「高校授業料実質無償化」になったら、都立高含む都内の高校受験勢力図は変わる?
進学に手厚い私立高校とかに追い風が吹きますか?
学校に面倒見を求めるのは、中堅層の子(の保護者)が多いので、東大合格者数を指標にするような状況では何も変わらないでしょう。
面倒見のいい学校に人気が集まるとしても、そこから有名大学に合格しなければ勢力図が塗り替わっているようには見えません。
出来る子たちは、結局塾や予備校を利用しますし、さらに突き抜けている子たちだと、自学でも十分な結果を出します。
そういう優秀な子たちにとっては、面倒見がいい学校は足手まといですよ。
特定の私立が好きな人は、高校受験する前に中学までに進学済でしょう。
どうせ高校からは公立も学力選抜されるんだから、極一部の私立以外に需要はなく所詮スベリ止め扱い。
無償化期待で低所得層まで参入して、更に中学受験が加熱するかもね。そのせいで逆に高校受験での私立人気は更に下がりそう。
そして、多分無償化で中学受験で人気がない学校が高校募集始めたりしそう。
都内で高校受験を経験しました。男子は開成、共学なら渋幕もありますが、それ以外の私立で第一希望にされるような高校は大学附属のみ。もしかすると大学附属は倍率上がるかもしれませんね。
都立上位の併願優遇校も内申が必要なので無償になったからと行けるものではないでしょう。
上がるのは、早慶付属高、付属校、それと開成、渋幕。
東京一工まではさすがに無理、と思っている層の早慶付属志望や、着実に有名私大へ進学することを望む層のマーチ付属校私大付属志望など、私大付属校への進学の経済的障害が1つ減ります。また、日比谷、国立大附属、開成、渋幕あたりを併願する学力トップ層のうち、子供が家庭の経済事情を忖度してあえて日比谷を選択する割合が減ります。
長い目だと、今年の小3は、中学受験を選ぶ割合が増えるので、都内の公立中はまた一段とレベル低下します。小4に上がるタイミングは、中学受験の勉強を始める標準的なタイミングなので。
優秀層の進学への経済的支援ということなら、都立進学校では内申点を廃止するとかして、できる子はみんなが都立進学校に進める様にした方が、有意義だと思いますけどね。
>高校から開成に3年間だけ行っても、中高一貫校の本来の超先取りという旨味を味わえないからね
そうでもないみたい
開成の高校入学に関して、開成高校入学組から生の声
「開成に合格できる力があるならよほど数学が足を引っ張っていない限り開成の高校入学の授業についていけます」
「開成の授業と定期テスト、実力テストは使えます。これらをきちんとこなせば共通テスト対策も東大対策も大丈夫です」
「(進学する高校を)目先の3年間だけで選ばないで下さい」
【7114281】 投稿者: 鉄緑会 (ID:K8d3zsFev1E) 投稿日時:2023年 02月 14日 06:39
>内部生に追いつくのがかなり大変そうです。
開成は高2から数3に入りますが、鉄緑会は高1の1月から数3に入ります。開成のペースに付いていけないようでは、鉄緑会のペースに付いて行くのは困難です。渋幕、開成、筑附に合格できる実力があるなら、数学が極端に他の教科の足を引っ張っていなければ開成でも問題なくやっていけると思います。東大の特に理系を目指すなら、開成のペースは最適です。
>どの高校の勉強と生活のバランスが丁度良いのか知りたいです。
開成の授業と定期テスト、実力テストは使えます。これらをきちんとこなせば共通テスト対策も東大対策も大丈夫です。ただし、数学の二次対策は、より演習を積む方が良いでしょう。高入生が授業と定期テスト、実力テストに加え、鉄緑会で英数理をこなせるなら東大対策は万全ですが、かなり勉強一辺倒になると思います。高1から鉄緑会で数学を取り、英理は余裕を見て追加するような感じでバランスを取るのが良いと思います。毎日、高校で過ごす時間は短くないので、最大限にこれを活かす必要があります。その点、開成の授業等は使えます。
【7115577】 投稿者: 開成一択 (ID:CQQNk5anHFU) 投稿日時:2023年 02月 15日 02:03
東大進学を考えているのならば開成です。進学割合とかではなく進学人数・OBの人数が桁違いだからです。東大進学されたお知り合いなどに聞かれると1番良いと思いますよ。開成の良さは卒業してから実感しますよ。目先の3年間だけで選ばないで下さい。
至れり尽くせりって感じ
下手な予備校よりずっと大学受験に強い(受験を越えた教養でも)授業を日常で受けられそう
私立城北高校の高校入学組で国立大医学科に受かった人も「城北は授業がシッカリしてたし勉強の面倒見が良かったよ」って言ってた