最終更新:

658
Comment

【4113410】STAP現象の確認に成功、独有力大学が

投稿者: あ〜あ流出   (ID:M4tishKYgPY) 投稿日時:2016年 05月 16日 19:44

STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる
Business Journal 5月14日(土)6時1分配信より抜粋

今年3月10日、ドイツの名門大学、ハイデルベルク大学の研究グループがSTAP関連の論文を発表した。論文タイトルは『Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes(邦訳:修正STAP条件によって、JurkatT細胞の運命が多能性と細胞死の間で二極分化する)』である。

海外の一流大学が、いわゆる「STAP現象」の再現実験を行ったということで話題となっている。以下に同論文の概要を紹介する。

(1)序論:STAP論文は撤回されたが、低pHの刺激による万能性獲得の可能性は、がん、または、がん幹細胞の分野においては魅力的な課題である。

(2)実験:そこで、理化学研究所と米ハーバード大学から発表されたプロトコルを改変して、セルライン化されたT細胞に刺激を与える実験を行った。

(3)結果:当グループが見つけたpH3.3の条件では、酸処理後、多能性マーカーの一種であるAP染色陽性細胞の割合が増加した。AP陽性の多能性細胞は酸処理ストレス下を生き延びて優位に増加。

(4)考察:小保方晴子氏【編注:一連のSTAP細胞論文問題をめぐり2014年12月に理研を退職】が英科学誌「ネイチャー」で発表したプロトコルでは成功しなかった。それは、使用している緩衝液の緩衝能が適していないことが理由として考えられたので、それも変更した。

 一番の発見は、このような瀕死のストレス条件では、Acute T-cell leukemia(ヒト急性T細胞白血病)の細胞株である JurkatT細胞が、万能性を獲得するか、もしくは死ぬかの間で揺らいでいることである。何がそれを左右するのかを探るのが今後の課題だ>

 わかりやすく解説すると、以下のようになる。

<小保方氏が発見したSTAP現象を、がん細胞の一種であるJurkatT細胞を用いて再現実験を試みた。同細胞に対しては、小保方氏がネイチャーで発表した細胞に酸性ストレスをかける方法ではうまくいかなかったため、独自に修正した酸性ストレスをかける方法を試してみたところ、細胞が多能性(体のどんな細胞になれる能力)を示す反応を確認した。それと同時に細胞が死んでしまう現象も確認されたので、何が細胞の運命を分けているのかを探っていきたい>

●がん細胞の分野で研究の価値大

 今回の論文で多能性を確認したAP染色陽性細胞は、小保方氏らのSTAP論文でも発現が確認されている多能性マーカーのひとつである。細胞が酸性ストレスによって多能性を示すという反応は、まさに小保方氏が発見したSTAP現象そのものだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160514-00010004-bjournal-soci&p=1

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 36 / 83

  1. 【4130692】 投稿者: 二俣川  (ID:yWEwo/5..Dw) 投稿日時:2016年 05月 31日 00:34

    あまり本気にされても困る。
    ただ、小保方憎しに比べ、若山に異常に甘いことが当初からの彼女の特徴である。
    その理由を知りたいものだ。

  2. 【4130700】 投稿者: 一リットル・・・  (ID:U7sUmfB0Fp6) 投稿日時:2016年 05月 31日 00:47

    二俣川様。

    そうですね。
    科学に対して真摯な態度を要求するのなら、若山氏がその対象として負の面も取り上げられるのは可能性として低いとは思えないのですが、まだわからない様はそうですね。

    私生活と研究者としての生活とを分けてお考えの姿勢に、小保方氏可愛いという気持ちがないとは思えないとしても、公平なご対応だなあ、と感服しております。

  3. 【4130715】 投稿者: 二俣川  (ID:yWEwo/5..Dw) 投稿日時:2016年 05月 31日 01:11

    とは申せ、科学の部分では彼女の指摘に理があるのかも知れぬ。
    ただ、それを超えての非難、ときに思い込みにしか思えぬ断定口調に違和を覚えてきたことはたしか。また、一見理性的とも思えた理系の人々による感情過剰な対応に驚いてきた。


    >小保方氏可愛いという気持ちがないとは思えないとしても、

    それは誤解。
    ただ、あまりに酷い叩かれように、もうその辺でいいだろうと申したいだけ。
    弱いものイジメは趣味ではない。

  4. 【4130723】 投稿者: ふう  (ID:7kkXcwXcvIQ) 投稿日時:2016年 05月 31日 01:19

    俺は信じるよ (ID:XkK8hNyej2I)  さん

    >>何をどう信じるというのかしら。
    >「STAP細胞はありまーす」

    >もちろん小保方さんの言葉です。


    そうですか。
    彼女の言葉をなぜ信じられるのかは私にはあまり理解できません。
    勿論疑う必要もないわけで、私たち国民や患者が待ち望む医療の発展をもってして、そこに大いに期待することは誰しも思いは同じで、それゆえに彼女の言葉を信じたいというのなら、理解はできます。

    >であれば、若山教授から「小保方さんから頂いた細胞で
    >万能細胞ができましたよ。」と言われれば小保方さんは
    >疑わなかったでしょう。
    >小保方さんが「STAP細胞はある。100か回以上成功した。」
    >と思っていてもおかしくありません。

    彼女が「STAP細胞」があると信じたことを「嘘」だなどと誰も言ってはいません。
    100回以上成功したと「彼女が思っている」ことも誰も否定はしていません。
    問題にしているのは、「でも、STAP細胞を作ることはできないんでしょ」という疑問に何も答えていないことです。
    そう言った機会を与えられていながら、「他人のせいにして」いるのは誰なのでしょう。


    >最初は私も小保方さんは詐欺の手先として働いていたのか
    >と思いましたが、最近の手記出版やホームページ開設を
    >見て、単に利用されただけだと思うようになりました。

    利用されたにせよ、その利を共に貪っていたのは彼女も同じであって、無責任な対応に終始したのも事実でしょう。
    論文の取り下げに至る経緯においても【やはり】と言った対応ですし、不正に取得した博士号については、その公益性における無責任さにはとても「研究者」または「社会人」としてのモラルをも疑うものです。

    結局そういった一連の行動において、多くの市民にその信用度は全くないという評価を受けてしまいました。
    私は、彼女がどのような形ででも再起を図るということは否定するつもりはありませんし、そもそも興味はありません。
    ですが、殊更彼女が全くの被害者であるかのような論調には彼女と同じような無責任さを感じます(笑)

    >ソープって私に言ってんですかね?

