賛成します。進学校の定期試験と言う狭い範囲で安心するのは危険で、常に全国区での自分のレベルを知ることは大事です。1年から模試を受けることを勧めます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す