木更津工業高等専門学校の掲示板にはまだスレッドがありません。
ぜひ初めてのスレッドを作成して、掲示板を盛り上げてみませんか?
“木更津工業高等専門学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 木更津工業高等専門学校
- 住所
- 〒292-0041 千葉県木更津市清見台東2-11-1
- 交通
- JR内房線「木更津」よりバス。
- 電話番号
- 0438-30-4040
- 沿革
- 昭和42年創立。同58年電子制御工学科、平成2年情報工学科を増設。
- 教育方針
- 人間形成などの全人的な教育に加え、現代の技術や科学の進展に対応できる教育と研究を実践するなど、実践と学理とのバランス取れた教育を目指しています。
- 施設・設備
- 地域共同テクノセンター、教育研究支援センター、第1~第3研究棟、図書館、武道場、野球場、陸上競技場などのほか、校地内に男子寮と女子寮があります。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
- 偏差値
-
高校入試 54(51-55)
学校概要産業界を担うエンジニアを養成
「人間形成、専門の科学技術の習得、心身の鍛練」が教育方針で、将来の産業界を担うエンジニアの養成を目指しています。卒業後は、高度な専門知識を学ぶ専攻科への進学も可能です。
学習内容実践的エンジニアを養成
1年次から専門教育が始まり、5年間で基礎から高度な専門技術を学びます。4・5年次では、選択科目が用意され、興味や進路にあわせて履修できます。また、卒業生は専攻科に進学したり、大学の3年次に編入したりしています。
機械工学科、電気電子工学科、電子制御工学科、情報工学科、環境都市工学科の5学科が設置されています。機械工学科では、機械に関する基礎からエレクトロニクスまでを体系的に学びます。電気電子工学科では、エレクトロニクス・電力・通信・コンピュータなどを幅広く、しかも深く学びます。電子制御工学科では、自動制御技術の設計や開発に関する人材を養成し、情報工学科は、コンピュータのハードとソフトの両面に精通したエンジニアの養成を目的としています。環境都市工学科では、自然環境の保全や安全で快適な都市の創成などの要望に応える能力を身につけ、4年次から環境コースと都市コースに分かれて学びます。
特色ボランティア活動も盛ん
部活では、水泳部・テニス部・陸上部などが盛んで、全国高専体育大会への出場経験があります。
国際交流センターが設けられており、ドイツ(1~2週間)・台湾(1~3週間)などの大学や専門学校と相互に派遣や受け入れを行っています。学童保育の手伝い、老人福祉施設での補助活動や歌のサービスなど、ボランティア活動も盛んです。
祇園祭(文化祭)では実行委員会を組織して、計画から運営までのすべてを生徒が担います。
※本データは2017年5月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
“木更津工業高等専門学校” の生徒・保護者の学校評価
全体平均:5.00
本情報をお読みになる前に必ずご確認ください
記載の内容は、生徒や卒業生徒、その保護者や親戚からのアンケート回答によるもので、情報の正確性への保障はいたしかねます。必ず学校ホームページ等で最新の公式情報をご確認ください。
また文章が事実と異なる場合は、お手数ですがこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
親戚
親戚
木更津にある唯一の高専
5
【志望動機】進学実績の良さを基準に選びました。最終的には木更津高校と迷いましたが最寄駅から学校が近いことや、学校見学に行った時に先輩が優しくしてくれたことが決め手となりました。
【雰囲気】クラスみんなが仲が良いかといえばそうではないが、みんな特定の友人でグループをつくり仲良くやっている。仲間はずれや孤立しているような人は少ないので他校と比べて良いのではないかと思う。
オタク、趣味に指向性が高い人の集まり
5
【志望動機】普通高校や工業高校よりハイレベルな工学を学ぶためや、編入学により国立大学への進学が可能なため、その後の就職進路に良い進路を取れるため。
【雰囲気】趣味の同じような人が集まっており、専門的なことが好きな人が集まれる。ただ、他高専では自殺や行方不明、アカハラ、留年などの問題が多い。
続きを見る