最終更新:

658
Comment

【4113410】STAP現象の確認に成功、独有力大学が

投稿者: あ〜あ流出   (ID:M4tishKYgPY) 投稿日時:2016年 05月 16日 19:44

STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる
Business Journal 5月14日(土)6時1分配信より抜粋

今年3月10日、ドイツの名門大学、ハイデルベルク大学の研究グループがSTAP関連の論文を発表した。論文タイトルは『Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes(邦訳:修正STAP条件によって、JurkatT細胞の運命が多能性と細胞死の間で二極分化する)』である。

海外の一流大学が、いわゆる「STAP現象」の再現実験を行ったということで話題となっている。以下に同論文の概要を紹介する。

(1)序論:STAP論文は撤回されたが、低pHの刺激による万能性獲得の可能性は、がん、または、がん幹細胞の分野においては魅力的な課題である。

(2)実験:そこで、理化学研究所と米ハーバード大学から発表されたプロトコルを改変して、セルライン化されたT細胞に刺激を与える実験を行った。

(3)結果:当グループが見つけたpH3.3の条件では、酸処理後、多能性マーカーの一種であるAP染色陽性細胞の割合が増加した。AP陽性の多能性細胞は酸処理ストレス下を生き延びて優位に増加。

(4)考察:小保方晴子氏【編注:一連のSTAP細胞論文問題をめぐり2014年12月に理研を退職】が英科学誌「ネイチャー」で発表したプロトコルでは成功しなかった。それは、使用している緩衝液の緩衝能が適していないことが理由として考えられたので、それも変更した。

 一番の発見は、このような瀕死のストレス条件では、Acute T-cell leukemia(ヒト急性T細胞白血病)の細胞株である JurkatT細胞が、万能性を獲得するか、もしくは死ぬかの間で揺らいでいることである。何がそれを左右するのかを探るのが今後の課題だ>

 わかりやすく解説すると、以下のようになる。

<小保方氏が発見したSTAP現象を、がん細胞の一種であるJurkatT細胞を用いて再現実験を試みた。同細胞に対しては、小保方氏がネイチャーで発表した細胞に酸性ストレスをかける方法ではうまくいかなかったため、独自に修正した酸性ストレスをかける方法を試してみたところ、細胞が多能性(体のどんな細胞になれる能力)を示す反応を確認した。それと同時に細胞が死んでしまう現象も確認されたので、何が細胞の運命を分けているのかを探っていきたい>

●がん細胞の分野で研究の価値大

 今回の論文で多能性を確認したAP染色陽性細胞は、小保方氏らのSTAP論文でも発現が確認されている多能性マーカーのひとつである。細胞が酸性ストレスによって多能性を示すという反応は、まさに小保方氏が発見したSTAP現象そのものだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160514-00010004-bjournal-soci&p=1

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 34 / 83

  1. 【4130361】 投稿者: まだわからない  (ID:j.SbXW3./kk) 投稿日時:2016年 05月 30日 19:52

    俺は信じるよさん

    >小保方さんは酢酸の濃度などを変えてSTAP細胞を作ります
    がそれだけではSTAP細胞ができたとはなりません。
    言い換えればSTAP細胞ができたか否かを決めるのは若山
    教授でした。

    STAP細胞が多能性細胞であるかを確かめるにはいくつかの実験があります。
    ①STAP細胞を作製し、多能性マーカーの発現量を調べること。
    小保方さんの論文では、STAP細胞の発現量は既存の多能性細胞と同レベルの量だったと書かれていましたが、検証実験や各国の追試では多能性があるとは言えない量でした。

    ②テラトーマを作る。
    これは小保方さんが単独で実験を行っており、調査の結果、ES細胞が混入されたものと、テラトーマ(腫瘍)ではなくマウス本体の一部を切り取ったものでした。

    ③キメラマウスを作る。
    これは若山さんの担当でしたが、調査でES細胞混入が確認されました。

    テラトーマ、キメラマウスともにどの段階でES細胞が混入したかは特定されていません。
    また、①以外にも②、③の画像に不正や疑義があったことがわかっています。②の画像は小保方さんが博論の画像を使い捏造したと不正認定され、③の画像は若山さんが撮影後、小保方さんと笹井さんが選んで論文に載せておりこちらにも画像を加工した疑義が浮上しています。

    それと、検証実験では小保方さんが作った細胞塊(多能性細胞ではなかった)を理研研究者が受精卵に挿入しキメラマウスを作ろうとしました(若山さんが担当していたパートと同じ実験)。1600個に試しましたがキメラマウスはまったくできませんでした。

    俺は信じるよさんが書いているお話が何を根拠にしているのかはわかりませんが、小保方さんの担当した実験部分でもSTAP細胞は作れていないという結果が出ています。
    また、小保方さんがSTAP細胞を作れていたなら、なぜ捏造、改ざんを行ったのかが疑問です。