    さて、なんのことかしら。

  5. 【4130738】 投稿者: まだわからない  (ID:j.SbXW3./kk) 投稿日時:2016年 05月 31日 02:15

    一リットル・・・さん

    私は、研究者の方が立ち寄るような場にも書き込んだことがありましたが、理系ではないし、研究者でもないことは早くから納得していただいていましたよ。
    書き込みから、理系的知識がないことが伝わっていたからだと思います。
    マウスのことなど、難しくていまだにわからないことも多々あります。
    私を研究者と思い込む人は、科学の専門知識がない方だと思います。

    関係者ではないか、と勘繰ることは、誰に対しても意味のないことと思います。
    あの人は○○さんではないかと疑って、その相手がYesと言ってもNoと言っても、誰も確かめようがないですからね。

    それよりも調査報告書などの資料を読み、何が起こっていたのかを客観的に把握したほうがいいのではないかと思います。

  6. 【4130744】 投稿者: 二俣川  (ID:yWEwo/5..Dw) 投稿日時:2016年 05月 31日 02:50

    >一連のストーリーさん

    ご参考まで。
    (以下、転載)



                    記

    >国民主権とはこの文章においてどこにも載っておりません
    日本人民の自由なる意志を国民主権とお考えでしょうか?

    わが国の最終的の政治形態は、日本国民の自由に表明された意思によって決定されることになった。これは論理的に天皇主権の原理と対立する国民主権の原理を容認したものと解する。また、国民主権原理は近代憲法の一般的原理でもある。
    実際にGHQもそのように解していた。

    なお、芦部門下の一部有力研究者に、ポツダム宣言自体は国民主権主義を明確に求めていなかったとの見解があることは承知している。

    >⑩項について

    明治憲法は神権的な専主的原理に立ち封建的要素濃厚ながら、一部民主的・自由主義的要素を微妙に混在させていた。そうであるからこそ、一時的ではあったが大正期に一定の民主的な国内状況が実現できたものと考える。したがって、本項もそれらを指摘したものではなかろうか。いずれにせよ、民主的傾向の復活強化、基本的人権の保障などを日帝政府に要求したとの理解である。

    >ポツダム宣言の履行に帝国憲法の改正は全く必要なかった。

    芦部博士は、ポツダム宣言は連合国が日本に対して行った無条件降伏の一方的命令ではなく、不完全ながらも、連合国と日本の双方を拘束する一種の休戦条約の性格を有するものと解した(『憲法』第4版27頁)(岩波書店、2009年)。同宣言の要求を忠実に履行するためには、明治憲法の根本的変革は不可避であったのである。

    むろん、降伏によって明治憲法が全面的に失効したわけではない。降伏によって明治憲法の内容に重要な変革が行われたものと考えるべきだ。換言すれば、降伏と同時にポツダム宣言に違背する憲法の条項は効力を喪失、または意味が変わったものと考える。
    したがって、ご指摘の宮沢博士もそのような認識ではなかったかと推測できる。
    もっとも、当時の多くの認識は甘いものであった。政府や一般の意見は憲法改正について消極的であったのだから(『マッカーサー三原則』を見るまでは)。

    その後、実際に現行憲法が制定され、それに伴う制定過程の法的問題点が浮き彫りになったとき、宮沢博士がその矛盾を説明するため(日本国憲法成立の法理に関わる問題)、憲法制定の内容を重視する立場からポツダム宣言受諾をもって法的な意味での「革命」である、と主張した(八月革命説)。

    このような法的見解の表明は当時の指導的憲法学者に求められた当然の使命であった。それゆえ、当該解釈をもって「転向した」「敗戦利得者の道を選んだ」等の非難は当を得ていないものと考える。

    その他、9条についての私見はまた別の機会にでも。

  7. 【4130746】 投稿者: 二俣川  (ID:yWEwo/5..Dw) 投稿日時:2016年 05月 31日 03:09

    >関係者ではないか、と勘繰ることは、誰に対しても意味のないことと思います。

    あなたがなぜ小保方氏にのみ厳しく、その他共著者3名、とりわけ若山に奇異なほど寛大であるのか、その理由をうかがいたい。
    なぜならば、それは他方で小保方氏の未熟さを攻撃するあなたの論理と明らかに二律背反する姿勢だからである。

    なぜ、未熟な小保方氏に厳しく、他方先輩研究者であり経験豊富な若山自身の責を追及しないのであろうか。法的衡平に疑問を抱かせる態度だ。

    それとも、若山とは未熟な若い女性に簡単に手玉に取られてしまうような男なのだろうか。

  8. 【4130764】 投稿者: 採点  (ID:rUKKjPoKIxA) 投稿日時:2016年 05月 31日 05:43

    >あなたがなぜ小保方氏にのみ厳しく、その他共著者3名、とりわけ若山に奇異なほど寛大であるのか、その理由をうかがいたい。


    また、それですか?

    クスクス

    単なる感情論


    0点

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す