|
|||
スレッドのタイトル | 書き込み数 | スレッド作成者 | 最終書き込み |
---|---|---|---|
駒澤大高校の一般入試について | 5 | だいちゃん | 2011/07/20 14:02 (駒澤大学高等学校) |
駒澤大学高校について | 4 | だいす | 2010/06/20 17:22 (みんな凄いな~!!!) |
現在のページ: 1 / 1
“駒澤大学高等学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 駒澤大学高等学校
- 住所
- 〒158-0098 世田谷区上用賀1-17-12
- 交通
- 田園都市線「桜新町][用賀」徒歩13分。小田急線「千歳船橋」よりバス。
- 電話番号
- 03-3700-6131
- 学校長
- 貫井 洋
- 沿革
- 明治15年曹洞宗大学林専門本校開校。昭和23年高等学校開校。平成7年共学化。
- 教育方針
- 学ぶことと日々の行動は一体である、を意味する「行学一如」を教育理念として掲げ、心の教育に力を入れています。
- 施設・設備
- 仏教系の学校ならではの坐禅堂のほか、修道館、体育館、トレーニングルーム、図書室、テニスコート、グラウンドなどの施設fがあります。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
- 偏差値
-
高校入試 50(50-50)
学校概要禅の教えを教育の礎に
曹洞宗の学校として心の教育に力を入れ、学業と部活動の両立を図るように指導しています。週に1時間「仏教」を学ぶ時間があり、校外学習として永平寺や総持寺を訪れます。
学習内容進路に応じてコースを設定
1年次は基礎課程で、バランスよく基礎学力を向上させ、多様な進路に向けてのベースを作ります。個々の能力や可能性を最大限に引き出すために、習熟度クラスが設けられます。2年次より、国公立大や難関私大合格を目指す受験コースと駒澤大の推薦権を確保しつつ他大受験を目指す進学コースが編成されます。
受験コースは、大学の受験科目に対応した選択科目が設置され、濃い内容の授業で学力の養成が図られます。また、選択科目はすべて少人数での授業が実施されています。長期休暇中には、大学の過去問を利用したハイレベルな内容で特別講習が実施されます。
進学コースでは、生徒個々のレベルに応じた基礎講座では、英語と数学の補習を行い、理解度のアップを図っています。2年次には、駒澤大教授による模擬授業が実施され、興味・関心のある分野について知識を深めることができます。また、他大のAO・推薦入試を見据えた面接・小論文指導も実施されています。
特色仏教行事で自らを厳しく律する
釈尊の誕生を祝う釈尊降誕祭、先祖の冥福を祈るみたままつり、釈尊が悟りを開かれたことを記念して行う成道会などの宗教行事があります。駒高祭(文化祭)では、クラスや部活動が出す模擬店や展示など見所が満載です。体育館で行われるパフォーマンスは特に盛り上がります。
希望者対象のカナダセミナーもあります。
部活動は、全国大会出場の実績を持つソフトテニス部・剣道部などが盛んです。
※本データは2017年5月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
“駒澤大学高等学校” の生徒・保護者の学校評価
全体平均:4.40
本情報をお読みになる前に必ずご確認ください
記載の内容は、生徒や卒業生徒、その保護者や親戚からのアンケート回答によるもので、情報の正確性への保障はいたしかねます。必ず学校ホームページ等で最新の公式情報をご確認ください。
また文章が事実と異なる場合は、お手数ですがこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
卒業生
親戚
スポーツが盛んな学校
4
【志望動機】共学になって、男女ともに落ちついた感じの学校。
附属高校を選んでる中で、先生との距離や、禅の教えから、しっかりと教育を学ばせてくれる学校です
【雰囲気】男女とも仲良くやっている感じで、クラス隔てて仲が良い。スポーツが盛んな学校でもあるからか、仲間同士が、スポーツでの仲間でのグループになっているのも多々あると思う。
駒澤大学へ受験なしで安心して行ける学校
4
【志望動機】都心からのアクセスの良さ(最寄駅が渋谷駅から約4駅とかなり近いこと)生徒数の多さもありたくさんの人と出会うことが出来る環境 また一番のメリットでもある系列の駒澤大学へ受験せず(テストはもちろんありますが)に進学できることです。
【雰囲気】いたって普通の学校生活と何ら変わりはないと思います。特に全員と仲良くするわけではないですが、席が近い人や一緒に登下校する人、同じ部活や趣味のひとたちと仲良く過ごしている環境です。飲食物や携帯、音楽機器、漫画など比較的自由に持ち込めますし(もちろん授業中などは例外ですが)それを貸し借りしたり、話題にしたりと良い友人関係が築けるかと思います。
続きを見る