  2. 【4130378】 投稿者: 俺は信じるよ  (ID:cy7fRlglxUs) 投稿日時:2016年 05月 30日 20:14

    >小保方さんがSTAP細胞を作れていたなら、なぜ捏造、改ざんを行ったのかが疑問です。

    小保方さんは実験で何らかの細胞を作ったのですよ。
    それが万能性を持っていればいいとは思っていましたが、若山教授が
    「その細胞をもとに万能細胞ができた。」といったから意図したものが
    できたと考えたわけで、だめだったと言われればそれまでだったんです。

    若山教授が、小保方さんからもらったものとして、実際は自前の
    ES細胞からマウスを精製していたら、小保方さんは騙されるで
    しょう。

    若山教授が不正を行っていた可能正は全くないんですか?
    もちろん理研の検証報告など私は全く信用していませんよ。
    むしろ組織のダメージを最小限にするために嘘で固められている
    と思っています。いかにもっともらしく書かれていても。

  3. 【4130392】 投稿者: 俺は信じるよ  (ID:cy7fRlglxUs) 投稿日時:2016年 05月 30日 20:29

    小保方さんがわざわざ危険を冒してES細胞を混入するような
    ことをしますかね。小保方さんは自前でES細胞を持っていた
    (作ることができた)んですか?
    ないから窃盗容疑のような話が出てきたんじゃないですかね?

    それに動機面でも不正を働いてまで実績を作りたい野心は、
    大手商社海外現法の役員を親に持つお嬢さんよりも若山教授の
    方が強いでしょう。

    まあ、若山教授がやったとすれば、故笹井氏も含めて理研の
    組織ぐるみで野依理事長の指示と考えるのが普通だと思いま
    すけどね。

    それと、まだわからないさんはどういった方ですか?
    色々と憶測としか思えないことを断言的に言われていますが
    関係者、あるいは検証委の方ですか?

  4. 【4130415】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:xXAHz0Zzy8A) 投稿日時:2016年 05月 30日 20:46

    >彼女が関係者や組織の問題を語るには、証拠をもって自分の不正問題に言及しなければ信憑性がありません。不正行為があったことは事実なので、自分の問題を濁しておいて、全体像は語れないと思います。



    不正、不正と騒がしいが、それは科学屋からみればの話。科学屋はどうしても自分の世界からしかモノを見ることしかできないようだが、SF作家からしたらこんなものは不正でもなんでもない。フィクションに決まっているではないか。

    世の中には「不正」と名前をつけておけば収まりがいいからそうしているだけで、私や小保方君からみれば不正でもなんでもない。大体、騙す意図など微塵もない。精巧なフィクション。これがプロの仕事。フィクションに対して不正だというのは頓珍漢である。

    小保方君をみたまえ。私は一生懸命やったのに、なんでそんなに不正だとかそんなこというの?心外・・・みたいな目をしているではないか。余裕で女心を感じ取らないとモテないよ。笑笑








    w

  5. 【4130422】 投稿者: 採点  (ID:rUKKjPoKIxA) 投稿日時:2016年 05月 30日 20:49

    くだらない

  6. 【4130432】 投稿者: 一連のストーリー  (ID:U0aqt8uJrfI) 投稿日時:2016年 05月 30日 20:54

    >不正、不正と騒がしいが、それは科学屋からみればの話。
    >科学屋はどうしても自分の世界からしかモノを見ることしかできないようだが(きゃりー)

    悪いご冗談を言わないで欲しい。
    生物学を知らない者が、クジラを魚だ、というに等しい。


       

    理系学問を修めた者が科学屋だとか顕微鏡屋なんて言葉を使うことはなく、単にその世界を知らない者の偏見的外れの括りに過ぎない。

  7. 【4130442】 投稿者: 一連のストーリー  (ID:U0aqt8uJrfI) 投稿日時:2016年 05月 30日 21:00

    > 私は一生懸命やったのに、(きゃりー)

    否、一生懸命にやらないで、先生方に甘えた態度で寄り添うとか、研究自体に真面目さが無いとか(証拠:研究記録、ノート)、不正捏造で誤魔化すとか、
    科学研究者の真っ当な態度からかけ離れているから、問題視されたのではないのか?

    博士課程路韻文から始まり、どこが一生懸命なのだ?

      

  8. 【4130445】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:xXAHz0Zzy8A) 投稿日時:2016年 05月 30日 21:01

    >生物学を知らない者が、クジラを魚だ、というに等しい。


    科学者に向けて、クジラを魚類だと言えば何を意味するかわかろう?

    科学者が、おまえの発言は虚偽だ!嘘つきだ!!懲戒解雇だぁ!!!と目クジラたてて(笑)どうすんのさ。




    w


       

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す